2014年04月29日

20140412 苗代・新田・霜除

KIF_1756.JPG


 田の水を落としたついでに苗代の準備を始めておく。稲作の裏での小麦の栽培と、隣接する田での冬季湛水との両立は難しい。


KIF_1757.JPG


 一方、新しく借りることにした新田の形を自分なりに調える。この圃場は水はけが悪く、画面右から左に、西から東に緩やかに水が抜けるようになっているので、画面中央の土手より右側では東西に畝が立てられてあるが、左手側に土手があって、その際まで延ばすと土手が緩む。従って水をある程度堰き止める意図で、敢えて南北に畝を立て、その両端から暗渠を通じて排水する。土手際には土留めを兼ねてさくらの苗木が植えてある。


KIF_1759.JPG


 同じ部分を反対側から見たところ。手前は放置されていたので、ここを整理する。


KIF_1760.JPG


 現在「ミナミノカオリ」が植わっている部分は、収穫後にインディカ米を植える。その際、土留めを兼ねて畔際を画面手前左手の畝のラインまで後退させる。


KIF_1761.JPG


 明朝より寒の戻りである。ジャガイモの葉が顔を出しているので、念のため霜よけの不織布を段取りしておく。


KIF_1762.JPG


posted by jakiswede at 16:19| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140428 雨の月曜日

posted by jakiswede at 00:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

20140411 小麦の湿害

KIF_1752.JPG


 やっぱり麦の葉色が気になる。上が新畑脇田の「ミナミノカオリ」・・・麦踏みをしていないが、畑は一貫して乾燥気味に管理されている。


KIF_1753.JPG


 こちらは東畑脇田の「ユメシホウ」・・・葉色が薄いうえに下葉が黄色く枯れている。これはいかんのではないか。こちらでは麦踏みをしたが、すぐ隣の本田は冬季湛水中で、高畝にしてあるものの溝には水が溜まっている。地下水位も高いはずだ。・・・調べた結果、「湿害」と判断し、ただちに暗渠の栓を抜いて水を落とす。


KIF_1754.JPG

posted by jakiswede at 01:35| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140408 タマネギ被害

KIF_1749.JPG


 気を取り直して畑の観察をする。新畑のタマネギが食われている。新畑では、モグラやヌートリアの被害が多く、彼等の掘ったトンネルを伝ってネズミが活躍する。補植用に残しておいた苗を植え付けるが、間に合わないかもしれない。

posted by jakiswede at 01:26| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140405 歴史ひきずる農村

KIF_1742.JPG


 お隣のハウスが解体されている。何事が始まるのかと思っていたら、お隣さんが挨拶に来られ、なんと、この圃場と北に隣接する圃場に大規模なハウスを建設するという。解体工事は数日に亘り、私は農作業をしながら作業員の雑談や、時々視察に来る農協職員らの立ち話を聞くともなしに聞いていた。全く驚いた。

 私が使わせてもらっている1反の田んぼは、戦後の農地改革でこの一帯が圃場整備されたときに、三反田を隣家と2 :1 で分割し、両家の所有する面積の端数を調整したものである。つまり、この一帯は三反田がずらりと並んでいて、私が使っている一角だけが、狭い1反として欠けるように区切られている。ここを開発するに当たり、農協は、出来れば三反田2枚の長方形6反として開発したかった。なぜなら形が単純な方がコストも下がり、効率が上がるからだ。しかし、その一角に私が使っている圃場1反が食い込んでいる。当然、ここは所有者が異なるので、地主に対して打診があったらしい。しかし、私になんの話もなかったということは、地主はこれを断ったことになる。農協は、費用対効果の観点から、建設予定地を一区画北にずらして三反田2枚で開発するよう提案したが、その圃場は、隣家の北隣の家の正面に当たり、騒音問題を懸念して難色が示された。一帯は緩やかな段丘になっていて、ハウスを建てるには2枚の田んぼの高さを合わせる必要がある。三反田2枚なら法面は必要ないが、私の区画を避けようとすると、そのぐるりの法面を補強する必要があり、工事が複雑になってコストが上がる。交渉や見積は難航したらしい。結局、高いものにつくことを承知で予定地を元に戻し、一角が欠けた状態のまま見切り発車となった。

 このブログを読んで下さっていた方はご存知のように、私はこの三年間、「モグリ営農」を余儀なくされて苦しんだ。申請は受理されなかった。農業委員会は、私の法律遵守の意思に対して誠意ある態度をとらず、法律の条文を歪曲して適用し、行政処分をちらつかせ暗に退去を求めた。詳細については省略するが、なかでも「効率的な農地利用」に反するということを何度も言われたのである。わずか1反で何をどのように効率化せよというのかさっぱりわからなかったが、ようやく謎が解けたように思った。つまり、開発計画のある一角を私が使っていることが邪魔だったわけである。しかし合法的に私を退去させることは出来ないので、様々な方法で私に圧力をかけていたわけだ。

 地主は、私が農家登録への道を進むことに対して否定的であった。それは自分の主導権を明確にしておきたかったからであろう。もし、隣家との交渉で、私の使っている1反を他の圃場と等価交換出来るのであれば、彼は自分の主導権を発揮したことになるし、ともすれば飼い主の手を噛む犬を厄介払い出来るし、隣家との関係もうまくいくし、全ては丸く収まったはずだ。しかし、ここに地主家と隣家との複雑な関係が邪魔をする。

 地主家は、この一帯の有力者であって、隣接する宿場の駅馬を扱う役目を負っていた。現在も、納屋の壁に馬を繋いだ太い中梁が残る。付近一帯の田畑山林を所有し、現在の自治会組織のほとんどは地主家の小作であったという。つまり隣家は地主から見て小作に当たり、現在もたびたびその認識が邪魔をする。しかも驚いたことに、先代まで「捨て子」の風習があって、地主家で生まれた末の子は代々隣家に捨てられる。隣家では、その子を我が子として育てるという風習があったという。このような関係は、現在の世の中でも意識の底にすり込まれていて、地主は常に隣家を低く見る。しかし地主家は農業を継ぐ者がなく、かつての小作から農地が毎年のように返却され、その管理に頭を痛めている。NPO法人と契約したり、それに絡んで国や県の助成金を期待したり、いろいろ画策しているが、いずれもうまくいっていない。一方、隣家は専業農家として安定した経営を続けており、跡継ぎも出来てますます規模も拡大し、一帯でも有望視されている篤農家である。今回の開発もその一環である。

 先月、私はいろいろ調べた結果、意を決して地主に農家登録への手続を進めたいと相談してみた。すると、意外なことに了承されたので、手続を進めることになった。この詳細については別に詳述したいと思うが、ここに彼の意地を見る思いがする。すなわち、私を立ち退かせて隣家の利用権を承認すれば、地域において、いやがうえにも隣家の地位は高まる。かつての地主がこれを快く思うはずはない。つまり、私の利用権を承認したのは、文字通り、隣家の計画に楔を打ち込むことになるからである。そんなことを露とも知らない私は、一人前の農家になれると喜んで手続を進めたのであった。いやはや、かつての伊丹城主の末裔ともあろう者が百姓になれるといって喜んでいようとは、ご先祖様がご覧になられたらどのように思われるであろう。また、亡き父上はどのように見られるであろう。

 下のような景色は今シーズン限りで見納めである。もうすぐ私の1反は島のように取り残され、巨大なビニール・ハウスに取り囲まれるであろう。様々な思惑と有象無象の圧力、複雑な力が絡み合って、全く不透明に農村では物事が決定され、事態は進んでいく。とにもかくにも、私の農家登録への道は開け、隣家の開発計画も進みはじめた。私と隣家の息子との仲が大変良いのがせめてもの救いである。


KIF_1747.JPG



posted by jakiswede at 01:08| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

20140426 谷上マーケット

告知が遅くなってしまいましたが、谷上マーケットに出店します。

2014/04/26 (土) 10:00-16:00

http://niufarm.blogspot.jp/


今回は種の交換会がありますので、私もインディカ米や古代米の種籾、珍しいトルコの白いズッキーニの種などお持ちします。栽培に取り組みたい方はどうぞご遠慮なく・・・

物販 丹波黒大豆2013 (特大\400/ 200g)

   インディカ米2013 (3分搗\300/ 2合)

   赤白黒の糯米ミックス2013 (玄米\300/ 2合)

   カンパーニュ (\800)

   プチパン (\100) 

   フスマクッキー (\100)

   干しいも (\100)

   黒きなこブロック (\100)


食事 さまよえる子羊のトマトシチュー (\300) 


場所: http://www.mapion.co.jp/m/34.75805904_135.16434957_10/

 有馬街道箕谷ランプ東「ヤキタテイ」駐車場南に隣接する古民家です。

 駐車場は上記地図内「皆森」交差点に隣接する「箕谷駐車場」をご利用下さい。

 電車でお越しの場合、神鉄箕谷駅か北神急行谷上駅下車、いずれも徒歩10分以内です。

posted by jakiswede at 23:55| Comment(0) | cafeminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

20140417 Homenaje para GGM

posted by jakiswede at 10:45| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月05日

20140403 ジャガイモ定植

KIF_1734.JPG

 写真を撮り忘れてしまったが、本日メイクイン定植。秋ジャガとして収穫したもののうち、太い芽が元気に出ているものを使った。どうなるか乞うご期待。一方、暖かい日が続いているので、アブラナ日常野菜のポット撒きと直播きを追加。刈敷をどけて地肌を出し、少し整地した上で疎らに条播きにする。しかる後にどけた枯れ草を敷き直す。上の写真の奥は、冬季湛水除草後の田んぼ。


KIF_1729.JPG




posted by jakiswede at 23:13| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140401 ソラマメに柵

KIF_1736.JPG


 このような家を建てて住めたら、さぞかし幸せであろうな・・・などとアホなことを考えておる。夢を見るのはタダ。2度目のダウンは意外に長引いた。さて、やるか・・・


KIF_1737.JPG


 サツマイモが発芽している。これをなんとか養生出来れば蔓が自給出来るのか・・・しかしそれには温度管理の設備が必要になる。温床作りに挑戦出来るほど、未だ経験豊富ではない。


KIF_1738.JPG


 寝込んでいる間に、ソラマメを取り巻くカラスノエンドウがかなりはびこってきたので、除草ついでに柵を立てておく。


KIF_1739.JPG


 草は、抜かずに根元で切って生えていた場所に被せておく。これを積み重ねていくことで、下から腐食して土作りになる。ソラマメの柵は、風の強いこの場所にあって、倒れ込みを防ぐに足る高さで良い。


KIF_1741.JPG


 堆肥置き場に捨てられたカボチャの種が発芽している。ここんとこ温かい、というか暑いくらいの日が続いたからであろうか、或いは今年は季節の巡りが早いのであろうか・・・去年なくなった隣のじいさんがいないので道標がない。一部を植え替え、また種蒔きもして観察してみる。

posted by jakiswede at 15:46| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140327 2nd. down...


 2度目のダウンをとられてもた。どーしたこっちゃ ?? たしかに風邪の後遺症が長引いとった。咳が残って鼻水が垂れるのはいつものことや。バイトの時以外は殆ど寝てた。それがどうや ?? 急に熱が上がってきてダウンや。もう消炎沈痛剤は使わんとこ。リバウンドがきつ過ぎる。しゃあないから、また落語聞き乍ひたすら冬眠や。この話ええねえ・・・でも、最後に「TBS」て出るねんな、つまりこの映像はTBSが著作権を持っている。かつてNHKラジオで古い落語の音源を紹介する長寿番組があったのだが、もう故人となった有名な司会者が、個人所蔵の音源を著作権者に無断で放送したために降板となり、後に番組も廃止された。結局その後これに代わるほどの番組は再開されず、民謡・話芸その他の味わいのある番組も次々廃止されて、昭和の日本の大衆的伝統文化に触れる機会が激減した。正論は知らぬ。しかし多くのリスナーにとって、この事実は損失であったはずだ。インターネット上で探せばいくらでも視聴出来るとはいうものの、紹介や解説をしてくれる人がなければ、伝統の連関が経ち切られる。既得権益を持っている人は、もう少し公共の利益について考えて欲しい。
posted by jakiswede at 15:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140325 作業開始

KIF_1720.JPG


 温かくなってきたので、いよいよ今シーズンの農作業に着手する。まずは早春から種蒔きの出来るアブラナ科の種をポット蒔き、同時に刈敷を重ねてきた畝に直播き。利用権設定の手続が完了すれば大手を振って作物を栽培出来るので、出来るだけ緻密に撒いておく。写真は畑の観察。冬越しの草が青々と繁りはじめている。草刈器に掛かる程度に伸びるのを待って刈ることにする。便宜上、この畑を東畑、もうひとつの方を新畑と呼ぶことにする。

KIF_1721.JPG


 冬季湛水を続けてきた田んぼの部分である。作業開始でいきなり田んぼの草抜きは、体が全く慣れていないだけに大変きついものだが、根が張ると管理上厄介になるので、出来るだけ耐えて抜いてしまう。抜いたものは初夏まで使わない畝に被せておく。

KIF_1722.JPG


 その脇で育つパン用小麦「ユメシホウ」昨シーズンまでは初期生育に問題があったので、かなり厚めに撒いてしまったが多すぎたかも知れない。新畑の「ミナミノカオリ」に比べて葉の色が薄い。麦踏みをしたせいなのだろうか・・・

KIF_1723.JPG


 一方、こちらは新畑の全景である。冬越し野菜を植えた場所以外は空いている。

KIF_1724.JPG


 エンドウは蔓が巻きはじめている。

KIF_1725.JPG


 ソラマメは低姿勢で冬を耐え忍んだのであろう。

KIF_1726.JPG


 イチゴも植えたときと変わらずに息を潜めている。

KIF_1727.JPG


 一方でニンニクは冬の間も少しずつ成長を続け、温かくなるにつれて一気に葉の色を濃くした。

KIF_1728.JPG


 タマネギもまた然り。

KIF_1730.JPG


 パン用小麦「ミナミノカオリ」こちらは麦踏みをしていない。葉の色が濃く健康そうに見える。
posted by jakiswede at 15:33| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140318 Primoplan 5.8cm EX

_MG_5134.JPG


 Meyer Görlitz Primoplan 1:1.9 f=5.8cm Nr.881647 for Exaktaの作例ふたたび・・・ノン・コーティング、ちょっと曇りのある80年も前のレンズであるため、このような欠点がある。つまり、シャドウが潰れてハイライトが飛んだり滲んだりする。


_MG_5140.JPG


 土手に蕗の薹が出ていた。ぎりぎり90cmの近接撮影をすると、周囲のボケ具合はむしろ拗れ合うように五月蝿くなる。ボケ具合を楽しむには2m前後の距離を置くのが良かろう。


KIF_1719.JPG

posted by jakiswede at 11:13| Comment(0) | もちものじまん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

20120317 TAS-ICN-KIX

KIF_1077.JPG


 仁川空港での乗り継ぎは結構タイトであったが、東アジアのハブ空港だけあって段取りは良い。Asiana Airlines OZ112, A330-300 仁川空港定刻出発→関西空港11:48着・・・着陸の瞬間というものは、機長の心の状態が非常に良く現れるような気がする。強い逆風であった。気体は翻弄されながら高度を下げていったが、着陸の最後の瞬間に戸惑ったような「間延び」を何度か繰り返した。車輪が地面に接しようかというその直前、エンジンがうなり声をあげて急上昇した。着陸のやり直しという初めての経験だった。室内は平静であった。私は10分間の大阪湾上空旋回クルーズというおまけを楽しんだ。

 旅を振り返る。ナンに象徴される小麦の食文化を直に味わってみたいという土井ちゃんと共通の旅のひとつの目的は、Tashkent到着直後に粉砕された。ナンというものはイーストなどの醗酵材料を使わずに作られると、ものの本に書かれてあったが、その著者は文頭に「本来は」と書くのを忘れたようだ。旅行中毎日何回となくナンを食べたが、恐らく中国製の安価なドライ・イーストが大量にぶち込まれているのであろう、大手パン・メーカーの工場の臭いが鼻を突いた。

 私にとってのもうひとつの旅の目的・・・それはイスラムの日常生活に触れることだった。それは礼拝への参加という形でも良かったし、音楽でも、遺跡の探索でも良かった。また、中央アジアの砂漠に沈む夕陽に身を置くことでも良かった。果てしないシルクロードへの憧れ、命を救う旅人のオアシス、そしてキャラバン・サライでの滞在・・・しかし、この地は19世紀後半にロシア帝国に占領されて以来、ソビエト連邦による数十年に亘る共産主義社会体制の中で、その文化は徹底的に破壊されたといえるだろう。私が見たものは、まさに砂上の楼閣のように辛うじて形を留めた建造物を、観光資源として木戸銭稼ぎせざるを得ない、虚ろなテーマ・パークのような世界だった。さもなくば砂漠の中に突如現れる油田に、ハイエナのように無秩序に突っ込まれたパイプラインだった。音楽の盛んな国では通りという通りに音楽があふれ出している。食事の旨い国では通りという通りが料理の匂いでむせ返っている。敬虔な宗教の国では日に何度も礼拝に誘うしめやかで温かな声が聞かれるものである。そういうものがこの国にはなかったのだ。捜してもなかったのだ。

 私は観光ジャーナリズムに言いたい。もちろんあなた方の仕事が観光地に客を誘致することである事は理解する。しかし、子供だましの遊園地に外国人を誘い込んで、その国の外貨獲得のお先棒を担ぐようであっては先がない。「地球の歩き方」も、創刊された当初は大手旅行ガイドブックの及ばない地に足のついた取材が持ち味だったはずだし、そこには単なる消費文化としての観光産業に対する、明確な反骨精神が見られた。しかし今やそんなものは見る影もない。

 そのかわり、バザールへ行けば商人たちが「ruska」と言って誇らしげに見せるロシア製の工業製品・・・それらは、まあ、ちょっと、・・・・だけれども、彼らが「ruska」と言うときの誇らしげな表情は、この地域が長い時代ロシアの文化の中に歴史を積み重ねてきたことを思い知らされた。私は、日本にいながらアメリカやイギリスの文化の中にあって、たまにはヨーロッパに触れ、アフリカや南米に触れ、ちょっとだけイスラムに触れたけれども、「western culture」と同じくらい大きく誇らしげな「ruska」という文化に触れたことがなかった。これが旅の収穫であったのかも知れない。

 荷物 ?? 土井ちゃんを放置する代わりに、ちょっとでも身軽になってもらお思て、旅先で不要なものは全部預って持って帰ってきたったわけよ。そのくらいはやったってもええ。やれやれ昼下がりに帰宅して夕方から即バイトでやんの、綱渡りはしんどいなあ・・・

posted by jakiswede at 13:44| Comment(0) | ウズベキスタンへの旅2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140317 M42ぐるぐる比較

_MG_4934.JPG

 へっへっへ。面白いから手持ちのM42マウントのレンズを総動員して、絞り開放約2mの置きピンで、背景のぐるぐるボケ具合の比較実験をやってみた !! 各レンズの詳細については、個別に取り上げたときに詳しく書きます。まずはPrimoplan 58/1.9*プリセット。


_MG_4936.JPG

 Biotar 5.8cm/2 

_MG_4938.JPG

 Biotar 58/2*プリセット・・・これはM42→EOSアダプタにマウント出来ないので、レンズを手で押し付けて撮影・・・

_MG_4940.JPG

 Jena B 58/2 同上

_MG_4942.JPG
 Tessar 50/2.8*プリセット・・・ これもマウント出来ないもんで手持ち撮影・・・すんません。

_MG_4945.JPG

 Tessar 50/2.8* for Icarex 35 TM これは東ドイツJena製ではなく、西ドイツOberkochenのCarl Zeiss Tessarとしては最後期のグループとなるだろう、西側のTessarは若干硬い描写という感じがする。10m先あたりから、僅かに地面がまくれるようなぐるぐるボケが出ている。


_MG_4947.JPG

 Pancolar 50/1.8* これはBiotarと交替して登場した大口径標準レンズ。開放絞りが大きくなった分、背景のぐるぐるボケも強めに残る。


_MG_4949.JPG

 Pancolar Electric 50/1.8* これは電気仕掛けのPraktica Lシリーズの自動露出制御に対応したモデルで、マウント部に3つの電気接点を持っている。


_MG_4953.JPG

 Pancolar Electric 50/1.8*もいっぱつ (;_;) まあエロエロあって2本持ってるんですわ。


_MG_4953.JPG

 Ultron 50/1.8 これはマニア垂涎の的、Icarex 35 TM用の前玉凹面のUltron・・・高かったけどねえ・・・


_MG_4955.JPG

 Color Ultron 50/1.8 これはVoigtländerのシンガポール製レンズで、中身はPlanarといわれているもの。でも意外に渦巻きが・・・

_MG_4957.JPG

 Edixa Xenon 50/1.9

_MG_4959.JPG

 Edixa Lauder 50/2.8* ちょっと撮影失敗・・・

_MG_4961.JPG

 Auto Quinon 55/1.9*

_MG_4964.JPG

 Takumar 5.8cm/2 富岡光学製だったかな ?? 焦点距離や開放絞り値がBiotarと同じで、心なしか描写もよく似ている。

_MG_4966.JPG

 Auto Takumar 55/2*

_MG_4968.JPG

 Super Takumar 55/1.8 実は私はこのレンズを最も愛する。日本で大量に生産され、中古市場でも極めて廉価であるのに、その実力には全く目を見張るものがある。

_MG_4970.JPG

 SMC Takumar 50/1.4 その点、このレンズは性能がよくなった分、使い手を選ぶ傾向がある。撮影時のピントと仕上がりのピントの位置が、どうにもずれやすい。それだけ被写界深度の浅いレンズなのであろう。また私の場合、絞り開放での撮影が多く、晴天下では1/4000秒でシャッターが切れたとしても露出オーバーになる。フィルム・カメラを使っていた頃には、ISO25で絞り1.4であれば1/1000秒で、無理でもフィルム現像時に減感処理すればなんとかなる。そこで感度の低いFujiのネオパンF、それが製造中止になった後はイギリスのILFORDのPAN F Plusや、クロアチアのKB25などを使っていたが、もはやこれらも絶望的、手持ちのCanon EOS Digital KIss Nの最低感度設定はISO100なので、このように絞り1.4では露出オーバーになってしまうのである。やれやれ・・・

_MG_4973.JPG

 Auto Revuenon 55/1.4* 

_MG_4976.JPG

 Auto Cosinon 50/1.8

_MG_4979.JPG

 Auto Yashinon 5cm/2

_MG_4981.JPG

 Induster 50/2.8 M39変換・・・とまあ、見て参りましたが、まあ、ぐるぐるボケという観点から見れば、そうあんまり変わりませんな・・・

posted by jakiswede at 13:42| Comment(0) | もちものじまん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140315 新旧Primoplan比較

1_5033.JPG


 黎明期の35ミリ一眼レフに用いられた標準レンズとして、Carl ZeissのBiotarと双璧を為す名レンズにMeyer GörlitzのPrimoplanがある。上の写真は、私の所有する3種類のPrimoplan、左から、戦前型のコーティングのないもの・戦後初期のVコーティングの施されたもの・後期のプリセット絞りのものである。これらについて比較してみようと思う。

Meyer Görlitz Primoplan 1:1.9 f=5.8cm Nr.881647 for Exakta・・・写真左端のレンズである。資料によると、第二次世界大戦前の1936年ごろからExakta用に製造された。焦点距離が「cm」表示になっているものは戦前のものだとされている。ずっしりと重く、ガラスはコーティングされていないので、フードは不可欠となる。また同時期のBiotar 5.8cm/2 と同じくらい多くの絞り羽根を持っていて、ほぼ真円形に絞られる。プリセット機能もない手動絞りである。


2_4994.JPG


 状態としては、80年近い年月相応に年季が入っている。僅かに曇りがあり、埃の混入も見られる。前玉に細かい拭き傷が見られるが、全体として汚いという印象はない。絞りリング、ピントリングとも、やや動きが硬い。設計としては非常に古く、現在のレンズにない様々な欠点が見られる。最も大きな欠点は、絞りを開けてある程度近接撮影したとき、背景に表れる実に艶めかしい渦巻きボケである。これは非常に強烈で、これに取り憑かれると、まともな写真表現から遠く逸脱して、このねっとりとした渦の中に身も心もどっぶりと耽溺することにしか悦びを感じなくなる。精神をおかされる深刻な病である。これを治療するには、Primoplanの前身であるKinoplasmatという、描写の破綻したレンズを購入して底打ち現象を期待する以外に方法はない。しかしそのレンズは極めて希少であって、そのライカ・マウントの個体は1本数百万円もする。これを俗にMeyer症候群という。


3_5106.JPG


 その症例である。コントラストは低く発色は地味である。ピント自体も甘い。これを柔らかい描写というのかどうかはわからない。自転車のハンドルまで約2メートル、絞り開放、曇天であった。背景に反射光があれば、もっと渦は派手になると思う。


4_4986.JPG


 Meyer-Optik Görlitz Primoplan 1:1.9/58 Nr.1184778 for M42

 戦後の早い時期に製造されたと思われる。上のレンズと形状はよく似ているが、重量は非常に軽く、レンズは軽く青いコーティングがされているが、ガラスは僅かに黄色がかっている。絞り羽根は14枚あるが絞りの真円度は上のレンズよりも劣る。


5_5027.JPG


 少しピントが甘くなってしまったが、背景の描写の比較にはなる。ボケ味は戦前タイプと良く似ているが、僅かに日が差していることを差し引いても、色の抜けとコントラストはこちらの方がよりはっきりしている。


6_4989.JPG


 Meyer-Optik Görlitz Primoplan 1:1.9/58 Nr.1560780 for M42

 1950年ごろの製造と思われるプリセット絞りのついたレンズである。アイレベル撮影での保持のしやすさを考慮してか、わざわざ鏡胴を大きくした感がある。中のレンズそのものの大きさは上2者と変わりなく、特に鏡胴先端から前玉までが無駄に深いので、フードが要らないほどである。絞り羽根は上と同じく14枚であるが、絞ると明確に14の角が現れて、真円に絞ることとは逆の設計になっている。


7_4928.JPG


 同じ距離ではこのレンズのボケ味が最も特徴的である。ピントの合った部分の解像度も申し分なく、色の乗りやコントラストも、独特の地味さ加減を残しながらも今に通用する描写である。

posted by jakiswede at 08:13| Comment(0) | もちものじまん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140312 神鉄日下部

_MG_4927.JPG

 神戸電鉄の撮影スポットがまたひとつ消える。道場南口と神鉄道場の間、田んぼを前景に、寺や竹やぶを背景に、編成全体を捉えることが出来る場所だったのだが、田んぼであった部分が転用されて宅地開発が始まった。

posted by jakiswede at 08:03| Comment(0) | 鉄道少年の夢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20120316 Ташкент

KIF_1036.JPG


 KhivaでオススメのBBね、Merosが良いと思います。なんといっても屋上に上がれるし、城壁とほぼ同じ高さからオープン・エアで周囲を眺められるのは多分ここだけだから・・・でも私が行ったときは未だ冬季休業中だった (;_;)


KIF_1047.JPG


 さあTashkentへ戻るとするか・・・もうこれで旅はおしまい。Uzbekistan Airways HY1052 A320、Urgench定刻出発Tashkent Terminal 3定刻到着・・・さてこのTashkent Terminal 3であるが、普通こういう呼び方をされると、ひとつの空港内の別の建物と想像するのであるが、Tashkentの場合、別の空港なので要注意。Tashkent Terminal 3は国内線専用空港で、国際線Terminal 2へは循環バスが出ている。そこへ11番のバスが来たので運転手に訊くと、Terminal 2を経てChorsuへ行くというので、おあつらえ向きだから先ずは国際線の搭乗手続だけ先に済ませよかと思いついたのだが、時間が早過ぎてあかんかった。


KIF_1050.JPG


 仕方なく走ってきた67番のバスでTemur広場まで戻り、これから中国への旅に出るくせになあんも調べてない土井ちゃんを、ネット環境の整ったHotel Uzbekistanに叩き込んどいて、私は最後の散策に出る。しかし雨・・・バザールから市街へ、モスクでCD買ったりイスラムの土産物買ったり、でもまた雨で最寄のスーパー・マーケットに立ち寄り土産物を買う。色とりどりのロシアのチョコレートどっさり一袋と、様々な香りのティーバッグたくさん・・・これが珍しくて軽くてええ。驚いたことにこのスーパー、各通路に一人二人と売場手直し美女が配置されていて、私が買い物をした後をささっと直す。いやあバイト先に見せてやりたかったね、みんな泣いてうらやましがるやろ。


KIF_1056.JPG


 砂漠の国やから雨なんか降らへんやろとタカをくくってたんやが、TashkentとSamarkandは雨・霙・雪で思うように出歩けず、Uzbekistan最後の今日もずっと雨・・・雨宿りしながらひたすら街を歩く、なにを見る、どこを見る、どう見る、知らない土地であるからこそ味わえる自由な発想、これこそがそぞろ歩きの醍醐味である。しかし、無慈悲にも時は過ぎ、雨は降る・・・暗くなりはじめた頃、漸く私は自分が道に迷っていることに気がついた。でも特段に焦りはない。ここは首都、空港へ行くと言えば最後にはたどり着くことが出来る。そんなところは気が大きいもので、手持ちの地図と通りの名前から戻るべき道を割り出し、光のある方へ進むとティムールの像が見えてきた。漸くHotel Uzbekistanに戻ると日本人旅行者が増えていた。みんな土井ちゃんを囲んで励ましている。私は心を鬼にして旅への確信が持てないならここで数泊して日本へ戻れと助言したが、それには納得出来ない様子・・・まあ良い、初めから互いに勝手に振る舞う約束だったので、どこでどうなろうが俺の知ったこっちゃない。そんなこう言うてる間に刻限が迫ってきたので、今夜の便で帰る出立組はタクシーに分乗して空港へ、旅を続ける組はそれぞれの道へ、土井ちゃんは独りロビーに・・・

 Tashkentから空路で出国する。この国では駅や空港は柵で囲われていて、一人ずつ検問所を通って入らなければならない。検問所ではパスポートとチケットのチェック、Terminal 2の建物に入るときに全ての荷物とボディ・チェックがある。それをクリアして、漸く航空会社のチェック・イン・カウンターに進めるのだが、個人でチェック・インする場合、この国では「乗り継ぎ」の扱いに慣れていないようなので、渡されたクーポンをよく確認する必要がある。私はアシアナ航空で韓国の仁川空港経由の関西空港行を予約していたのだが、チケットは仁川までしか発券されなかった。しかし機内預けの荷物の控えは関西空港までとなっていたので、すぐさま間違いを指摘したところ、アシアナ航空の係員から続きのチケットをもらうことが出来た。チェック・インの際にANAの、つまりStar Alianceのマイルの加算もしてもらおうとしたが理解してもらえず、これは後日ネットで加算した。その後、緊張する税関申告と出国審査へ進んだのだが、外貨申告書も滞在許可証も見ずにスルー、しかし出国スタンプを仁川→関空のチケットに捺されてしまうミスがあり、念のためにこれを指摘して訂正を求めたのだが、一旦捺したスタンプは消すことが出来ないからチェック・インからやり直せと言われ、手荷物検査が終らないうちに手ぶらでチェック・イン・カウンターに戻らされた。しかし既に税関申告を終えているので申告書控がなく、そのことを説明しても理解されずに滞っていたところへ交替要員が現れ、がやがやとなったところへ一部始終を見ていた別の係員が通りかかり、説明してくれて事無きを得た。出国審査をやり直したが今度は手荷物検査場から私の荷物が出てこずに抗議したら、頭を掻きながら笑って持って来よった。君らねえ、よその国なら大変なことになるよ・・・まあええ、この国とはおさらばなんやから・・・

 出国ゲートを出ると地味な廊下になっていて、何軒かの土産物屋がある。そこで現地のタバコや紅茶を買い求めて搭乗口の前で並ぶ。しかしこのゲートでもチェックがあって、今度は靴も脱がされてビニール袋を履き、全ての荷物を金属と非金属に分け、更に靴と上着も別々のカゴに入れて審査を待つが、そのカゴを複数の係員が持っていくので、チェックが済んだ後にそれらを回収する時に混乱が起きる。どうにか身形を調えていよいよ搭乗口というところにもまたチェックがあってうんざりした。Asiana Airlines OZ574, A330-300 Tashkent 22:30定刻出発。


KIF_1069.JPG



posted by jakiswede at 07:51| Comment(0) | ウズベキスタンへの旅2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140309 Karadeniz Kemençe


 トルコ黒海地方の擦弦楽器Karadeniz Kemençeの演奏例としては、テンポの速いものが多いのだが、私はこの映像を愛する。

KIF_1707.JPG

 カラデニズ・ケメンチェを弾いているのだが、真ん中の糸に弓がうまく当たらないので、コマを自作してみることにした。


KIF_1709.JPG

posted by jakiswede at 07:34| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

20140317 Lo Cor De La Plana

posted by jakiswede at 00:46| Comment(0) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。