コシヒカリ4葉、草丈は約15cm・・・もうちょいや。
インディカの方は種蒔きが遅いので雑草との競合になっている。除草。
そのついでに、ひさしぶりに田んぼの雑草の天ぷらと鶏の唐揚げランチ (^^)
ニンニクは、春になると中身がスカスカに抜けていく。最後の一株もほとんど使い物にならない。
イチゴもほぼ終わり。ほんの2週間ほどのことやのに、なんやかやと一年中手間かかるんよね・・・でも手間のかかる◯◯◯ほど味も甘いというてなあ・・・(^^)
ソラマメの横で、まさに体を張ってアブラムシを寄せ付けているゴボウの古株・・・見てるだけで背筋が痒くなってくる。
おかげで今年もでかいソラマメが豊作である。
しかし心配事もある。極めて生育の悪い黄色い株も多いのだが、除草をしていてふと気がついた。ここは昨年シロップを作るために赤紫蘇を大量に栽培した跡地で、そのこぼれ種が密集して発芽しているのである。それがソラマメの株の中にまで侵入しているところがあって、その株がほとんど生育していない。ということは、これが原因かも・・・まだわからんが調べてみる価値はありそうだ。