2012年09月30日

20120930 嗚呼

posted by jakiswede at 01:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

20120920 巨大冬瓜

KIF_2112.JPG

 ううむ・・・堆肥置き場の陰から急成長した冬瓜が、またもや実をつけ・・・たどころか、もうこんなに。慎重に種まきして育苗して定植して柵まで仕立てて丹精込めて愛ちゃんよ愛ちゃんよ愛ちゃんよと育ててきた冬瓜は一つの実を結ぶこともなくついえてしまったというのに、勝手に生えてきて軒先を貸してやったがつけあがりよってデカけりゃええちゅうもんとちゃうんやぞコラわかっとんのか・・・いやいや恨み言は言うまい。アラーの神が今年私が冬瓜を食べられぬ事態になってはかわいそうだと哀れんでお恵み遊ばしたものであろう。ありがたくちょうだいつかまつり、大切に育てて参る。このように植物というものは、ままならず、また不思議に満ちておるものよのう・・・


posted by jakiswede at 23:09| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

20120925 Musical Box

posted by jakiswede at 01:20| Comment(0) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120911 本田落水

KIF_2077.JPG

 


 コシヒカリ本田落水。まずは晩稲の圃場との境界を例の板で隔てておき、本田側の排水溝を開いて落水する。ここの田んぼは比較的水はけが悪いので、落水に2週間程度かかる。


KIF_2078.JPG
posted by jakiswede at 01:11| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120912 季節は秋へ・・・

KIF_2082.JPG


 鶴の子大豆が弾けはじめた。


 


KIF_2084.JPG


 育苗してきた元気な白菜を定植する。


 


 


KIF_2086.JPG


 一方、お隣の田んぼでは稲刈り終了。上流側にあたる私の田んぼの部分だけ、下のこの田んぼに水がしみ出し、雑草まで出張している様子がよくわかる。コンバイン刈り取りであるので、左奥のプレハブでは、既に籾摺機がうなりを上げている。窓から突き出した仮設のダクトから籾殻が排出され、早ければ今夜の食卓に新米が上ることだろう。


 


 


KIF_2087.JPG


 私の田んぼを下流側から見る。赤米の穂は、今が最も美しい時期。次の風雨で全体が倒されるであろう。そのまえに格子に柵を組んで予防策を講じる。丹波の黒豆もやがて実を結びはじめ、収穫の秋、今シーズンの終了が見えてきた。


 


KIF_2088.JPG


 中生と晩稲を分ける一枚の板、この方法が簡単で有効である。


 


KIF_2089.JPG


 赤米の脇で生長した稗、赤米の影響か、野毛がほんのりと赤い。

posted by jakiswede at 01:10| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

20120926 que romatchinco

Caorinho藤原 e 浪速のCaetano・マルタニカズのスーパーゴールデンデラックスお二人様ライヴ第二弾


「荒野の二人Vol.2」@Chove Chuva


Sentimient 溢れる二人のおじさん・による演歌Bossaと脱国境音楽の競演。


 


もう秋ですね。


暑さ寒さも・・・・と云うように秋のお彼岸です。空気が完全に入れ替わった感があります。Sentimient高まってきてる。


 


このHome&Away方式・・・同じメンツで2回のライヴ。


かおるちゃんもマルタニも曲を変え手を変え品を変えとなることでしょう。期待してください。


おそらく「お満月=中秋の名月」もその頃なのでは?「Que Romantico(ケ ホマンチコ)=なんてロマンチックなんだろう」そんな一夜をおれたちと過ごしましょう。


 


ad.2500/dr.2800


19:00Open/19:30Start


 


Chove Chovaは靭公園のすぐ北の東西に走る通り(京町堀)の中ほどジ・アースカフェの2Fです。

posted by jakiswede at 23:52| Comment(0) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

20120913 carina forever

KIF_2097.JPG

 稲刈りの段取りが終わって昼間の猛暑も幾分穏やかになるにつれ、やり残したことを片付ける根気がわいてきた。まずは長年腐食するに任せてしまった愛車のぼろぼろをなんとかしよう。これじゃ美しい星の名前が泣くぜまったく・・・


KIF_2091.JPG

 あーあ、木工用のパテで応急的に詰め物・・・してもあかんかったよね、あたりまえよね・・・


KIF_2092.JPG

 あらら前も・・・


KIF_2093.JPG

 とりあえず補修部分の汚れを落としてサンダーかけて、金属用エポキシ・パテを練って練って詰め込んで、さらにサンダーかけてバリを落として、違和感のない (??) 程度に均して・・・とはいっても所詮素人のやること、ましてや均一に満遍なくが大の苦手の私のやること故、これが限界。こんなもんプロに頼んだらなんぼかかるか・・・


KIF_2096.JPG

posted by jakiswede at 00:04| Comment(0) | もちものじまん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

20120914 秋の味覚

KIF_2105.JPG


 毎年サツマイモの蔓を飾ることにしている。伸びやかで繊細で、この上なく美しい。


 


KIF_2098.JPG


 いよいよ大好物の秋刀魚も脂が乗ってきた。夏野菜も最後の力を振り絞るようにして実って来る。私も力を振り絞って、とことん喰らいつくしてやる。


 


KIF_2099.JPG


posted by jakiswede at 23:42| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120915 稲刈り

KIF_2101.JPG
posted by jakiswede at 23:38| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120917 稲刈り

_MG_4408.JPG
posted by jakiswede at 23:36| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120917 我々は「六甲山カフェ」

_MG_4399.JPG

我々は「六甲山カフェ」です。それだけなのに保健所や警察に何度も通報され、「大谷茶屋」のおでん販売のお手伝いという位置づけとなり、それに関して我々がどう対処するかが問われた夏だったと思います。私は、個人的には犯人探しは不毛との考えに立ち、我々は「六甲山カフェ」であるという希望を全員が明確に共有することによって、「六甲山カフェ」が何であるかを明確に提示することが解決につながると考えました。訳の分からん新参ものが「大谷茶屋」の軒先を借りて好き勝手やっとると思われたので、苦情が出たのではないかという判断です。だから、我々がどのような人間で、なぜここでこのような希望を持っているのかというビジョン、その具体化としての店作りやサービス、メニュー内容、伝統ある「大谷茶屋」でカフェを運営する意義などを、より明確に伝えることこそが「大谷茶屋」の存続のみならず、あの場所が末永く後世に引き継がれて行くための最良の手段という結論に達しました。そのために、まずは「大谷茶屋」と「高座の滝」と「六甲山カフェ」に関するシンプルなホームページを制作すること、「六甲山カフェ」に関する部分では、我々の希望する「山カフェプロジェクト」を明確に提示すること、次いであの場所に関わるあらゆる人たちの協力を得て「大谷茶屋」と「高座の滝」に関する資料を収集して同じホームページに残すことを目指します。そしてこれらをきちんと整えた上で、次のような文書を添えて保健所に正面から直談判に行く計画をもっています。すなわち「六甲山カフェ」の部分では、食品衛生法上「大谷茶屋」に許可された品目以外は絶対に販売しないこと、「六甲山カフェ」は屋号ではなく洞窟部分の便宜上の呼称であること、「山カフェ」・「ATEYA」・「どいぱん」・「cafeminhos」・「ROCKCAFE」等は「マスター」名ではなく担当者のニック・ネームであること、「六甲山カフェ」は明確に「大谷茶屋」の一部であり、世代を越えて受け入れられてこそ「あの場所」の歴史的な意義も継承されると結論づける文書をです。ところが私には最後の部分すなわち、我々が「六甲山カフェ」を運営することによって、保健所が廃止に追い込みたいと思っている「大谷茶屋」を存続させることを通じて、実はそれがもっと大きな価値につながっていると主張する根拠があやふやだったのです。そこを上手く衝かないと、結局保健所は物事を狭義に狭義に解釈して提案は破棄され、我々はまたぞろ「大谷茶屋」のおでん販売のお手伝いということになってしまう。しかし我々は「六甲山カフェ」でありたい。私は登山家ではなく、厳密には山の愛好家でさえないかもしれない。私は、六甲山の北麓に広がる田園地帯で農業を始めたばかりの、元都会人です。だから私が「六甲山カフェ」をやる意義は、自分の作った米や野菜を料理として提供して、そのおいしさを感じてもらうことによって、都市生活に農業を取り入れてもらいたい、その意義を共有できる人を増やすことによって、持続可能なライフ・スタイルを目指していきたいということです。各「マスター」それぞれにやる意義は異なると思いますが、価値観の多様性が内包されていることは豊かさにつながります。その多様性が散在するのではなく、「アルピニズム」という明確なコンセプトのもとに集約できるという視点を与えてくれた人がありました。山を愛する人、山に興味を抱きはじめた人は、当然、都会にない異種のものを求めて山に入る訳で、単に山に登るという征服欲のためではなく、生活の豊かさを求めてのことであることには間違いない。その実現を何に求めるかは人それぞれであって、たとえば私はそのうちの「食」の部分を提案しているということで有機的につながりうる、すなわち「もっと大きな価値につながっていると主張する根拠」になりうることを彼は教えてくれたのです。農閑期になれば、私は我々の「六甲山カフェ」を「大谷茶屋」の場で再興する計画を、実行に移したいと思います。



posted by jakiswede at 00:13| Comment(0) | cafeminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月19日

20120922-23 cafeminhos

_MG_4391.JPG
 暑さ寒さも彼岸まで。「今年は・・・」「今年は・・・」と言いながらも季節は巡り、キンタマ大明神の前の彼岸花も、まるで暦を見ているかのように花茎を伸ばしていました。先週のことです。彼岸花は別名曼珠沙華といい、そのありがたそうな名称とは裏腹に全草毒を持つことから、農村では田の周囲に植えてモグラよけにするのですが、球根が群生しているからといって無闇に移植してもどれでも発芽するという訳ではなく、環境が気に入らなければ何年も芽を出さないまま息をひそめ、9月の声を聞くまでは地上に姿を表さず、発芽すればたちどころに花茎を伸ばして彼岸には必ず開花するその花の艶やさ、儚い美しさ、あまりに刹那的なその生き方は、私の心を惹き付けて止まないのであります。美人薄命、美しいものには毒がある。虎穴に入らずんば虎児を得ず、己の殻を破って生き尽くすには、あえて毒をも仰がんと欲する今日この頃、さて・・・

定番メニュー (10:00-16:00)

 おでん \100

 ブレンドコーヒー (上り/下り) \350

 ハーブティー (上り/下り) \400

 ワイン (赤/白) \500/ glass, \2,500/ bottle

  スパークリング・ワインはボトル販売のみです。

 ウィスキー (バーボン/アイリッシュ) \500/ glass

 焼酎 \500/ glass


2012/09/22-23 の日替メニュー・・・なんのこっちゃ ??


ランチ (11:00-15:00)

 まかないタイカレー \500/ \300 (half portion)

 fわりとフツーのチキンカレー \500

 f赤と緑のアフリカン・シチュー \500

 f自家製黒インゲンと腸詰豚肉のフェイジョアーダ \500

 おでんセット (おでん3品 + ごはん) \500

  f印のメニューはインディカ・ライスか自家製パンを選べます。

 

カフェ (10:00-16:00)

 caffè espresso \200

 caffè macchiato \200

 caffè latte \400

 affogato al caffè \400

 シルクロードの香茶各種 \350〜 /pot


その他 (10:00-16:00)

 ATE \100〜

 チーズ \100〜

 地ビール \500〜

 地酒 \300〜

 f揚げたて新じゃがフライ \200

 f白ズッキーニの竜田揚げ \200

 f初物 !! 朝採り丹波の黒枝豆の塩ゆで \200

 f在庫処分 2011年産コシヒカリ玄米 \500/kg

 f在庫処分 2011年産赤米 \1,000/kg

 f在庫処分 2011年産黒米 \1,500/kg (上記3品いずれも農薬・化学肥料不使用、天日乾燥の手作り米、出来ればご予約ください。)

上記メニューのうち「f」マークのついたものは、自家製野菜を主に使っています。
その他、穫れたて新鮮野菜を並べてます。いずれも農薬・化学肥料不使用の野菜です。
六甲山の芦屋ロックガーデン登山口にある「高座の滝」が目印・・・

 

http://www.mapion.co.jp/m/34.7424313888889_135.291656388889_8/ 

 

 営業日: 土・日・祝 (ただし雨天の場合閉店の可能性あり)
 営業時間: 10:00-16:00 (10月末まで8:00よりモーニング営業中)

 

彼岸花が咲けば、間もなくキンモクセイの香る季節・・・

 


 



 


 



posted by jakiswede at 21:50| Comment(0) | cafeminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月17日

20120916 Шарк тароналари

posted by jakiswede at 00:30| Comment(0) | ウズベキスタンへの旅2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

20120310 Фуркат отель

KIF_0413.JPG


 サマルカンドは、私にとって中央アジアの憧憬の地であった。何がどのように憧憬の地であったかということは、大変長くなるのでまたの機会に譲るとして、到着したのが夕刻であったのと、空気が大変冷たくて凍えそうなほどであったので、とりあえず最も有名な「レギスタン広場」だけを垣間みて寒さのあまりようやく見つけたレストランに暖を求めたのであった。なんせ通りがだだっ広くて建物が物々しくてなあーんもないんよね、ちっとも親しみやすくない。一日中窮屈なシェア・タクシーに揺られていたので疲れてもいたのだが、広場の前のメイン・ストリートに煌煌と明かりを灯してるレストランが、外国人観光客向けでない訳がないのは百も承知の上だったが、とにかく気が挫けそうになるほど寒かったので入ってしまった。これでもね、今回の旅行中でわりとまともな食事だったんよね。手前の丼に入ってるのが「ラグマン」といって、ウイグル由来の料理らしいのだが、要するに「ラーメン」である。これをメイン・ディッシュにしてヨーグルトや山菜のお浸しやナムルのようなものを選んで、ナンにチャイという「フル・コース」・・・これで2人前でUSD10くらいだった。てせもこれはここの庶民感覚からすると高いんよね。しかも、ウズベキスタンを代表する料理の一つとして名前の挙がる「ラグマン」・・・確かに具沢山でスープとしては美味い。ナンがもう少し美味ければある程度許せるのだが、中に入ってる麺があかん。私は常に箸を持参して旅行を致すので良かったのだが、これをスプーンでどやって食えちゅうねん。麺はくたくたで掴むとすぐ切れるし、ただの小麦粉のぼんやりした長いものでしかなくて「腰」という感覚がない。クノールのインスタント・スープに入ってるアルファベット・マカロニよりもあかんかったね。次に期待しょーか。


 


KIF_0415.JPG


 で、宿泊したFurkat Hotelの朝食がこれである。数種類の「ナン」というかパンと、スモモのシロップ付けのようなものとフルーツである。これにチャイが通常つくのだが、もう甘味攻めに嫌気がさしてきたのでコーヒーを頼んでおいた。むろんインスタントしかないので、ネスカフェと湯を持って来るのであるが、それとてこの国ではほとんど期待できない。コーヒーを飲むという習慣がなさそうだ。しかも、そういうイレギュラーなことを頼むと、それだけがとんでもなく遅くて、しかもぬるま湯だったりするので、ま、貧乏旅行やしあんまりごちゃごちゃ言わんようにしょーか。参考までにホテルの紹介記事のリンクを貼っておこう。


 


http://www.uzbek-travel.com/component/hotels/hotel/148.html


 


KIF_0416.JPG


 さてこのFurkat Hotelには、屋上に展望テラスというものがあって、それはこの長い閉鎖的な状況を耐え忍んできた国にあっては珍しいものなのだが、もともとラテン的な気性の激しい私としては、インターネットによる事前調査でめざとくこれを見つけ、宿泊希望候補に挙げていたのであった。しかし、この朝はどんよりと曇り、ご覧の通りの積雪とややもすると吹雪で、とても観光に出かけようという気がおこらない。テラスにも雪が積もっていて、腰掛け類すすらなく、全くリラックスできずに降りてきてしまった。


 


KIF_0419.JPG


 雪化粧のレギスタン広場を背後から遠望するのもまた、いと寒々し。


 


KIF_0422.JPG

posted by jakiswede at 00:14| Comment(0) | ウズベキスタンへの旅2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

2012年09月13日

20120909 菊の節句

KIF_2041.JPG


 一方、こちらは私の畑の現状である。主要な畝が12本、これを2本ずつ6グループに分けて使い回している。西側から1-12の番号で呼んでいる。ここは5月までイチゴが植わっていた2畝で、秋から麦をまく予定である。1には苗とり用に株を数株養生してある。2畝とも、除草と鋤込みを繰り返して土作りをしながら種まきを待っている。


KIF_2042.JPG


 そのイチゴであるが、まだ暑いのであまり子づくりをする気になれないらしく、例年より子株は少ない。


KIF_2043.JPG


 3-4はウリ科である。3の手前はニガウリ、奥がカボチャ・バターナッツ・ズッキーニ、4の手前はキュウリ、奥は3の奥の蔓の伸び代である。


KIF_2044.JPG


 ニガウリはまだ結実を見ていないので、自家製の麹醗酵肥料を薄めたやつなどを与えて様子を見ている。キュウリは息も長くぼちぼち出来てくれているので助かる。生で食べきれなくなればキムチにつけている。


KIF_2045.JPG


 こちらでもトルコ原産の白ズッキーニが健在、秋からまた採れはじめるであろう。


KIF_2046.JPG


 一方、元気がないのが普通の緑のズッキーニで、蔓は伸びて来るものの雄花ばかりで結実は稀。この実も太るかどうか・・・


KIF_2047.JPG


 5-6はナス科、5はトマト・唐辛子類・ナスが植わっていて、6はジャガイモの跡地。現在大根の種まきを実施中。


KIF_2048.JPG


 5のトマトに元気がなく、辛うじて一番右のプチトマトが収穫できるのみ。トマトは苦手や。


KIF_2049.JPG


 ピリピリに花が咲いた。収穫が出来ないまでも、種だけは採りたい。


KIF_2050.JPG


 韓国のシシトウ。ようやくそれらしい姿に育ってきた。


KIF_2051.JPG


 こちらはブータンのシシトウ。赤くなりはじめている。


KIF_2052.JPG


 ナスはどんどん出来ている。ほぼ毎日焼きナスが食える。


KIF_2053.JPG


 6のジャガイモの跡地に蒔いた大根、7タマネギの跡地に蒔いた日常野菜が芽生えはじめている。


KIF_2054.JPG


 強烈な直射日光をさけるため、雑草を刈ってマルチングしてある。種はその下で芽生え、それを押し分けて伸びる。枯れ草をどけてみると、なかは大変な蒸し暑さである。これが幼い芽にとって良いのか悪いのか、注意深く観察を続ける。


KIF_2055.JPG


 7のオクラも極めて元気で、毎日10本程度は収穫できる。


KIF_2057.JPG


 8-9はサツマイモ、このように葉の海になってしまい雑草の生える隙もない。


KIF_2058.JPG


 10-11はマメ科、10は各種インゲン、11は手前が小豆で奥が大豆。これらは、株元に刈った雑草をかぶせることで雑草の抑制に効果が出ている。


KIF_2059.JPG


 黒インゲンは、夏の収穫期が一旦終わり、新たに秋の収穫期に入っている。


KIF_2060.JPG


 夏蒔きの白インゲン「たなばたまめ」が成長して一部開花している。


KIF_2061.JPG


 小豆も開花。


KIF_2062.JPG


 鶴の子大豆は枝豆としての最盛期。


KIF_2063.JPG


 12はソラマメの跡地で、次は現在ポットで育苗中の白菜を植える。除草と中耕を繰り返し、現在ひょうたんのこぼれ種が自然発芽している。


KIF_2064.JPG


 番外としてハーブのコーナーがある。手前左手より、発芽を待つ秋蒔きコリアンダー・採り忘れ里芋の自然発芽・オレガノ・バジル・レモングラス、奥はネギ・アスパラ・ベルガモット・さらにバジル。


KIF_2065.JPG


 バジルは既に2回収穫して切り戻してあるが、腋芽がさらに伸びて葉が茂っている。あと4回ほどはまとめて収穫できそうな勢いである。


KIF_2066.JPG


 オレガノも茂っている。トマト料理などをしたときに重宝する。


KIF_2067.JPG


 レモングラスはハーブティーに。


KIF_2068.JPG


 ベルガモットもハーブティーや夏野菜のパスタに使う。


KIF_2069.JPG


 田植えのときに余った赤米の苗を植えておいたら、短いながらも成長して赤い穂が出た。


KIF_2070.JPG


 コシヒカリは登熟段階、重く穂が垂れている。


KIF_2071.JPG


 同じ水管理の黒米は、しかしコシヒカリより幾分状態が遅い。


KIF_2072.JPG


 インディカと赤米はほぼ全体が出穂した。


KIF_2073.JPG

posted by jakiswede at 22:35| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

20120910 Olimpiadas 2016 RJ

posted by jakiswede at 01:53| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120915-17 稲刈り

各位

朝晩はずいぶん涼しくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか ??
稲刈りシーズンが本番を迎えております。
急なお願いで誠に恐縮なのですが、地主様の田んぼの稲刈り要員が不足しておりまして、
9/15-17 (土-月祝) の3連休期間中の午後、稲刈りを手伝っていただける方を探しております。
詳細につきましては、ご連絡いただいた方と直接やり取りさせていただきますが、
ご体験なさりたい方は、よろしくご返信ください。お願い申し上げます。
場所は神戸市北区道場町塩田


JR道場駅送迎可能




伊丹 正典
posted by jakiswede at 01:50| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120909 菊の節句

KIF_2020.JPG


 farminhos新畑の観察。畝番号で示す。1-3、旧ナス科の跡地、1と2は日にちをあけて大根の種まきを進行中。3はナス科の夏野菜が成育中。1-3は、今秋からソラマメとエンドウを植え、隣接畝には続けて来春から大豆・小豆・インゲンを植える畝回しである。


KIF_2021.JPG


 草丈は春の苗のような大きさだが、ようやくピーマン結実。


KIF_2022.JPG


 ナスも結実。


KIF_2023.JPG


 トマトは完全に黙りこくってしまった。なかには一つも実をつけなかったものもある。成長も止まったままである。肥料分が足りないのであろうか。


KIF_2024.JPG


 4-6、穀類、4はタカキビ・5はアマランサス・6は空き。タカキビとアマランサスは、結実しはじめてから顔色も良くて元気そうだったのだが、猛暑のなかでやがて色を失い、登熟期には虫食いが目立つようになった。初めての取り組みなので、情報を調べつつ経過を観察する。1-6の6畝で1グループとして畝回しをして行く。マメ科のように多く栽培するものに関しては、6畝中4畝を使うこともあり得るが、基本的には、連作障害の強い品種を3畝に、弱いものを残り3畝に栽培して緩衝地帯を挟みつつ、3畝ずつずらして行って6年で1周期となるようにする計画である。


KIF_2025.JPG


 畝が空けば、この畑では基本的に緑肥の考え方でもって刈った草をそのまま土に鋤込んで行って作る。ここは現在ポットで育苗中の白菜を植える。


KIF_2026.JPG


 7-9はウリ科、7はカボチャとバターナッツ、8は手前がキュウリで奥がズッキーニ、9は手前がニガウリで奥がズッキーニの伸びしろ。この部分は、近いうちに除草が必要である。7-12の6畝も一塊で、来シーズンはナス科が来る。


KIF_2027.JPG


 野菜として売られていたバターナッツを食した後の種をまいたものだが、未熟な種だったのか、実を付けても成長しないままに蔓が枯れる。


KIF_2028.JPG


 ほとんど肥料分のない畑であるので、キュウリも葉が茂らず、実も疎らである。しかし通常は一人暮らしであるので、ぼちぼち収穫できてよい。味はこの上なく美味い。


KIF_2029.JPG


 ニガウリもしかり、ただし実は養分のある畑のものよりも格段に小さい。こちらも味はしっかりと苦い。


KIF_2030.JPG


 ズッキーニの部分では、猛暑のさなかにはほとんど収穫がなかったが、秋風が吹きはじめて再び実を付けるようになった。写真は、トルコ原産の白ズッキーニ。これがまた美味い。


KIF_2031.JPG


 10-12はアブラナ科の日常野菜、10と11は時期をずらして同じものを種まきした。12の手前はオクラ、奥は空き。


KIF_2032.JPG


 10の手前側では、べんり菜が食べごろを迎えている。


KIF_2033.JPG


 写真手前が11、奥が12番畝である。単に蒔き時をずらせただけだが、11は猛暑の前に成長したので枯れたものはなく、12は成長する前に猛暑が来たのでレタス以外に生き残ったものはない。


KIF_2034.JPG


 12の手前側のオクラ、非常に元気で毎日オクラ納豆をして食べている。


KIF_2035.JPG


 13-15はマメ科である。13は各種インゲン、14は大豆と小豆、15は大豆と丹波の黒豆。


KIF_2036.JPG


 13のインゲンのうち元気なものはブラジルのフェイジョアーダ用黒インゲン、ほかにアメリカの白・南米の茶・コンゴの緑のインゲンを栽培しているが、種を採集できた程度。


KIF_2037.JPG


 14の小豆、黄色い花が咲き、一部は結実している。全体に葉が多すぎるように思われる。


KIF_2038.JPG


 14-15の鶴の子大豆は、枝豆としての旬を迎えている。丹波の黒豆は開花。


KIF_2039.JPG


 16-17サツマイモ、18空き。下の写真は番外の里芋。


KIF_2040.JPG

posted by jakiswede at 01:48| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

20120910 ひょ・・・兵庫様・・・

posted by jakiswede at 01:22| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120907 白露

KIF_2010.JPG


 白露、朝晩はさすがに涼しくなったけれども、真昼の猛暑は焼け付くようで、午後にはこのように方々から積乱雲が立ち上がるのである。こちらへ来てほしいときにはちっとも来ないくせに、まとまった作業をしている最中に限って邪魔をしに来る。


 


KIF_2011.JPG


 畑の除草や夏野菜の整理、冬野菜の種まきなどは一通り終えて、畦の草刈りをすませた。畦マメを植えているので、その株間は手刈りをするのが結構キツい。畦の丹波の黒豆は、ご覧のように絶好調。コシヒカリは種まきの遅れが響いて8/06出穂となったため9/26以降の稲刈りである。周囲より例年より約1週間程度遅くなる。


 


KIF_2016.JPG


 インディカと赤米は、さらにひと月遅れの10/26以降の稲刈りである。麦の種まきは、この場合稲刈り前の田んぼに行うそうである。いろいろ試してみまっさ。


 


KIF_2014.JPG

posted by jakiswede at 01:20| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

20120908 Cucurrucucu Paloma

posted by jakiswede at 01:09| Comment(0) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

20120309 Карщи-Самарканд

KIF_0399.JPG

 

 Boysun Crafts Centerでは、手作りのジャンダ織りなどを買い込んでSalim Akaの家へ戻り、早々に出発。タクシー乗り場では、さすがに地方都市とあってすぐには客が集まりそうにないので、元締めが、Karshiまで4人で14万Cymのところ、2人で10万Cymにするがどうかというので、多少エロ・・・失礼、イロをつけてもらって妥結。南ウズベキスタンの静かなたたずまいに後ろ髪を引かれる思いでBoysunをあとにする。

 

KIF_0402.JPG

 

 来た道を逆にとって北上する。中央アジアの南部からアフガニスタンにかけての山岳地帯の景観に思いを馳せる。

 

KIF_0403.JPG

 

 厳しい自然条件の中での、人々の質素な暮らしを垣間みる。しかし車をチャーターした訳でもなく、悪路続きということもあって、ゆっくりと風景を楽しんでいる心と肉体の余裕はない。さらに、南下してきたときは、検問所はすべてフリー・パスだったのに、今回はことごとく止められた。外国人であるので、当然のことながら別室ご案内となるが、応対は至って紳士的で今回の旅で官憲から不愉快な思いをさせられたことはない。

 

KIF_0405.JPG

 

 山岳地帯を抜けると、赤土と灌木の果てしない荒野が広がる。あちこちに油田があり、その間を鉄道が縫うように通じている。極めて質実剛健な電気機関車が、地平線の向こうまで続くかと思われるほど長大な貨物列車を牽いている。

 

KIF_0406.JPG

 

 Karshiの市域に入ったようだ。ウズベキスタンには、このように殺風景な景色を多く目にする。

 

KIF_0407.JPG

 

 無論どこをどう走ったかは全くわからないが、Karshiは結構大きな町で、往路に立ち寄ったバス・ターミナルではなく、Samarkand方面行きのバスやシェア・タクシーが発着するこのターミナルまで案内してくれた。旅人にとっては、こういうところがありがたいものである。ほどなく4人集まり、4人で16万CymでSamarkandへ出発。

 

KIF_0408.JPG

 

 Samarkandへの道は、ひたすらこのように平坦な舗装道路であった。時折なだらかな丘を越えたりカーブしたりはするものの、風景はほとんど変わらない。Samarkandの市域が近づくと雪になった。Registon広場までで良いというのに、この親切なドライバーは、慣れない外国人のために右の客と相談してわざわざ安B&Bまで横付けしてくれた。確かにホテル探しを楽しめるような状況ではなさそうだ。中央アジアの遺跡の都市、憧れのSamarkandとの出会いは、寒くてぬかるんで雪だった。

 

KIF_0409.JPG

posted by jakiswede at 01:41| Comment(0) | ウズベキスタンへの旅2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120930 第24回「藤木祭」

120930-fujikisai.gif
posted by jakiswede at 01:36| Comment(0) | cafeminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120908 稲刈り

KIF_2019.JPG

時々小雨もありましたが、無事稲刈りは終了しました。
次の稲刈りは9/15 (土) 9時より道場町塩田で行われます。
私は「六甲山カフェ」営業のため11時頃まで不在ですが、途中から合流します。送迎は出来ません。
現在のところ参加希望者がいないようですので、
あるいは隣接する平日でお手隙の方があれば参加表明してください。調整できるかも知れません。


よろしくお願いします。
posted by jakiswede at 01:34| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月08日

20120309 Бойсун

KIF_0393.JPG

 

boysunmap.jpg

 

 Boysunの街は、だいたいこんな感じになっている。非常に静かな街だ。バザールとその周辺の商店街以外は、取り立ててなにもない街だが、ここへ来た目的は、Unescoの文化遺産にも登録されている「ジャンダ織」を見るためである。「Boysun Crafts Center」という施設でやっていることは解っていたのだが、その場所がなかなか分からない。英語がほとんど通じないので、慣れないキリル文字や身振り手振りを交えてなんとか意思疎通を図った結果、意外にわかりやすいところにあった。この街を訪れる外国人は、おそらくこのCenterが目的であろう。Centerは、バザールの脇の坂道を300mほど上がったところにある。

 

KIF_0381.JPG

 ミュージアムの中は、このようになっている。ジャンダの他にスザーニや絨毯、陶器などが並べられている。入場料は特に必要ないが、併設されたショップでは、手作り品としては非常に安い価格で工芸品が販売されているので、バザールでボラれる事を思えばずっと得だし、店のおっちゃんやおばちゃんも強欲でなく、いろいろ教えてくれるので結果的に良い買い物が出来る。英語がほぼ問題なく通じる。

 

KIF_0383.JPG

 シーズン・オフとあって冬枯れの風情、あちこち修繕中。右の大きな建物がミュージアム、左に並んだ扉は工房。中では若い女性がジャンダを織る工程を、糸を紡ぐところから実演してみせてくれる。

 

KIF_0389.JPG

 Centerの前の道は、山懐の住宅地に入って行く。ウズベキスタンの南部の地方の街は、だいたいこんな景観である。人が集うところは万人に対して開かれているが、このような住宅街へ入って行くと緊迫した警戒感がみなぎっていて楽しめるというものではない。風景を遠望するのが良い。

 

KIF_0394.JPG

 バザール前の通りに戻る。Boysunで最も賑やかな場所である。


posted by jakiswede at 00:56| Comment(0) | ウズベキスタンへの旅2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

20120908 稲刈り

各位

予報は午後から雨ですが、降り始めるまでやるそうです。
今回は集合場所がいつもとは異なりますのでご注意ください。
何時とは申し上げません。ご都合のつく限りお越し下さい。
よろしくお願いします。



伊丹 正典
Itami Masanori
please reply to: jakiswede@gaia.eonet.ne.jp
posted by jakiswede at 23:43| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120907 Kuduro d'Angola

posted by jakiswede at 00:05| Comment(0) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120905 稲刈りシーズン到来

KIF_1997.JPG

 

 アマランサスが新畑を秋色に染めている。

 

KIF_1996.JPG

 

 川筋からこの集落に入る角の田んぼが稲刈りを始めると、シーズン到来である。9月に入ると、誰もがこの家の周りを犬の散歩がてらうろついて、いつ刈りはじめるか様子を伺うのである。集落の横のつながりに緊張の走る秋の訪れである。

 

KIF_2000.JPG

 

 コンデジのオートフォーカスがレンズを動かしている間に大型コンバインは画面の右端から左端まで走ってきてしまった。速い !! 6条刈りで98馬力だそうである。一反刈るのに10分少々 !! うんこしてる間に稲刈りが終わる。コンバインとは、稲刈りと脱穀がコンバインされているという意味である。機械の先端で刈り取られた稲は、中程で一列にまとめられ、ちょうど側面のオレンジ色のスロープを上がって行きつつ脱穀されて、籾はタンクに、藁は粉砕されて田んぼに振りまかれる。稲刈りと脱穀と藁霧を一度にやってしまうのである。しかも速い !! とてつもなく速い !!

 

KIF_2007.JPG

 

 まあそんなことはええ、こっちはこっちのペースでやるまでのことよ。

 

KIF_2002.JPG

 

 さて採り頃を迎えた鶴の子大豆の枝豆を蒸し焼きにしてビールを飲みつつ考えた。

 

KIF_2004.JPG

 

 結局のところ、いまの日本の商業ベースは、稲刈り一反あたり10分で脱穀と藁霧を済ませなければならない程度のすぴーどなのであろう。それを何人も何日もかけてやろうとする私、あるいは我々は、そこに現実生活とのどのような経済的整合性を見いだすのであろうか。私は、幸運にも空き家の管理人という「職」としてここに居住し、不足分はアルバイトしながら生計を立てている。ここに通ってくる仲間たちは、実生活は都会に本拠を置き、ここでの作業や収穫物からは見返りを期待しない。しかし本当はそれではダメなんよね。ここで収穫できるものが、ここへ通ってでも持ち帰ることによって、実際の利益が得られるのでなければウソなんよね。社会の仕組みが悪いのか ?? 私のアタマが悪いのか ?? この生焼けのところがまた絶妙の味・・・

 

KIF_2005.JPG

 

posted by jakiswede at 00:03| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

20120903 赤米の出穂

KIF_1993.JPG

 赤米の出穂。

 

KIF_1983.JPG

 除草して、初めて採れる、ホワイトアスパラ・・・()

 

KIF_1985.JPG

 先日種まきした大根の発芽・・・今年採れた種はどれも元気だ。

 

KIF_1986.JPG

 こちらは、同じ日に種まきしたアブラナ科の日常野菜の発芽。

 

KIF_1987.JPG

 刈った草を緑肥として鋤込む、あるいはマルチングとして使う、鋤込んであっても伏せておいても、元気なものは一雨でこのように息を吹き返す。

 

KIF_1991.JPG

 いつぞやの除草時に抜けてしまったネギは乾かしておいて秋口に植えると生き返るのである。

 

KIF_1988.JPG

 堆肥置き場の陰から急成長した冬瓜が、早くも実をつけ・・・たどころか、もうこんなに。慎重に種まきして育苗して定植して柵まで仕立てて丹精込めて蝶よ花よ愛ちゃんよと育ててきた冬瓜は全滅したのに・・・いやいや恨み言は言うまい。アラーの神が今年私が冬瓜を食べられぬ事態になってはかわいそうだと哀れんでお恵み遊ばしたものであろう。ありがたくちょうだいつかまつり、大切に育てて参る。このように植物というものは、ままならず、また不思議に満ちている。

 

KIF_2006.JPG

posted by jakiswede at 23:58| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120830 インディカ出穂

KIF_1974.JPG

 

 インディカ米「サリー・クイーン」出穂。畑の除草を続ける。

 

KIF_1979.JPG

 

 インゲンの株元を挟み込むようにして伸びる匍匐性の稗の一種、縦に伸びるものと横に伸びるものが絡み合うと始末に負えない。除草とは、育てたい株を優先して、自然淘汰の優先順位を人為的に壊す作業であるが、育てたい株にアドバンテージを与えることと同じくらい、作業性の観点から、そこで何をやっているのかを目で見て確かめられるようにするという狙いもある。特に蔓性の作物を扱っている場合には、何もかもがぐちゃぐちゃに絡み合ってて、どこをどう手入れしていいのかわからんようになるんよね、すぐに。

 

KIF_1980.JPG

 

 なんと大豆の間から芽生えたナス。もうすぐ花が咲く・・・ナスの自然発芽は、ここでは非常に珍しい。

 

KIF_1978.JPG

 

 それにひきかえ、土地柄、放任栽培が基本の丹波の黒豆は、まさかまさかの全滅でカゲもカタチもない。

 

KIF_1981.JPG

 

KIF_1976.JPG

 

KIF_1977.JPG

posted by jakiswede at 23:50| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120829 MacMailがアカウントを

KIF_1965.JPG

 2006年10月購入のMacBook (いわゆるIntel MacのMacBookとしては最初期のモデルで、「Early 2006」・「MacBook1.1」などと呼ばれている) に、遅ればせながら、ほんまに遅ればせながらMac OS 10.6 (Snow Leopard) を入れた。ちなみに現在の最新MacOSは10.8で、私のマシンには既に10.7すら載せることができない。私はOSやソフトウェアのバージョン・アップには非常に慎重であって、もちろんカネがないからでもあるけれども、物持ちが良いというか、現にこの本体も間もなく6年が経過しようとしているが、特に重篤なトラブルもなく毎日エロエロ・・・失礼、いろいろ創造的活動に活躍しているという訳である。ほんまほんま。カネがなくて物持ちが良くて創造活動が盛んであるとどうなるかというと、どんどんデータが蓄積して行って、それらが一定のルールに従って整理整頓されて行くはずなのであるが、「一定のルール」とは必然的に一定のソフトウェアによって扱うことができる状態が必要があって、そうしたものの切り捨てが日常的におこるこの世界では、データそのものが生きながらえることが大変に難しい。できることならそのままでいたい。しかし最新の技術を少しずつでも取り入れて行かないと、インターネットでサイトを閲覧することもままならなくなる。ちなみにこの本体を購入するまでは、Macintosh G4 Cubeという名機を使っていて、モニタはなんとブラウン管であった。その前は、実に阪神淡路大震災で被災したアフター・フォロウとしてApple Computerから格安で手に入れたPerformaなんとやら・・・まだPower PCでもなく68Kといわれた代物であった。その前と言えばColor ClassicでOSは懐かしき「漢字Talk 7」、その前は・・・もおええて・・・

 で、どうしてこのように時代遅れなのかというと、要するに自分の作業がパソコン内で自己完結していて、その作業が恙無く行えている限り改善の必要を感じないし、世の中の進歩を知らずに暮らしているからである。ディスクがいっぱいになったりパフォーマンスが悪くなったりしてはじめて抜本的な改善を迫られるのだが、そのとき現状のまま延命できる手段のないことを思い知らされて愕然となり、それから気を取り直して自分で調べ尽くして新機種を購入したり増設したりするので、対策には誠に時間がかかるのである。Color Classic時代に書きためたものや音楽データなどは、阪神淡路大震災で土に帰って行ったからまだいいのだけれど、68K時代に作りためたものをすべてPPCに対応させるには、当時莫大な投資が必要だったので、いわゆるClassic環境とOSXをデュアル・ブートできる最後の機種Cubeと、それを正しく表示できる最後のブラウン管モニタを購入したのであった。つまり莫大な投資ができないので手作業で財産を移し替える作業に取りかかった訳だが、それが終わらぬうちに「カーネル・パニック」という再起不能のパニックによってCubeちゃんが昇天した後、バック・アップをとっておいたデータをなんとか読み込める最後の手段として、互換性のあるMacOS 10.4を搭載したこのMacBookを購入した。Intel Mac用の10.4は、厳密にはClassic環境で作られたデータを読むことができないのだが、メーカーは保証していないし機能は制限されるとはいえ、私のやりたいことの一通りはできたのである。しかし時代は進み、10.4で走るブラウザのままでは、検索エンジンの画面表示も崩れっぱなしとなってしまい、このたびようやく重い腰を上げてOSの換骨奪胎に踏み切ったという訳である。

 現在MacOSはCloudを前提に設計されているので、パソコンの内部は雲の上とつながっていることが求められる。私はこれが気に入らぬ。しかも先日の暴挙・・・すなわちカネを払って受けてきた「mobile me」というサービスの打ち切りによるホームページその他の閉鎖・・・これに至っては、もはやiPhoneやiPadなど、Appleが提供する数々のサービスに素直にカネを払い続けるユーザ以外の切り捨てとしかいいようがなく、自分がマック・ユーザであることすらも恥じなければならぬほど、ようするにキライなんじゃお前なんか・・・nalingaka yo, yo, yo te oh vraiment !! ・・・だからCloud前提のMacOS 10.7以降がルートの今後のモデルは買わない。もうパソコンは買わない脱リンゴ脱ネット脱ことえり脱パソコン脱クルマ脱原発脱税生活へ踏み出すぞ。

 現在このMacBook 1.1に搭載できる最新のOSは10.6.8である。しかしこれでは、10.4で動作していたソフトウェアのほとんどが動作しない、というか認識すらしないので、仕方なく外付けハードディスクにパーティションを切って10.4のシステムをインストールし、起動ディスクを使い分けるという荒技で延命することにした。まあね、1年ほど前にバッテリとハードディスクとメモリとファンを交換したんで、動作としては余裕なんやけどね・・・

 さて前置きが長くなってしまったがここからが本題である。さきほどCloudサービスが嫌いだということを書いたが、ために私はmobile me・・・いや「.mac」時代のアカウントを「iCloud」に移行しなかった。名実共にMacのサービスから離れることにしたのだが、ここに落とし穴があった。この本体を使い続けるということは、Apple Computerの方針すなわち、彼らが開発し続けるすべてのサービスに気前よく素直にカネを払い続けることに反して、自己責任でたったひとり荒海にこぎ出すことを意味する。私はコンピユータというものに詳しい訳ではなく自分ですべてを知り尽くしている訳ではない。便利な道具として使ってきたまでだ。使い方さえ守っていれば、不都合はメーカーに相談するのは当然という感覚だった。しかし、その「使い方」は、メーカーが決めるのである。メーカーは、最新の状態にアップグレードせよという。しかしそんなことしたら、すべてのデータを扱うために、ソフトウェアや周辺機器まで、すべてを買い替えざるを得ないし、この本体も買い替えの対象になる。使い続けるのは自由だし、機器としての故障の修理はしてもらえる。しかしサービスを受け続けることは別の仕組みになっている。つまり自己責任を取りきれない以上、この本体を使い続けることができなくなるという訳だ。

 話せば長くなるので、サポートとやり合った結果の妥協できるぎりぎりの結論は、以下の通りである。Cloudサービスへ「.mac」時代のアカウントとメール・アドレスのみを復活させ、すべてのサービスをこのアカウントで受けられるように設定する。OSは10.6.8までアップ・グレードする。これにより、各認証やメーラ「Mac Mail」の設定のすべては、かつてのIDで行われることになり、サービスからの訣別を決意して新しく作成したメール・アドレスで送受信するには、その都度の設定変更が余儀なくされる。つまり向こうの言う通りにやれ、勝手にやったことはそれなりの代償 (手間) を払えということだ。そこでデータをバックアップしてOSを入れ替えて環境設定を終え、ソフトウェアの動作を確認していたところ、メールの送受信が全くできなくなっているのに気がついた。さてこれは購入したてのOS10.6の不具合と押し通して無償サポートを要求したところ、なんとか対応してくれて、「特別な技術者」による特別な操作が必要になった。

 MacOS10.6に搭載されたMail4.5が前バージョンで使用していた「mobile me」のアカウントを認識しない場合の対応について。「Mail環境設定」の「アカウント」の内容がグレイ・アウトしていて変更できない場合、いったんそのアカウントを「-」ボタンで消去して、「+」ボタンで新しく作り直す。その際、右下の「作成」ボタンを押してしまうと表示状態のまま無効なアカウントが作成されてしまうので、「option」キーを押すと「作成」が「続ける」に変化し、押しながらボタンを押すとすべての設定が手動で行える。これが「特別な操作」である。さて順を追って説明しよう。「アカウント情報」アカウントの種類は「MobileMe IMAP」、「説明」は自分のわかりやすいキーワード、メールアドレスは「mobile me」時代のもの、氏名は自由。ここで「option」キーを押すと「作成」が「続ける」に変化し、押しながらボタンを押すとすべての設定が手動で行える。「受信用メールサーバ」は「imap.mail.me.com」(最近になって「mail」が追加されたらしい) 、ユーザ名とパスワードはあなたのもの、ここで再び「option」キーを押すと「作成」が「続ける」に変化し、押しながらボタンを押すとすべての設定が手動で行える。「送信用メールサーバ」は「smtp.mail.me.com」、「このサーバのみを使用」するかどうかは任意。つまり「option」キーを押すと「作成」が「続ける」に変化し、押しながらボタンを押すことによってすべての設定を終えようとするものである。繰り返す。「option」キーを押すと「作成」が「続ける」に変化し、押しながらボタンを押すとすべての設定が手動で行える。まあこれを説明してくれた「特別な技術者」がトクベツなかわいい声の親切なねーちゃんやったからトクベツに許したろ。

posted by jakiswede at 23:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120828 冬に向けて

KIF_1956.JPG

 

 冬に向けて、私の畑の行動を開始する。まずはイチゴの株の養生。これを新畑に仮植えしてこの2畝は麦をいくなあ。

 

KIF_1964.JPG

 

 雑草に埋もれたウリ科の畝を除草。刈った草は、ウリ科のマルチングに使うもの以外は、隣の麦畑の緑肥として鋤込む。

 

KIF_1961.JPG

 

 キュウリやカボチャなんかはええんやけどさあ、ニガウリの株元は細いから雑草と区別がつかんで、ついヤッちゃうんよね。ブチッてね・・・

 

KIF_1967.JPG

 

 ナス科の畝は、除草の前に毎回注意深く観察。というのは、ブラジルやアフリカから持ち帰った希少な唐辛子の苗が育っているからだ・・・しかし南米原産のペーニョちゃんは芽吹いたままの状態ではや4ヶ月・・・

 

KIF_1968.JPG

 

 コンゴのピリピリは、どうにか今までで最も大きく成長したが、本場からすると足下どころか・・・

 

KIF_1969.JPG

 

 ブータンのシシトウは問題なく、韓国のキムチ用唐辛子も順調・・・かつて虫に食われて行きも絶え絶えだった株も、添え木をして養生していたら、このように見事に復活して結実・・・現実の韓国と日本の関係もこうあってほしい。私、韓国の人も韓国料理も好きやからね。

 

KIF_1970.JPG

 

 ナスは丈は低いものの、たわわに結実し、毎日濃厚な味の焼きナスをいただいております。

 

KIF_1971.JPG

 

 という訳でこのように除草。

 

KIF_1958.JPG

 

 ナス科の隣に大根を、まずは1/3種まき、陽射しがまだまだ強烈なので雑草でマルチング。

 

 
posted by jakiswede at 23:45| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120827 秋の除草再開

KIF_1950.JPG

 

 ううむ・・・ちょっと目を離すとこのザマである。まあ、マルチングに使える藁をたくさん蓄えてる思たらええか・・・

 

KIF_1951.JPG

 

 緑肥を期して鋤込んだ畝もどうやら落ち着いてきたので、ぼちぼち大根の種まきでもしますか・・・

 

KIF_1952.JPG

 サツマイモもどうなることかと心配したが、ここまでくりゃあとは10月の収穫まで放置しても大丈夫。

 

KIF_1953.JPG

 

 マメんとこはちょっとヤッといたらんとかわいそうやな・・・

 

KIF_1954.JPG

posted by jakiswede at 23:35| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120825 稲刈り準備・溝切り

KIF_1946.JPG

 

 休み明け最初の重労働は、稲刈り準備のため落水を円滑にする目的で、田圃の周囲と中程に溝を切るのである。私はこの作業を中干しの間に済ませてしまう。なぜかというと、泥というものを扱い慣れない都会人の私には無理だからである。土が固まっていてはじめて、「掘る」という作業ができるというもの。

 

KIF_1947.JPG

 

 しかしお百姓さんは違う。このような手鍬で、泥の中に溝を切るのである。天瓊を以て滄海を探るは農業の事始めとも言われているからまあこれも国生之尊の子孫たるお百姓さんにとっては、出来て当然のことなのかも知れませんな。写真は、作業中に見つけたちょっと一斉行動にはまり切らん愛すべき稲・・・株元を見れば稗のごとく、しかし穂はまぎれもなく稲穂。午前中で腰が割れた。飯にして腰アイシングして昼寝にしよ。鶏の唐揚げに畑の夏野菜のラタトゥイユ、できたてバジル・ペースト添え・・・

 

KIF_1949.JPG

posted by jakiswede at 23:31| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120824 処暑

KIF_1938.JPG

 先日種まきした白菜が出そろった。元気な種である。

 

KIF_1942.JPG

 カボチャとバター・ナッツが、夏の暑さで息も絶え絶えなので、先に収穫して休ませる。

 

KIF_1943.JPG

 新畑で穂を出した黒米・・・ここがかつて田んぼであった名残である。どうやって生き伸びたものか、不思議なものよのう・・・

 

KIF_1939.JPG

 バジル・ペースト第2弾いってみましょか・・・

posted by jakiswede at 23:29| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月02日

20120822 vacance

KIF_1924.JPG

 今日と明日は休む !! 誰がなんと言おうと、突然草が押し寄せてこようと、休むといったら休む !! でもどっか行くワケでもなく、一人田んぼの脇でピクニック気分・・・どや ?? エエヤロ (^^)

 

KIF_1927.JPG

 おお、ナスがたんとできとる。

 

KIF_1936.JPG

 ほなついでに苦瓜もとって今年初めてのゴーヤ・チャンプルーといこか・・・

 

KIF_1933.JPG

 飯を食ったら昼寝をする。後片付けなんていつでもええやん。

 

KIF_1935.JPG

 涼しくなったのでちょっと散歩に出てみる。ほっほう・・・インディカの出穂に合わせるように稗が穂をもたげとる。「ボクもイネですぅぅぅ」ちゅう顔しとんで (^^)

 

KIF_1941.JPG

 散歩したら腹が減ってきたんで夕飯にしよか。夏らしく鶏の唐揚げにちびジャガの素揚げ、畑のサラダに、こないだ作ったバジル・ペーストをあわせて・・・


posted by jakiswede at 00:31| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120821 堆肥か緑肥か

KIF_1918.JPG

 盆の後半から土日にかけて、5日間も毎日カフェ営業に潰して・・・しかもほとんどばうず (`へ'っ・・・しまったので、その間に見事なまでに雑草天国・・・ここまで伸びたらね、こいつらと敵対するんやなしに、こいつらと共存することを考えな体こわすよね。除草にはいくつかの考え方があって、抜いて撤去する・刈って撤去する・抜いて株もとに敷く・刈って株もとに敷く・・・とまあ大まかに4つのやり方がある。撤去する場合、その先は堆肥置き場で腐熟させる方法と、刈った草については燃やして灰を得る方法とがある。いずれも肥料として畑に戻す。一方、株もとに敷く方法は、すなわち夏ならば強烈な日射による土の温度の上昇と乾燥を防ぐ狙いがあって、これをマルチングという。抜いた草は根がついているので、この方法では一雨ごとに抜かれた雑草が息を吹き返して、抜く前より厄介なことになる。刈った草には根がついていないので、その大半は株元で腐熟して程よい被覆材料となるのであるが、上の写真のように、根が切られても、途中の節から発根して匍匐していく雑草もある。

 

KIF_1922.JPG

 さてここにもう一つの考え方、すなわち雑草を「緑肥」として利用するというものがある。つまり抜きたて刈りたての生のものをそのまま土に混ぜてしまうのである。それが良いのか悪いのかについては、様々な「農法家」によって議論の分かれるところであるが、私の畑もようやく5年目に入り、ほとんど無肥料で作ってきたので、堆肥と緑肥のブレンド畝を作ってみることにした。まずは、表面の草を刈り取って、そこへ積み込んでおいた堆肥を播いていく。

 

KIF_1926.JPG

 次にこれを混ぜるのであるが、なにせさっきまで生きていた雑草なので、繊維が強くて鍬に絡み付いてどもならん。

 

KIF_1928.JPG

 それでも苦労してなんとか畝を立て切った。まもなく8月も終わる。白菜と大根、すなわち冬野菜の種まきの季節である。

 

KIF_1929.JPG

 空いていたジャガイモの跡地、春野菜の跡地も同様に・・・水が多いのはお隣の畑が2年に一度の潅水消毒に入ったためである。溝を深くして排水を促しつつ、表層を混ぜる。このようにして、都合3.5本の畝を立ててみた。

 

KIF_1930.JPG

 3日ほど前に種まきした白菜が、早くも発芽してきた。

 

KIF_1921.JPG

posted by jakiswede at 00:27| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120816 夏野菜の観察

KIF_1914.JPG

 夏野菜の観察。フェイジョアーダに使う黒インゲンが良い感じに熟してきたので収穫。

 

KIF_1915.JPG

 対比置き場にこぼれ種から自生したひょうたん。毎年抜いてもちぎっても生えてきて実を付ける。実に逞しい品種である。

 

KIF_1916.JPG

 それにひきかえ今年のなすとピーマンは全然ダメ。次行こ次 !!

 

KIF_1917.JPG

 

posted by jakiswede at 00:24| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120810 Pesto Genovese

KIF_1909.JPG

 バジルの花が咲きはじめてしまったので、急いでバジル・ペースト第一弾。レシピらしいものは作っていない。バジルの香りの強さは、年によっても、花の前と後とでも、野生化した私の畑のバジルと市販のものとでも全く異なるし、副材料のニンニクや松の実やパルメジャーノもものによって全く異なるから数値化できないのである。写真からだいたいの量を判断してもらおか。私は、バジルの葉を洗わない。油漬けにするのだから、水分は状態を悪くするのみである。虫がつく前になるべく摘み取って、汚れがあれば拭く程度にしている。だから信用してはいけない。NC/NRでお願いします。

 

KIF_1910.JPG

 松の実は軽く煎る。必ず常温まで放熱する。バジルに熱は厳禁である。

 

KIF_1911.JPG

 使うのは、バジルの葉、ピュア・ヴァージン・オリーヴ・オイル、パルミジャーノ・レッジャーノのおろしたやつ、ニンニクのおろしたやつ、塩。これをひたすらミキサーにかけてペーストにする。注意点は、まずは油と葉だけでなるべく短時間でペーストにし、ほかのものは別に油でペーストにしてから後であわせる。特にチーズは粘り気が出やすいので、葉が粉砕されることを妨げる。一度別々に作っておいて、後で混ぜる方が結果が良いので、私はそのようにしている。

 

KIF_1912.JPG

 味は、イタリアを旅行中に金がないのでさんざん世話になった駅前のピザ屋の冷えたやつがお手本になっているので、かなりえぐくてきついと思うが、別に人に食わせるために作っている訳でもないので、気に入らんやつは食わんかったらええねん。こんな美味いもん俺が全部食う。

posted by jakiswede at 00:22| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。