2013年01月20日

20130110 せやからいうてるやんか

KIF_2995.JPG


 天は吾に試練を与えたもうた。落胆は大きく、悲しみは深い。「ピリピリ・メモリアム・ルーム」計画は、ご家族の同意が得られないまま無駄に年月が流れ、私の住まいしておりますお屋敷の管理主体も変わる事となり、そのためにお借りしていた部屋もお返ししなければならなくなりました。残されていた荷物を運び出してご実家へお送りする事になりましたが、現在ご実家には、既にあるピリピリの遺品に混じって、計画に賛同してお寄せ頂いた資料や、共同購入してまだまだ使える機材などが残されており、計画が頓挫してしまった今、これらの返却をご家族に求めていく事になります。そこまでが、私がピリピリに出来る供養の限界です。彼の遺志とは逆の展開に至ってしまった事は、全く不徳の致す処と痛感しております。まことに残念な事です。全く無意味な事です。何故このような事になってしまったのか、そのいきさつについて忘れないうちに書き留めておくとしましょう。


 ピリピリ (1951-2008) が亡くなったとき、彼の住んでいたアパートの部屋には膨大な遺品が残されていた。それはあまりにも膨大で足の踏み場もないほどであり、全く整理整頓されていない状態だったが、その中身はわれわれ彼とともに行動してきたものにとっては分身のようなものだった。レコードやCD、書籍や雑誌のコレクションは言うに及ばず、カセットや写真、書き溜められたノートや散財する資料など、これらの全てはピリピリを、つまりは関西のアフリカ・ポピュラー音楽探究の歴史の証人であるばかりか、彼の音楽活動の中でつながってきた人脈、すなわち関西のサブ・カルチャーの歴史の記録である。より専門的には、バントゥー系アフリカ中部の音楽の、これほどまとまったコレクションは国内において例がなく、少なくともこれらを分かりやすいように整理して展示し、これに興味を持つ人がいつでも閲覧して鑑賞できる環境を整える事は、音楽芸術に大きく寄与するはずである。また、よりサブ・カルチャー的には、「ウルフルズ」を今のプロデューサーに紹介したのは実は彼であり、この事は関西のサブ・カルチャーのみならず、日本のJ-POPシーンに与えた最も大きな功績のひとつであろう。もちろん彼らは才能のあるバンドであったので、ピリピリがやらなくても成功を収めたに違いない。しかし、まだわれわれとともに互いに対バンでライブを打っていた頃、いち早く彼らの将来性に気付き、こちらが鬱陶しくなるほど彼らの可能性を力説したのは、ピリピリであった。その声はついに今のプロデューサーの耳に届いたのである。彼の残した遺品に中には、それにまつわる資料も多く含まれている。


 死因は喉頭癌であった。2008年4月に声を失ってからは、筆談でのやり取りであった。最後の入院生活は11/29にはじまり、1ヶ月足らずで終わったが、毎日のようにメモが飛んできてこき使われたものである。彼は、声を失う直前に録音された2枚目のアルバムの発売を待ちきれずに旅立ってしまった。厳密に言うならば、私が最終原稿をそろえて出稿したまさにその時、彼は入院先で亡くなったのである。12/22の午後の事だった。もちろん駆けずり回っていた関係者は誰一人それを知らず、結局、全ての仕事が完了した事を告げに病院に戻った私が、今度は彼の死を知らせるために方々へ連絡を取らなければならなかった。受領書にサインをもらうために、冥土への道を追いかけて行こうとする私を、CDジャケットをデザインした友人が身を挺して止めた。


 私は、彼の部屋の合鍵を託され、彼の手足のような状態で奔走していた。で、上に書いたような「価値ある資料」を、死後どう処分したらよいかということも相談していた。われわれの気持としては、これらがゴミとして廃棄されてしまうことは堪え難く、何らかの形で社会的存在になる事を望んだ。それがもし可能になるならばという一縷の望みを託す形で、私は家主に部屋のひとつを貸してくれるように頼んだ。それが上の写真の部屋である。ピリピリのお母様は、彼の部屋の有り様を見て、そのガラクタの山に値打ちがあるとはとても思わなかったが、それでも「ピリピリ・メモリアム・ルーム」計画によって、息子がいつでも好きなときに甦るのだと言って喜んでいた。


 部屋は早急に明け渡す必要があったので、私はとりあえず片っ端から部屋の中身を段ボールに詰め込み、何往復もして今住んでいる空き農家の広間へ運び込んだ。そして、「ピリピリ・メモリアム・ルーム」計画の実現に向けて、これらの整理をしはじめた。賛同者から、多くの文物資料が寄せられた。これらは、順次ジャンル分けされたそれぞれの収まるべき流れの中に収まって、連続的な資料の一部となるはずだった。先ず手始めに、彼が撮りためた膨大な写真から着手した。これらはネガと突き合わせ、ひとつひとつに番号を振って、ほぼ全体を時系列に並べて記録した上で、それらをテーマごとに分けて見ごたえのあるアルバムに編集した。当時、悲嘆に暮れていたお母様の心の慰めになればと思って、先ずはこれらの写真をご実家へお持ちした。このときお母様からは感謝の言葉と同時に、いかにご自分が息子の事を知らなかったかについて切々と訴えられた。そこで私は、現在整理中の遺品は、整理できたものから順番に、先ずはお母様にご覧頂いた上で、いろいろと彼についてのお話をさせていただく事が供養になると思いついた。


 一方、彼の膨大なレコード・コレクションは、事情があって生前彼が懇意にしていたレコード店に預けられていた。これもまた別の事情があって回収に大変手間取ったのだが、どうにかそのレコード店との間で精算の道筋をつけ、残ったものはお母様の許へ運んでいただいた。レコードが戻ってくると、彼の位牌の安置してある仏間はどんと狭くなった。しかし、まだ未整理の文書や資料の山がその何倍もあるのだ。整理すればある程度の嵩には収まるだろうが、お母様の慰めになればと思って始めた事も、度が過ぎれば迷惑であるので、そのあたりの事を訊いてみた。「もう野ざらしにするよりほかにないですね。」確かに仏間に置き場所はなかった。


 次に着手したのはカセットなどの録音である。これには大変多くの現地録音や、われわれの演奏、友人たちの練習風景なども録音されている。これらの音源資料に、賛同者から寄せられたものなどを合わせ、これもテーマに分けて整理した上でご実家へお持ちした。翌年の9月の事である。整理をしはじめてから9ヶ月も経っていた。持参したカセット・プレイヤーで、彼の往年の声などをお聞き頂き、お母様には喜んでいただけたと思う。


 実は、ピリピリは事情があって30年ほど実家とは連絡を絶っていた。お母様と再会したのは病状がかなり進んでからの事である。従って、お母様の中で、30年もの間、息子に何もしてやれず、再会してほどなく亡くなってしまったことへの後悔の念が高まってきた。亡くなった当初、かなり頻繁に私に電話をかけてきた。どうしようもない繰り言ばかりだが、ご心情を察してこれにつき合った。夏の間しばらくはそれも収まっていたが、カセットをお持ちした秋以降、再び頻繁にかかってくるようになった。


 「息子のものは全部一旦お返しください。」あるときお母様は仰った。カセットの整理を終え、膨大な文書の整理が進行中だった。私は驚いて、何度も聞き返したのだが、お母様は、頑として全部返すようにと仰った。心情は察して余りある。しかし全部という事になると、仏間が彼のアパートのように足の踏み場もないほどの状態になってしまう量である。しかも、お母様には到底扱えない楽器や音響機材なども多く含まれているし、ピリピリの部屋の後片づけ、遺品の保全と整理、運搬にかかるレンタカーや燃料代などの費用は、賛同者からの寄付で賄われてしまっているし、賛同者から寄せられた資料は、既に一部はピリピリの資料と混在してしまっている。それをもう一度仕分けして戻す事など、およそ無理というものだった。彼の命日が近づくにつれ、電話は三日と開けずにかかってくるようになり、次第には毎日、早朝深夜時を選ばずに鳴り続ける状態になった。長い繰り言につき合った揚句、その電話を切ったと思ったらまた鳴った。


 そもそも私がやっている整理は、「ピリピリ・メモリアム・ルーム」計画を実現する、すなわち彼の遺品を社会的存在にするためであって、お母様が仏間でため息をつくためではない。もともとはお母様も「ゴミの山」だと言い、計画の実現に賛同し、部屋も見に来られた程である。そもそもお母様が自分のために残したいと思っていたのなら、それはお母様が段取りなさる事であり、私がわざわざ動く事ではない。廃棄すると決まっていたから、それならば引き取らせてくださいと申し上げてスタートした事である。その辺の事情をお忘れになっている。私は事情を説明して、何とか思いとどまってくれるようにと頼んだが、聞き入れられず、電話は鳴り続けた。私は、お母様が息子の命日が近づいて情緒が不安定になっていると思い、とりあえず楽器や音響機材を除いた資料だけを、段ボールに詰めてお返しする事にした。「一旦」だから、そのうち邪魔になって、また引き取ってくれと言い出すだろうと思っていた。それでもこれらの荷物は軽トラック2台分となり、仏間の中央に通路のような空間を残しただけで、その両側にうずたかく積み上げられる事になった。


 その後、「一旦」は「しばらく」となり「当分」に延長されて「私の目の黒いうちは返さん」となって、いまでは「こちらで処分させていただきます」と言い出す始末である。まったくなんの意味もない行動としか思われないのだが、現物が向こうにある以上、手が出せない。全く無明であった。働かせるだけ働かされて、成果は全部巻き上げられたようなものである。しかし事がそれだけなら「目の黒い」状態でなくなれば取り戻す算段をすれば良いのだが、そこへ降って沸いたように、去年の秋になって、この空き農家と農地全体の管理が、某NPO法人に委託される事が決まり、場合によっては私がここを退去せざるを得ない可能性が出てきた。そうなると、少なくとも賛同者から寄せられた資料や、私の現地録音や研究資料だけを選り出して、残りはお母様にお返しする事になる。「メモリアム・ルーム」どころではない。とにかく仕分けできる場所があるうちに何とかしなければと思っているところへ、追い討ちをかけるように母屋からの完全退去を求められ、私は離れの狭い空間に、膨大な機材類と同居せざるを得ない状況に追いやられてしまった。とにかく今の私に出来る事は、一旦仏間にあるものを全てこちらへ引き取り、寄贈されたものをとり出して、必要があれば賛同者にお返しすることである。これらはお母様の負担によって為されるべきだが、交渉は難航するだろう。

posted by jakiswede at 22:30| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20121209 せやからいうてるやんか

KIF_0018.JPG

 天は吾に試練を与えたもうた。落胆は大きく、憤りは激しい。サツマイモというものは、ここらでは11月に入ってから収穫するのだが、収穫して良く乾かして、保存しはじめるとすぐに厳しい冷え込みがやって来る。サツマイモは、10℃くらいが保存に適した温度の下限で、5℃以下になると腐りはじめる。私は、納屋の大きな貯米庫の裏が適当な条件だったので、ずっとそこで保管してきたのだが、先日、そこを明け渡すように言われた。大きな納屋なので、なにもそこだけを明け渡せもないとは思うのだが、衝突を避けるために、仕方なく台所へ持ち込んだ。しかしそれから連日氷点下の冷え込みが続き、室内でも-3℃の朝が数日続いた。はっと思って芋を調べてみたらこれである。既に凍結して全体がふにゃふにゃになったものもあり、半分ほどを捨てた。白サツマイモは割れたものが多いので、状態はより深刻であった。まあ、いろいろな形でプレッシャーをかけてきますな。


 さて「農地法第3条第2項」により、土地利用の下限面積が満たされていないことと、農地利用集積円滑化団体が農地を集約的に利用することの妨げになること、権原が地主・某NPO法人を経てのまた貸しにあたり中間搾取を禁じた法の理念に反することなどによって、私は単独では合法的にはここの田畑を使う事が出来なくなったわけだが、話し合いの結果、その団体の職員という身分となり、その団体の活動とは別に15aの田畑を自由にするという事で取りあえず合意されたのである。それまでには「市民」の「苦情」とやらによる農業委員会の行政指導、私の住居部分への勝手な踏み込みや居座り、更に見知らぬ者の畑への侵入など、さまざまな嫌がらせが相次いだのであった。そういう事をすれば私が音を上げるだろうと思ったのかも知れないが、なかなか私はそれほどヤワではない。


 すると今度は、彼らは自分たちが「JAS有機」の認定業者だから、農産物の生産と出荷を一緒にやらんかと持ちかけてきた。しかし彼らがこれから使う農地は、昨シーズン限りで前の農家から家主に返還されたもので、ごく最近まで農薬や化学肥料がふんだんに使われていた土壌である。そこから採れた作物は検査にかければ当然失格するのだが、これらに「JAS有機」の認定業者のシールを貼る事は、現行の「農林物資の規格化及び品質表示の 適正化に関する法律」では制度的に検証する仕組みがない。農家の中にはこれを積極的に活用して、慣行農法で生産した作物のうち、規格外のものを「有機で出す」事が横行している。これに加担しないかというのである。「個人で販売ルートもなしでどないすんねや」要するにヤやこしい人たちである。彼らと否応なしに共存を強いられる。しかも日常的に彼らはやってくる。彼らの目的は、屋敷ごと自分たちの拠点にする事だ。彼らは先見の明がある。なぜなら、これからは近郊農業が発展するからだ。大規模に経営しようと思えば、まとまった農地と広い空き農家が必要になる。それを取得するには、各種法令による複雑な規制があって、事実上個人で手作りで好きな事をして百姓になりたいという者は手が出せない。のみならず、それらをクリアしてきた法人が土地所有者と契約した場合、それを妨げる事になる要件、つまり私のような者は合法的に排除できる。


 しかしまだ、彼らはその権利を行使するつもりはないようだ。私も、それを先取りして移住先を探すという事には消極的である。なぜなら、さきに「赤目自然農塾」へ行ったのだが、そこで川口氏と話しをしていて自分の心が既に挫けている事に気がついたからだ。土は、私がここに来るはるか以前からここに存在し、私が死んだ後も未来永劫ここに存在し続ける。人は移り行くものである。人に動かされるのか、土を信じるのか、と問われて気がついた。いかに法的根拠があっても、私の生存権までは脅かされない。また、新天地を求めに出たところで、ここ以上の好条件が得られる可能性は極めて低い。更に、家主にはまだ他にも農地があって、彼らがそれを全て管理できるかどうかは全く未知数、言い換えれば私が存続する余地があるからである。ここには、永年かけて集めてきた手作業で収穫物を加工できる道具が残っている。どれも私が手入れしてきたものばかりだ。これらを捨てて出るとなると、また7年ほど全てをやり直さなければならなくなる。以上の事を総合的に判断すると、消極的かつ緊張状態を孕んだ共存の可能性を模索する事が得策と判断したわけである。


 何度かこのブログでも書いた事だが、「田舎暮らし」といって都会人が田舎に住んで農業をしようとする。総論とすればそれは正しいし夢のある事だし、いろいろな束縛から解放されるかも知れないし、地球に優しいのかも知れないと、まあ普通は期待するわけであるが、いざ各論となると非常に困難だ。「ぜひいらっしゃい」などと言われて農村に移り住もうとしても、たいてい具体的な話になった時点で頓挫する。市町村を上げて新規就農者誘致作戦を展開しているところなどは特に要注意で、よくよく話を聞いてみると、田舎で暮らせるからといって自分の好きなようにやって良いという事にはなっていない。どの農村も、たいていその地域の産物というものがあって、新規就農ということは、欠けた生産者に代わってその産物を生産する担い手になるという事を意味している。全ては農協が取り仕切っていて、就農計画・生産計画・栽培方法・買取価格・機械や農薬などのローン・・・と、全てパックされた「商品」を買わされる事になる。あとはひたすら歯車。これが夢だといえますか。貸農園を借りるとしても、公共団体や法人がやってるバカ高いものなら、それを収益の柱と位置づけているから「お客様」に滅多な事はしないだろうが、個人の農家が親切に貸してくれるという話は気をつけた方が良い。私自身何度も経験している事だが、たいていそうやって貸してくれるところは条件の悪いところである。しかし貸してもらった方は、それでもないよりはましなのでそこで一生懸命にがんばる。土というものは健気なもので、手をかければかけるほど良い結果を出してくれるから、数年で稔りの良い畑になるのである。すると、それを見ていた地主が突然「返せ」と言う。あーもすーもないうちに重機が入って更地になり、やがて田んぼになるだろう。そんな例は、この近所でも枚挙に暇がない。


 それに比べれば、ここは安穏なものであった。空き農家の古屋敷とはいえ、補修する必要のない状態であったし、家主は別に家を構えているから、ここに住む事は出来ない。かつて家主の祖父母が住んでいたというが、お亡くなりになってから何年も放置されたままであった。家屋敷というものは、人が住まなければ荒れる。荒れる前にという事で、当時貸農園に通って来ていた私に話があったのである。農業をやってみたいという私と、屋敷が荒れる前に手を打っておきたい家主の思惑が一致して、私はここに住む事になった。


 当初の数年は楽しく過ぎた。家主は、別に子供たち相手のNPO法人もやっているから、野外活動なども多く、それを手伝ったり、収穫期には知り合いのミュージシャンを招いて小さなコンサートをやったりもした。しかし、ある事が原因で蜜月状態は破綻する。家主が、倫理的にいかがなものかという状態になったのを私が諌めた。決定的な状態に陥る前だったので、家庭の崩壊は免れた。しかし私は飼い主の手を噛んだ事には間違いなく、それ以後はほぼ完全にコミュニケーションの途絶えた状態になった。以来数年、私は自分なりの農法を確立し、ひとりで全てを段取りできるようになった。しかしそれは、家主のやり方とはずいぶん違ったものだった。家主が肥料を堆く積み上げて、「野菜を作るにはこれだけのものが必要です」と説明している真横で、肥料など一切使わない自然農法を実践しはじめた。田んぼの「初期一発除草剤は農薬ではない」などという詭弁を弄する真横で、私は死にそうな顔をして田んぼに屈みこんでいた。そして収穫は、家主と遜色ないか、むしろ良いくらいだったのである。つまり、家主は私が彼の仕事を手伝ってくれると期待した。しかし私は自分の好きなようにやりはじめ、まかり間違えばその手を噛むのである。アレアレ。家主にとって私は鬱陶しい存在になった。出来ればなきものにしたいが、そうなったらなったで農地の管理や、屋敷の保安に不安が残る。痛し痒し。目の上のたんこぶだが致し方がない、という状態が続いてきたといえる。


 母屋は、ときおりNPO活動で子供たちが使う以外は、ほとんど使われない状態だった。以前は、雨さえ降っていなければ、必ず窓やガラス戸を全開にして空気を通していたものだが、アレ以来、特に用のない限りは立ち入らないようにした。その母屋の活用については何度か話があった。とあるアーティスト団体がアトリエとして使いたいとか、老人ホームにしたいとか、いろいろ話があっては立ち消えた。東日本大震災の後、放射能の営業を恐れた人が、人づてに訪ねてきてしばらく滞在した事もあるが、家主の難色で退去する羽目になった。そのくせ、東北へ送るための物資を集めたり、実際自分でキャラバンを仕立てて訪問はするのだった。その翌年の暮れ、家主に重い病気が発覚した。それがために野外活動などの一切にドクター・ストップがかかった。くわえて、隣の農家へ小作に出していた農地が、高齢化で返却される事になり、まずは3反程度の農地をどうするかという、現実的な悩みがそれに加わった。そこへ、某NPO法人が登場した。隣接する町で、既に農業法人として実績を上げている。事業の拡大を目指して、農地と空き農家を探している過程で、家主と出会った。家主にとっては願ってもない話だった。返却されてくる農地、屋敷の管理、狂犬の始末、病身の自分には出来ない事を全て片づけてくれる上に、金まで払ってくれるのだ。こんな話に飛びつかない人はない。


 その団体が、先ず手始めに、この屋敷の旧管理人として居座り続けている私に揺さぶりをかけた。冒頭に書いたような顛末である。私は当初、行く末を儚んで移住を考えた。それに応じて、友人達から多数の候補地が寄せられた。本当にありがたい限りである。しかしながら、この場所の立地の良さ、土地に対する愛着、実家に近い事など上のような理由で、実力行使でも行われない限り、移住計画は情報収集の範囲にとどめておく事にした。田舎暮らしを検討している人たちに告ぐ。農地法を良く検討されたし。かなりの農作業労働力を供給できるのでなければ、農家と農地を問題なく確保して好きなようにやる事は、必ずしも保障されてはいない。

posted by jakiswede at 22:27| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130109 昨年の総括

KIF_0013.JPG

 


 天は吾に試練を与えたもうた。落胆は大きく、自戒の念は深い。昨シーズンの総括も出来ないまま、早くも今年の反省である。小麦の発芽が遅い遅いと思っていたが、原因がわかった。ここには「ミナミノカオリ」という品種の種まきを昨年の11/21にしたのだが、その際、ある自然農法家の助言に従って、46℃の温湯に8-10時間浸けるという種子消毒法をとった。ところがたねまきをして3週間経っても一向に発芽しないので、12/13に、画面左手前の畝に手持ちの「ミナミノカオリ」の玄麦を消毒せずに蒔いてみた。それがこの写真である。後から蒔いた芽が青々と育っている。消毒の方法以外の条件は等しいので、そこに問題があった事がわかる。今シーズンの麦の収穫は、ほぼ諦めた方がよさそうだ。


 さて、昨シーズンの農作業の総括をしておかなければならない。まず、もっとも反省すべきは米作りであった。種まきの時期を天候の予測を謝って遅らせた事によって、開花までに充分な分蘖が得られず、あるべき収量から7割程度の減収になった。稲は南方の生き物である。基本的に日本で栽培するのは簡単ではない。従って、最低気温の上がるGW以降に種を水に浸すのではなく、4月下旬には浸水して保温に努め、GWには苗代への種まきを終えておくようにしたい。その後の管理については、特に問題はなかった。次に畑である。苦手とするナス科の、ナス・トマト・ピーマン・シシトウ・トウガラシについては、注意深く世話したにも関わらず、今年はついに夏には間に合わなかった。しかし諦めずに観察を続けていると、ようやく秋口になって収穫できはじめた。今回は、ナスとトマトも種からの栽培であって、いずれも初めて成功したのだが、その性徴・・・失礼、成長の様子を見ていて思う事は、まずトマトは日本の気候風土に合っていないから、基本的に栽培は難しいという事だ。だからハウス栽培が中心になる。自然栽培に近づけようとするには、少なくとも4月下旬頃には種まきをして、簡易温室を作るなどして保温し、5月中には定植したい。ほかのものについては、問題な臭い倍できたが、唯一ニガウリの稔りが極端に悪かった。これも南方の野菜である。しかし例年なら8月には稔りはじめて、最盛期には毎日食べ過ぎるほど採れて、それを漬物にしたり、刻んで乾かして茶にしたりするほどだったが、今年は、何日かにひとつ採れるか採れないかというペースだった。自家採種したものなので、もしかしたら先祖返りなどの障害が出たのかも知れない。サツマイモは、依然として収穫した後の保存に問題を残したが、来シーズンからは植え付け量を半分以下に落として、無理なく消費できるようにしたい。


 残る深刻な問題は、果たしてこの圃場をいつまで使えるか、そもそも私がここにいつまで住み続けられるか、という問題だ。しかしこれについては、今からああだこうだと心配しても始まらない。ただし、新天地を求める情報収集だけは、怠りなくやっておく事になるだろう。


 

posted by jakiswede at 14:25| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。