新畑の観察。大根、アブラナ科の日常野菜はいつでも収穫できます。
タカキビは結実したものの倒れはじめたので、すべて刈り取ってマルチングにしました。
ソラマメとエンドウは越冬体勢に入っています。
ウリ科の跡地は手つかずです。
タマネギとニンニクは健全に越冬体勢に入っています。
マメ科の跡地は手つかずです。
サツマイモの跡地も、蔓を片付けられないままに放置されています。このまま一冬置けば、硬い蔓も風化するものなのか、見てみたいと思います。
新畑の観察。大根、アブラナ科の日常野菜はいつでも収穫できます。
タカキビは結実したものの倒れはじめたので、すべて刈り取ってマルチングにしました。
ソラマメとエンドウは越冬体勢に入っています。
ウリ科の跡地は手つかずです。
タマネギとニンニクは健全に越冬体勢に入っています。
マメ科の跡地は手つかずです。
サツマイモの跡地も、蔓を片付けられないままに放置されています。このまま一冬置けば、硬い蔓も風化するものなのか、見てみたいと思います。
旭川に住む中学からの親友が、塩鮭のでかいやつを一本丸ごと送ってくれた。ひとりで捌くのもなんだし、たまたまトルコ航空のアテンダントの美女が、関空へのフライトで2日ほど大阪に滞在するというので、彼女ともうひとり親友のNY女史を誘って、これを捌いて切り身にしたり薫製にしたりする作業を一緒にする事にした。実は愛用のデジカメが故障して修理不能、予備の一台に電源を入れて撮影したのだが、日付の再設定を忘れてしまったので、写り込んでるデータが間違ってます。しかし思えば8年近くも撮影してなかったんよね。
三枚に下ろして、適当に切り身にして、一部を薫製機にかけ、残りは焼き鮭用、アラを使ってその場で大根やハクサイを煮込んで鍋にしてランチ、ハラスは竜田揚げにして、中骨は圧力鍋で煮込んでサラダのトッピングに・・・鮭は捨てるところがない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。