2012年10月04日

20120927 稲刈り

KIF_2131.JPG

 


 稲穂と青空てさあ、日本の正しいエロ・・・失礼、日本の正しい色て感じしいひん ?? 「廃墟と青空」とは違うよね。


 


KIF_2135.JPG

 


 予想通りの不作である。去年は、この同じ面積から稲木5本分の収穫があったのだが、今年はご覧の通り、なんと3.5本分、概算で7割程度の収量である。なんかおかしいと思うてたんよね、いつもなら、稲穂が頭を垂れて来ると、その丸みがまるで田んぼが沸き立っているかのように見えるものなのだが、今年の田んぼはなんかスカスカでね。原因は、まず第一義的には、梅雨までの気温の低さと夏の暑さの予測を読み間違えて、種まきを遅らせたこと。そのために田植えが遅れ、分蘗が不十分なまま登熟期を迎えてしまったことが揚げられる。自然温度下で5日程度での発芽を狙って、最低気温が20度を超えるまで待っていたのは結果的にいけなかった。教訓、稲の開花日は種蒔き日にあまり左右されない。種蒔きが遅れれば開花も遅れ、収穫が遅れても収量に変わりはないという考え方は間違いで、種蒔きを遅らせれば、生育期間が短くなる性質がある。従って、種籾の発芽処理には、多少人工的な手段を使っても保温することが望ましい。田植えは、来シーズンからは少数精鋭の熟練者のみでやる。その後の管理は順調にいった。イナゴが多かったのも、今年の不作に関係しているだろう。しかしまあ個人消費に毛の生えた程度だから問題はない。


 稲刈り by N.Y and どいぱん

posted by jakiswede at 23:40| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120926 新畑の観察

KIF_2150.JPG


 稲刈りの合間に新畑の観察。まずは草刈り。


 


KIF_2127.JPG


 大根の畝は、早蒔きしてマルチングした部分は、ゆっくりとではあるが育っているものの、マルチンクグしなかった部分はすっかり雑草に覆われている。


 


KIF_2106.JPG


 刈り取ったタカキビの彦生え。


 


KIF_2151.JPG


 緑肥の考え方で用意した畝にポット育苗しておいたアブラナ科の冬野菜の苗を植える。


 


KIF_2128.JPG


 ウリ科の畝の周りはこの状態。ズッキーとカボチャは、とりあえず生きながらえてるみたいやからクレームが出るまで放置。


 

posted by jakiswede at 23:38| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120925 稲刈り

KIF_2123.JPG

 


 by 「なばな」http://blog.goo.ne.jp/toridori2010


and 「cafe haretoke」http://cafeharetoke.jugem.jp/

posted by jakiswede at 23:34| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120921 Pili-Pili, eternal spirit

KIF_2114.JPG


 2010年にコンゴから持ち帰ったPili-Piliの種、ようやく3世代目にして少しは日本の気候に慣れてきたか・・・


KIF_2111.JPG


 オレガノ・レモングラス・ベルガモット (レモン) を干す。


KIF_2121.JPG


 メイクインに芽が出はじめた。


KIF_2124.JPG


 和室の窓の下に彼岸花があって、これもきちんとお彼岸に咲くので、根を掘って球根をいくつか土手に埋めておいたら、そのうちの一つだけ・・・親たちはもう満開というのに、やはり子供にはまだ勝手が分からぬのであろう・・・


 

posted by jakiswede at 23:28| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。