2013年02月24日

20130204 香下寺

KIF_0100.JPG


 いつも田畑で仕事をしながら眺める羽束山。形の良い山なので、今日は午後から自転車を駆って行ってみた。


KIF_0089.JPG


 ひたすら山を目指して田んぼの間を駆け抜ける事が出来るのも、ここら辺の良いところだ。


KIF_0086.JPG


 いくつか山を越え森を抜け、小さな道が続いている。


KIF_0081.JPG


 山のふもとには八王子神社という神社があって、その入り口はこのように特徴的である。


KIF_0080.JPG


 ふりさけ見れば、なんとこれが能舞台・・・かな (??) でも今では舞台としては使われていないように見受けられる。


KIF_0078.JPG


 隣接する香下寺より南を見晴るかすと、遠くに六甲山が望まれる。すばらしい風景である。


KIF_0093.JPG


 帰り道、武庫川の堤を走っていたら、鉄道ファン数名あり、中には女性の姿もあって隔世の感あり。何を撮るものぞとおもいきや、


KIF_0095.JPG


 なるほどこれか、3月いっぱいで運用を離脱する国鉄色の特急183系か、毎日暇やったらねえ、アンタらみたいに鉄道写真撮りまくりたいもんやけどねえ・・・貧乏暇なし百姓暇なしですわ。まあ精々お気張りやす頼んますエエ写真撮つとくなはれ。帰ってきたら六甲山がこんなに近くに・・・


KIF_0101.JPG

posted by jakiswede at 00:19| Comment(0) | 写真散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130203 堆肥の切り崩し

KIF_0056.JPG


 連日の冷え込みでサツマイモがみるみる腐る。適温を保てば良いのだが、その場所が使えない以上、現状ではなんの対処も出来ない。もったいない限りである。


KIF_0058.JPG


 気を取り直して、今日は堆肥の切り崩しを行う。まだ腐熟しきっていない上層部は向こう側へ落とし、その下で完熟したものを畑へ下ろす。


KIF_0059.JPG


 7年も使って傷んだ板枠を取り換える。


KIF_0060.JPG


 続いて麦畑の観察である。画面手前側の品種「ユメシホウ」は殆ど発芽が見られない。奥「ミナミノカオリ」は、ようやく青みが見えはじめている。


KIF_0064.JPG


 こちらは畑の方の「ユメシホウ」で、ほとんど発芽が見られない。


KIF_0061.JPG


 これは新畑の脇の「ミナミノカオリ」である。左手3畝は殆ど発芽していない。右奥は昨年12/13に追加で蒔き直した部分である。先にも書いたように、この違いは消毒方法の違いのみであったので、来シーズンからはこれを見直す。

posted by jakiswede at 00:14| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。