2013年02月26日

20130210 赤目自然農塾訪問記

KIF_0118.JPG


 「赤目自然農塾」へ再び行ってきた。今回は、バイトの休みを取る事が出来なかったので、日曜日だけの参加であった。


KIF_0120.JPG


 今回のテーマは、荒地を開墾して畑にすることである。クマザサの生い茂る山の斜面などは、そのクマザサなどを育てる地力が豊かである事を表している。そのエネルギーの根源は、根元の地面に折り重なった堆積物が腐食して土に帰っていくグラデーションの中にあって、そこで多様な微生物が有機質を分解し、「土」という絶妙のバランスを秘めた多様体を作り出している事にある。だから、その絶妙の世界を壊す事なく、クマザサを育てたエネルギーを、米や野菜に分けていただこうとする考え方が、すなわち「自然農法」である。従って土は耕さない。畑の場合は、野菜はそのほとんどが過湿を嫌うので、水はけを良くするための溝を掘り、畝の部分の表層の草を地面すれすれに刈り取って一時的に除去し、掘った溝の土を畝に上げておいてから、取り除いた草を戻す。土は露出させず、種まきや定植は、これら刈り取られて残った草の根をかき分けて行なう。


KIF_0134.JPG


 田んぼの場合は、逆に水を表層に誘導してためる必要があるので、圃場とする部分の外側に畔を作り、その中をため池にするイメージで作る。稲刈りの時には出来るだけ素早く水が捌ける必要があるので、圃場と畔の間に溝を掘り、給水と排水の経路を確保する。


KIF_0135.JPG


 今週のもう一つのテーマは、災害などで崩された棚田の補修についてであった。実際に大雨で流された斜面がいくつかあって、これはそのうちのひとつ、斜めに張られた2本のひもに沿って排水溝を造りながら斜面を修復する。


KIF_0136.JPG


 こういう道具で土を搗き固める。こーゆー場面こそオトコの出番。


KIF_0127.JPG


 園内を一望出来る「上の小屋」にて。


KIF_0125.JPG


 雨で橋が流される事もある。しかしその先にも道は続いているはずだ。いつか見晴らしの良い場所に出るだろう。


KIF_0138.JPG

posted by jakiswede at 23:35| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。