2013年05月02日

20130502 Estambul

posted by jakiswede at 22:40| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130501 Farminhosの終焉

KIF_0602.JPG


 新畑の観察。安倍総理大臣が、日本の農業の強化を狙って、農地は集約的に利用されるように促進する、という強い方向性を示したのを待っていたかのように、懸念は現実のものとなって眼前に展開された。国の農業政策というものは、まさに「アメとムチ」である。田舎暮らしブームに便乗して新規就農支援制度を拡充し、農地の利用権を設定出来る下限面積を引き下げる事によって、農業への関心と期待を持たせる。飛んで火に入った夏の虫たちを待っているのは、集約農業という国家戦略へ直通する海底トンネルだ。出口はひとつ、国家に管理された「食」の「量」を確保する農業である。その妨げになるものは徹底的に排除する。合法的に権利を制限し黙らせる。「農業集約化団体」に指定された法人は、契約した地主に代わって「有効な土地利用」を「促進」するための、ほぼ無制限な権利を有する事になる。もはや「下限面積」など形骸化し、農地を所有しない小作人は、農地の利用権でさえ「公共の利益」のために制限され剥奪され、生産手段を奪われる。ましてや、利用権の設定さえ出来なかった手作り百姓は虫けらである。彼らは、その「農業集約化団体」に帰属するか、その場を立ち去る事しか道はない。彼らのいう「集約化」の規模は、これまでの大規模農家とはケタ違いに大きく、人間までもが機械化され、農産物の多様性は効率の前に確実に失われる。「食の安全」も、国家が決めた数値に照らして判断され、ランク付けされていく。「自然農法」も「手作り」も関係ない。邪魔者は情容赦なく排除される。徹底的に行わなければ、日本の農業はグローバル化の波に押し流されてしまうからである。


KIF_0603.JPG


 しかし私はそのことを決して悪いこととは思わない。日本の食料自給率を上げる事を目指すならば、そのくらいの事をしなければ実現しない事はよくわかる。国家民族の存亡の危機である。四角四面の制度が、農村の片隅にうずくまる虫けらを救済しなかったからといって、その片隅に合う小さな四角四面の制度を別に作れなどとゴネるほどワガママじゃない。事は未だ始まってもいないのだ。ほんの試験飛行に過ぎない。こうしてその「農業集約化団体」とやら自体も、どんどん「集約」されていくだろう。確かに、腐ったうんこで腸の膨れ上がった今のニッポンジンには、これしか当座を生き延びる方策はなさそうだ。日本経済が「自然農法」で回っているのならいざ知らず、国民の5人に1人が少なくとも手作りの農業に従事している日本を想像するなんて、2週間ぶりの「お通じ」で便器があふれ返るほど痛快だ。政府の方針を全面的に支持する。農業集約化万歳 !! 日本の農地をモノカルチャーで塗り潰せ !! 農協万歳 !! TPP反対支持者万歳 !! 自民党万歳 !! アベノミクス万歳 !! 日本のコメは日本一 !! 靖国神社参拝万歳 !! 憲法改正支持者万歳 !! みんながんばってやってくれ !!


KIF_0604.JPG

posted by jakiswede at 01:36| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130429 畔塗り

KIF_0633.JPG


 「畔塗り」である。水がある程度退いたら、取った「県」の内側半分を更に畔に積み上げていく。


KIF_0634.JPG


 そして鍬の背で、先ずは上の部分を押し付けながら何度も均す。


KIF_0636.JPG


 次に、だいたい鍬の幅よりちょっと狭い程度の幅に切りそろえて、側面を鍬の背で均す。このとき畔際の底面も良く踏み練って鍬の背で上げ塗り固める。


KIF_0637.JPG


 水を適度に補給して混ぜながら、これをぐるり一周やるわけである。・・・とねえ、これも簡単に書いたんやけどねえ・・・


KIF_0640.JPG

posted by jakiswede at 00:41| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130427 醤油麹2のその後

KIF_0632.JPG 極めて良い状態であるので、これをもって出麹とし、今回は別のレシピによって豆1kg・麦1kgに対して、水3,000ccに塩600gを混ぜるた食塩水で仕込んでみる。
posted by jakiswede at 00:32| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130426 畑の観察

KIF_0616.JPG


 アスパラが芽生えている。


KIF_0628.JPG


 一度は寒さにやられたポット苗も気を取り直して芽吹きはじめた。やはり簡易温室ではダメらしい。これはピリピリちゃんの芽。


KIF_0629.JPG


 こっちはウズベキスタンから来たトマトの芽。茶色く見えるのは、寒さで枯れ落ちた芽の残骸。


KIF_0630.JPG


 こぼれ種から発芽した小麦が穂を出している。中から漲る活力からして、やはり蒔き時の見極めが大切。11月前半か・・・


KIF_0631.JPG


 「ええケツしとりまんなあ」のジャガイモも、長らくその巨根崇拝のために神棚に飾ってあったのだが、そのまま腐れ果てさせるよりは子孫を残してもらう方が良かろうと思うて植えてみる。


KIF_0638.JPG

posted by jakiswede at 00:26| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130425 コシヒカリ種降ろし

KIF_0621.JPG


 コシヒカリの種を降ろす。実に、たったこれだけ500gの籾から120kgもの米が採れるのである。一粒万倍とはいわんまでも、実に240倍の効率である。自然はこんなにもありがたいのに、何故経済社会というものはちっともありがたくないのかねホンマに・・・


KIF_0623.JPG


 今年は、消毒も浸水もせずに直接蒔く。籾にストレスがかかって発芽率が落ちるよりも、たったこれだけの事、苗取りの時に手で選り分けた方が早いからである。


KIF_0624.JPG


 なるべく粗く蒔いておいて、上から籾殻を被せておく。鳥や動物から守るために、不織布で覆っておく。左手は黒米である。


KIF_0625.JPG

posted by jakiswede at 00:14| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130421 醤油麹仕込み2

KIF_0608.JPG


 芥子の花・・・今年は沢山咲くみたいやしコレをナンとかしたらナンとかならへんのかなあ・・・


KIF_0609.JPG


 醤油の仕込み段階で端折った最初の部分がわからんちゅうメールが来たもんで、もうちょい丁寧に説明しときましょ・・・上の写真は、煎った小麦の玄麦と、8時間煮て潰れかけの丹波の黒豆。


KIF_0610.JPG


 これらを充分放熱して、先ずは玄麦を粗く挽いて麹の花と混ぜ合わせる。それを豆にまぶして保温する。以下、前の記事の通り・・・


KIF_0611.JPG

posted by jakiswede at 00:01| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

20130419 県取り

KIF_0591.JPG


 霜注意報が解除されないので、念のためにジャガイモの畝に不織布を貼っておく。


KIF_0592.JPG


 引き続き畔の補修である。モグラの穴が畔と並行に進んでいる分には別状ないのだが、このように波板の下をくぐって外に出た場合には、確実にここから水が漏れるのである。

 

KIF_0581.JPG

 

 補修した後は、このように波板の切れっ端゜でお茶を濁しておいて土寄せしてしまうのである。


KIF_0595.JPG


 このような穴を注意深く補修した後、波板を張り直して土寄せをする。


KIF_0597.JPG


 前作の稲刈りの後、私は田んぼを一度鋤いてしまっているので、厳密には今シーズンは「不耕起」にはならない。不耕起栽培では、稲刈りの後田んぼを放置してそのまま代掻きもせずに田植えをするというのだが、それではこのような地割れから、どんどん水が漏れ出してしまうように思われるのだが、実際はどうなのであろうか ?? 今シーズンは、耕さなくても不耕起にならないので、その過程は「赤目自然農塾」で観察させていただくとして、とりあえず作業を進める。


KIF_0606.JPG


 水を貼ると、畔切りの時に振りまいた土が凸凹になっているので、レーキでこれを均す。


KIF_0607.JPG


 満水にしても水没しない程度に、苗代の土を上げておく。代掻きをしていないので、満水にしても水はすぐに抜けてしまう。


KIF_0613.JPG


 「県取り」といい、土寄せしておいた部分を足で踏んで練りながら更に上乗せしていく。この作業は水浸しだと、足で踏んでも練られずに泥になって流れるばかりとなるので、ある程度水が退いてからにした方が良い・・・と、かるーく書いたが、鍬に泥が貼り付いて、一回一回これをそぎ落としながら作業するのでね、めっちゃしんどいんよコレ・・・


KIF_0615.JPG

posted by jakiswede at 23:52| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130418 キムチ用薬念醤の仕込

KIF_0570.JPG


 キムチ用薬念醤仕込みである。まずはもちごめを3倍の水で粥に炊き、これを良くこねてどろどろの糯にする。


KIF_0572.JPG


 同量の塩で1ヶ月漬込んだ鰯をほぐし、


KIF_0573.JPG


 ミキサーにかけて粉砕して糯に混ぜ込んで行く。


KIF_0574.JPG


 更に、ニンニク・ショウガのペーストにしたもの、松の実の煎ったものとアミエビを混ぜ、


KIF_0575.JPG


 粗挽きのトウガラシを混ぜ込んで全体を良く馴染ませる。


KIF_0577.JPG


 全体を良く練り合わせながら、今度は細かく挽いたトウガラシを徐々に加えて粘度を上げてゆき、耳たぶよりやや硬い状態にまで練り上げる。


KIF_0578.JPG


 陽気に密閉して約1年冷蔵し、1年後から白菜や大根、キュウリのキムチ漬けなどに使う。ちなみに私のものは、鰯・塩・アミエビ・松の実以外は、全て畑で栽培したものを使っている。トウガラシはもちろん、韓国のキムチ用のシシトウであり、これを乾燥させてミキサーで挽き、篩で篩って細かいものをためていく。非常に手間ひまのかかるものであるので、これを高く売る事を考えている。

posted by jakiswede at 23:30| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130413 醤油の仕込み

KIF_0527.JPG


 いきなりですが、これは醤油麹である。ここまで来るに至ったいきさつを簡単に述べる。丹波の黒豆1kgを水に一晩浸すとだいたい4倍の体積に膨れ上がるので、これを8時間くらい崩れる直前まで煮る。それを笊に空けて、豆蔵はとっといて、放熱している間に、小麦1kgを香りが立つまで丁寧に煎って放熱の後これを粗挽にし、麹の花と良く混ぜる。それを煮た大豆にまぶすようにしてバットに広げ、25-35℃程度に穏やかに過熱あるいは保温する。半日程度で発熱が始まるので、それ以後は注意深く温度管理して、決して40℃を越えないようにすると、だんだんコウジカビが繁殖して上のようになる。


KIF_0555.JPG


 何度か上のカビを下に切り込むようにして「手入れ」をし、小麦が上の写真のようにカステラ状態となり、カビが緑色を濃くして全体に回るようにする。だいたい5日程度で蔓延し芳香を強くするので、その時点で「出麹」とし、その体積を量る。


KIF_0565.JPG


 私は上のように、麹を袋に詰めて満水のボウルに押し込み、溢れた水の体積を量る。ちなみに今回は約3,200ccであった。


KIF_0567.JPG


 この水に対して濃度が20%になるように塩を溶かし、上の麹と混合して「醪」とする。


KIF_0569.JPG


 これを瓶に詰めて冷暗所に置き、数日ごとに撹拌して醗酵を待つ。ちなみに左の小瓶は、麹を小分けして小麦粉と砂糖を与え、次なるパンの酵母とすべく取り置いたものである。春からは、私のパンは麹菌醗酵になるのであります。

posted by jakiswede at 23:16| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130412 畑の観察

KIF_0508.JPG


 鱸のポワレ、菜の花添え・・・


KIF_0511.JPG


 麦の合間に、素知らぬ振りして稗が生えてきてる。なかなか見分けがつかんけどね・・・


KIF_0512.JPG


 イチゴの花が咲いている。


KIF_0550.JPG


 今朝の冷え込みで、ジャガイモの葉が霜に当たって枯れている。稲藁ごときでは防ぎ切れんかったと見える。しかし、たいてい腋芽が出て息を吹き返す。


KIF_0551.JPG


 夏野菜の種をポット蒔きにしたのだが、ビニールで覆っておいたにも関わらず、いくつかのトマトの芽が枯れてしまった。まあ、いろいろあるさ・・・


posted by jakiswede at 22:56| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130411 畔切り

KIF_0521.JPG


 白菜は実りの季節・・・


KIF_0522.JPG


 田んぼはこれから実らせる季節・・・まずは「畔切り」、畔には丹波の黒豆を植えるので、毎年塗り替えないと連作障害が出て収入が減る。塗り畔に使った土は、なるべく田んぼの真ん中へほうり出して、手許の土で新しい畔を作る。


KIF_0523.JPG


 波板をはがすと、土手にはモグラの穴があちこちにある。


KIF_0556.JPG


 これは、果敢にも波板を破って田んぼに入った跡・・・あるいは波板の切れ目を押し広げたか・・・


KIF_0580.JPG


 ほとんど全周このような状態なので、はいつくばって穴埋めをするのに結構腰にくる。


KIF_0586.JPG


 それにしても見事に穴を通すもんやな、うちの新築の時にちょっと水周りやってほしいくらいや。

posted by jakiswede at 22:34| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20130410 北はりま田園空間

KIF_0514.JPG

 


 半日ほど時間が出来たので、西北方面へ探索に出た。加東市、旧の東上町を抜けて社町に入り、中国道にほぼ沿うように走る県道が、国道372号線を越えた辺り、坂道を上ると旧に視界が開け、眼前に高原が広がった。兵庫県にもこんな景色があった。山間部に開けた平坦地で、農家が点在している。農道を探索していると、なんと「売土地」の看板があったので、早速連絡してみた・・・が、「市街化調整区域」で家は建てられない土地だという。資材置き場にしか使えないそうだ。隣接する土地には、質素な美しい家が建っているのに・・・ううむ・・・ダメなら仕方がない。他を当たろう。兵庫県の真ん中あたりには、このような牧歌的な風景が時折見られるのである。この風景を活用して、このような「企画」が行われている。まだまだ捨てたもんじゃない、地元兵庫・・・


 http://www.k-denku.com/


KIF_0518bis.JPG
posted by jakiswede at 22:14| Comment(0) | 移住計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。