2014年01月15日

20140115 クラシックカメラ処分

KIF_1577.JPG

 暗室作業している時間もないし、目も悪くなってきたので、カメラも処分する。これらは一定の考え方に従って、自分の作風を確立していくのに必要な機材であったが、写真作品を継続的に残していく活動は、結果としては中途半端に終ってしまい、復活の目処が立たないので処分する。以下が処分するもののリストである (*印のみ) 。これも早い者勝ち。順次記録をとった上でオークションにかけていく。本来ならばライカから始めるべきであるが、すぐに始められるという点でM42マウント関連の機材から着手する。

コレクション


L39マウントカメラ

 Leica IIIf

 Canon IID

 Canon L1

 Zorki 4*

 Bessa L


L39マウントレンズ

 Summarit 5cm/1.5

 Jupiter 3 50/1.5*

 Jupiter 8 50/2*

 Serenar 50/3.5*

 Canon Lens 50/1.8*

 Canon Lens 35/2

 Jupiter 9 85/2

 Serenar 85/2

 Fujinon 10cm/2

 Canon Lens 135/3.5*

 Komura 135/3.5*

 Kinoplasmat 1'/1.5C


その他35mm非一眼レフカメラ

 Kiev II

 Kiev IV*

 Jupiter 8 50/2

 Jupiter 8M 50/2*

 Jupiter 12 35/2.8

 Jupiter 9 85/2

 Contessamat 35*

 Topcon 35L*

 Konica III*

 Canonnet QL1.7*

 Canonnet QL1.9*

 Olympus Pen*


Exakta35mm一眼レフ

 Exa*

 Exakta RTL1000

Exakta35mmレンズ

 Xenon 50/2

 Pancolar 50/2*

 Pancolar 50/1.8*

 Domiron 50/2

 Meritar 50/2.8*

 Trioplan 10cm/2.8

 Quinar 135/2.8*

 

M42一眼レフ

 Pentacon F

 Praktiflex FX*

 Praktica FX*

 Praktica FX2*

 Praktica IV*

 Praktica VF*

 Praktica Nova IB*

 Praktica L*

 Praktica VLC3

 Edixa Reflex*

 Edixa Flex*

 Edixa Standard*

 Edixa Reflex B-V

 Icarex35 TM*

 Icarex35S TM*

 Voigtlander VSL1 TM*

 Argus/Cosina STL1000*

 Asahi Pentax

 Pentax S2*

 Pentax SP

 Pentax SL


M42レンズ

 Biotar 5.8cm/2

 Biotar 58/2*

 Jena B 58/2

 Tessar 50/2.8*

 Pancolar 50/1.8*

 Pancolar Electric 50/1.8*

 Ultron 50/1.8

 Color Ultron 50/1.8

 Primoplan 58/1.9*

 Primoplan 58/1.9*

 Edixa Xenon 50/1.9

 Edixa Lauder 50/2.8*

 Auto Quinon 55/1.9*

 Takumar 5.8cm/2

 Auto Takumar 50/2*

 Super Takumar 50/1.8

 SMC Takumar 50/1.4

 Auto Revuenon 55/1.4*

 Auto Cosinon 50/1.8

 SMC Takumar 28/3.5

 Edixa Curtagon 35/2.8

 Culmigon 35/4.5*

 MC Mir1 37/2.8*

 Auto Takumar 35/2.3

 Auto Takumar 35/3.5*

 SMC Takumar 35/2

 Biotar 75/1.5

 Helios 40 85/1.8*

 MC Jupiter 9 85/2*

 Auto Takumar 85/1.8*

 Trioplan 100/2.8*

 Isconar 100/4.5*

 Auto Takumar 105/2.8

 Super Takumar 105/2.8*

 Quinar 135/2.8*

 AutoDTeleQuinar135/2.8*

 Edixa Travenar 135/3.5*

 Jupiter 37A 135/3.5

 Takumar 135/3.5*

 Komura 135/2.8

 Komura 135/3.5*

 Automax 135/2.8*

 Acall 150/4.5*

 Takumar 200/3.5

 Takumar 200/5.6*

 Kenko Tele Converter 2X*

 

Yashica/Contax

 Contax RTS

 Contax Aria

 Yashica FX3 Super2000

 Planar 50/1.4

 Distagon 25/2.8*

 Distagon 35/2.8

 Yashica ML 35/2.8*

 Planar 85/1.4

 Sonnar 100/3.5*

 Yashica ML 135/2.8*


Nikon一眼レフ

 Nikon F2 Photomic*

 Nikon F2 Photomic Black*

 Nikomat FTN*

 Nikomat EL*

 Nikkor-H 50/2*

 Nikkor-S 35/2.8*

 Nikkor-P 105/2.5*

 Nikkor-Q 135/2.8*

 

その他35mm一眼レフ

 Zenit 3M*

 Industar 50/3.5*

 Olympus OM2*

 OM Zuiko 50/1.4*

 OM Zuiko 28/3.5*

 AutoDTeleQuinar135/2.8*

 Minolta SR1*

 Minolta SRT101*

 Auto Rokkor 50/1.8*

 MC Rokkor 58/1.4*

 Komura SR 28/3.5*

 Topcon Winkmirror E*


中判カメラとレンズ

 Rolleiflex Standard

 Mamiya C330*

 Moskva 5

 Semifrank

 Kiev 6C

 Kiev 60

 Arsat 90/2.8

 Bega 90/2.8

 Zenza Bronica S2

 Komura 50/3.5

 Komura 100/2.8

 

*印はお譲りします。

posted by jakiswede at 01:19| Comment(1) | もちものじまん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140115 ドラムセット処分

KIF_1570.JPG


 さて年も改まったことだし、断捨離の本丸に切り込んで行こか・・・上のドラムセットを処分する。このブログを見たひとに優先権がある。早い者勝ち !! 希望価格は、だいたい5万円程度。

KIF_1572.JPG


 モノを説明する。Pearl: President Export (22×14' BD, 12×8' HT, 13×9' LT, 16×16' FT) 色: コパー・カバリング、ホルダー類のパイプ径が統一された当初、遅くとも1981年以前のモデルである。材質はファイバー・グラスであり、これを使ったモデルは現在販売されていない。音色は、どちらかというとドライでアタックが強く出る傾向があり、音の輪郭がはっきりしているのでマイク乗りが良い。現在好まれるドラムの音と比較すると、やや薄い感じがするが、時代を感じさせられる。


KIF_1573.JPG


 付属品は、4点セットの他に、タム・ホルダーと、フロアタム・レッグである。タム・ホルダーは、純正ではユニロック・システムであったが、当時新開発された商品で製品によってはガタがあったので、わざと一ランク下のギア式を愛用している。いずれも締まり具合に問題はない。


KIF_1575.JPG


 状態であるが、永年使用し続けたので傷だらけといって良いが、30年以上前のものであることから考えると相応の状態といえる。こんなステッカーが貼ってあったりもするが、決して破損部分を隠したのではない。何度もオーバー・ホールしており各部は完全に機能している。バスドラムのレッグにはゴム足がついていたが、これは何度も紛失した。しかしホームセンターで口径の合うものが容易に手に入るので、実用上はなんの問題もない。ヘッドはおまけと考えてほしい。美品ではない。実用品である。この品物の価値のわかるドラマーに使って頂きたい。順次、付属品なども処分していく予定である。乞う、ご期待 !!


KIF_1576.JPG

posted by jakiswede at 01:13| Comment(0) | もちものじまん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140106 寒い !!

KIF_1567.JPG

 

 寒いけれど灯油代がもったいないし、おてんとさまにも申し訳ないので、僅かな日だまりを捜して作業続行・・・

 

KIF_1568.JPG

posted by jakiswede at 01:10| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。