2014年08月21日

20140823 mokondji na ngai

posted by jakiswede at 18:23| Comment(1) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140821 秋風

KIF_2735.JPG

 夏休みであるので、毎日朝から近所のガキどもがところ構わずなだれ込んでくる。ここは半分公共の施設のようなものなので、それを勘違いしたガキどもは敷地の全てを自分たちの遊び場と決めてかかっている。「プライバシー」なんて言葉を知らぬから、このように物理的に排除しておかないと安らかな時間が過ごせぬのである。私はガキどもが嫌いなので、朝から晩までの嬌声の連続は非常に疲れる。今日は、夕刻にふっと人がいなくなり、足許を秋風が抜けていった。閉じ籠りの身には極楽である。
posted by jakiswede at 18:21| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140820 サリークイーン出穂

KIF_2721.JPG


 やっと晴れた。俺の夏はどこ行ってん ??


KIF_2723.JPG


 サリークイーン出穂。それも、稗のつもりで抜いて土手に投げ捨てておいたものが開花している。いくらやっても区別は難しいもんだ。


KIF_2725.JPG


 キュウリがおかしいおかしいと思っていたが、どうやら間違えてメロンの種を蒔いていたらしい。そら出来んはずや。バイト先でつまみ食いしたメロンの種を蒔いたんやから。今年はキュウリは諦めてニガウリに期待しよ。


KIF_2726.JPG


 雨続きでナスは元気や。


KIF_2727.JPG


 黴びてしてまわないうちにフェイジョアーダ用の黒インゲンをむいておく。夏は脂ぎったフェイジョアーターテー乗り切る。


KIF_2731.JPG

posted by jakiswede at 18:15| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140817 冷製パスタソース

KIF_2718.JPG


 雨の中の農作業が続く。雨具を2着使い回しているが、雨と汗と土の臭いで臭くてかなわん。ザーザーいう程度の雨なら気にせずに作業するが、雷が鳴りはじめると流石に緊張する。雷光がはっきり見え、雷鳴が鋭くなれば退避する。しかしたいていは一時間程度で過ぎ去るので、一旦着替えて家事などを進め、小やみになればまた出る。着替えが多くなって洗濯物が増えるのに、晴れないから乾かず、部屋中に湿気と臭いが立ちこめている。


KIF_2719.JPG


 雨の中でもトマトは色づくので、割れがひどくならないうちに収穫してシチュー用のベースに煮込んでおく。今回は、花期を迎えつつあるバジルの摘心を兼ねて、煮たトマトが冷えてからミキサーで混ぜる。冷製パスタ用のソース。



posted by jakiswede at 18:04| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140816 田の除草三巡目

KIF_2717.JPG


 長雨、しかも毎日のように激しく降る時間がある。場所によってはゲリラ豪雨となり、交通機関も寸断され、水害も発生している。日照不足で稲が蒸れており、明らかにいもち病が広がりはじめている。除草三巡目終了。もう少しで晩稲は出穂を迎えるので、これ以上田んぼには入れない。いもちが広がらぬ前に実ってくれれば逃げ切れる。早刈りする事になるかも・・・

posted by jakiswede at 17:55| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140815 ログハウス

KIF_2710.JPG


 俺こんくらいのんがちょうどええわ。


KIF_2713.JPG

posted by jakiswede at 17:27| Comment(0) | 移住計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140814 ログハウス

KIF_2688.JPG


 知り合いの紹介で、某山中にある農地付ログハウスを紹介してもらった。しかし独り身の私には大き過ぎるので、私を理解してともに生活してくれる若くて美しいパートナーが現れるか、志を同じくするグループでのシェア・ハウスとしての利用が有効であろう。


KIF_2684.JPG


 2階に4部屋とトイレ、1階に広々としたリビングにキッチン、バストトイレ、客間を含めて他に3部屋ある。


KIF_2675.JPG


 2階バルコニーからの眺め。


KIF_2689.JPG


 もと家主さんは、この場所で自然農による田畑の耕 (やさない) 作をしてこられたが、ご高齢となり、ご子息もおられぬため、遺志を引き継いでくれる人を探しておられる。


KIF_2706.JPG


 場所を特定すると個人情報が割れてしまうほどの村であるので、これ以上の事を知りたい人は私にご連絡下さい。お話の内容次第ではコーディネイトさせていただきます。


posted by jakiswede at 17:23| Comment(0) | 移住計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140821 復元メッセージ増殖

「復元されたメッセージ」増殖の解決方法

動作環境 : Mac OS 10.6.8/ Mail 4.6
増殖の合併症例 : 受信メールの不着・送信メールの不発
原因例 : 容量の大きなファイルを添付したメールの送信

解決の手順
1.  「Mail」アプリケーション上で「復元されたメッセージ」フォルダ内のメッセージを全て削除

2. 不過視ファイルの可視化と「Finder」の再起動
  「アプリケーション」/ 「ユーティリティ」から「ターミナル」を開き、文字列の後に

    defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE

  を入力してenter、さらに

    killall Finder

  を入力してenter

3.「Finder」上の操作
  「ホーム」/「ライブラリ」/「Mail」/
    「IMAP-@domain.tld@imap.domain.tld」/「.OfflineCache」

  を開き「.OfflineCache」 中の全てのファイルをゴミ箱へ。
  但し、フォルダそのものは削除しない。

4. 「Mail」を一旦終了した後、再度立ち上げ、オンラインにして動作確認。

5.異常がなければ不過視ファイルの不可視化 (戻す) と「Finder」の再起動
  「ターミナル」を開き文字列の後に

    defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE

  を入力してenter

    killall Finder

  を入力してenter

以上。

「ターミナル」に於ける全ての入力後の文字列例は以下の通り。


Last login: Thu Aug 21 14:50:54 on console
itami-masanori-nokonpyuta:~ jakiswede$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
itami-masanori-nokonpyuta:~ jakiswede$ killall Finder
itami-masanori-nokonpyuta:~ jakiswede$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE
itami-masanori-nokonpyuta:~ jakiswede$ 
itami-masanori-nokonpyuta:~ jakiswede$ killall Finder
itami-masanori-nokonpyuta:~ jakiswede$ 

この操作で、一旦「Mail」は正常になり、メールの送受信が可能になるが、「システム」を再起動した後で「Mail」を再起動すると再び症状が出る。なんのことかわからん人は気にせいでもよろし。





posted by jakiswede at 16:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月11日

20140810 halong leaving

KIF_2642.JPG


 今日も、やはり同じところで足止めを喰らう。台風の最中、主要幹線道路がほとんど通行止めのため、抜け道は結構な交通量がある。しかし、例えば土砂崩れで進路を塞がれ、あれよあれよと言ってるうちに別の土砂崩れで退路も塞がれ、途方に暮れるまもなく、頭上の斜面が崩れて土砂に埋まってしまう事は、充分にありうる。大変に危険だ。


KIF_2665.JPG


 台風が過ぎた後の有野川、河川敷の側道の上まで水が来ていた痕跡がある。


KIF_2669.JPG


 よく谷あいの川筋に農地が広がっているのを見かけるが、このようになることもある。


KIF_2671.JPG


 棚田も平時はのどかな風景だが、大雨で崩れる事もある。これらのリスクはどのように回避し、避けきれなかった場合、どういう事になるのかを調べておく必要がある。


KIF_2654.JPG


 どうにか帰宅出来たが、隣接する用水路は右岸へ氾濫しそうになっている。水利組合へ急ぎ、堰の調節をリリーフする。


KIF_2646.JPG


 合間に雨量を計っておく。たらいによる簡易な方法だが、空き缶よりは精度が高い。午前10時からの1時間で、なんと約70mm/hを観測した。同じ時間帯で国交省が設置した有野川の雨量計の記録が93mm/hの「猛烈な」雨だったのに近い「激しい」雨、その当時台風は赤穂市に再上陸、11時からの1時間は40mm/h、丹波市付近を通過していた12時からの1時間は20mm/h、舞鶴に達した13以降は観測不可能なほどの小雨になった。風は午前中は東風、午後から西風に変わった。


KIF_2651.JPG


 田んぼの周囲に植えた畔豆は全て倒された。これは現金収入の最も効果の高い丹波の黒豆であるが、残念な事に蕾の状態で水没した。


KIF_2656.JPG


 ウリやインゲンの柵も東西に張ったものは倒された。


KIF_2658.JPG


 杭で補強してあってもこの状態であるので、台風の直撃では諦めるより他はない。台風の去っていった方角を望んでバイトへGo !!


KIF_2662.JPG



posted by jakiswede at 00:45| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

20140809 halong closing

KIF_2634.JPG


 所用で宝塚へ出た後、戻れなくなってしまった。国道が川の増水と土砂崩れで通行止め、近隣の迂回出来るルートもほぼダメ、一か八か山越の短絡コースを辿る。


KIF_2637.JPG


 途中、谷筋の棚田がいくつも流されている現場を目撃、写真に撮ろうとしたが、自分の走っている道路も川のように水かさが増し、危険を感じてひたすら前進、山肌から鉄砲水の出ている脇道を何度も通り過ぎ、濁流に飲まれそうになりながら進んできたが、ここへ来て道路寸断で立ち往生。たまたま同じ区間に取り残された新名神高速工事関係者の車両とともに、工事用ルートに入れてもらって脱出。水の恐怖を味わった。


KIF_2641.JPG

posted by jakiswede at 00:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140807 風前の灯火

KIF_2620.JPG


 台風や前線による雨続きで、干していたものが乾かないので、とりあえず乾燥剤とともに瓶詰めしてしまう。この後、速度の遅い台風11号が来るので、さらに4日ほど湿気た状態が続き、ことによるとかびてしまう。


KIF_2621.JPG


 フェイジョアーダ用黒インゲンも、初回収穫分は状態が良いので、剥いて乾燥剤とともに瓶詰めしてしまう。


KIF_2625.JPG


 同時に、長雨になる前に、現在熟している分を全て収穫してしまう。とりあえず雨の前に乾き物の始末を完了。


KIF_2628.JPG


 トルコ原産のナスの初なりがちょうど良い時期に・・・早速シチューと天ぷらにする。皮がしっかりしていて歯ごたえがあり、知るに少し苦味があって郷愁をそそる。


KIF_2624.JPG


 台風前の仕上げ、田んぼの除草は3枚中2枚目まで完了。3枚目は未だ先で良いか、あるいはしなくても良い状態。現在3巡目。


KIF_2631.JPG

posted by jakiswede at 00:45| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月06日

20140803 晩稲か中生か

KIF_2610.JPG


 え゛ぇぇぇぇぇっ・・・!??・・・お前ら晩稲とちゃうかったんかいや ?? ・・・あかんな、用心深い私とした事が、人の話を鵜呑みにしたばっかりに・・・しっかし、どないしょ ?? この区画は本田の真ん中やし、ここだけ水を先に落とすことなんか出来んし・・・水の中で稲刈りか・・・今シーズンは惨々やな・・・


KIF_2614.JPG


 しゃあない。こいつらも産みの苦しみのご様子や・・・なんとかしよ。


KIF_2613.JPG


 トルコのナス初なり。


KIF_2617.JPG


 さあ台風ダブルでやって来るで、これしきの風で斃れんなよ、次のんは猛烈やぞ。

posted by jakiswede at 01:45| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140802 m de provence

KIF_2604.JPG


 ちょっと南仏へ行っておりましたの。


KIF_2606.JPG


 家を建てる参考にするんでございますのよ。


KIF_2608.JPG

posted by jakiswede at 01:43| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140731 楽天太鼓

KIF_2592.JPG


 今日は、先日ご披露したわが心の太鼓師匠お二人とともに有馬温泉で小商いである。20分そこそこなので電車でGo !!


KIF_2591.JPG


 有馬口駅では、脱線事故の後、一番左の一番線から有馬方面への接続は絶たれたままになっている。


KIF_2593.JPG


 正しい私鉄電車の車内の趣がある。夏休みも始まったというのに、この閑古鳥・・・


KIF_2596.JPG


 有馬を代表する絶景のホテルの団体客の宴会の余興であって・・・まあ誰も聞いとらんからバイトと割り切って叩くのである。


KIF_2598.JPG


 控室としてあてがわれた客室で・・・これで何万円もするん ??


KIF_2600.JPG


 有馬温泉では、夏中毎夕野外コンサートが行われている・・・やるな。

 http://www.ryuusenkaku.jp/kawazashiki/index.html


KIF_2601.JPG


 ほのぼのと温泉情緒味わってギャラまでもろて、結構なご身分ですわ。帰りに来た電車はウルトラマン・・・車内はほとんど阪急電車。


KIF_2603.JPG


 今日は父の命日であった。一言も人間的な対話を交わす事なく逝ってしまった父であったが、束の間思い出してビールを飲む。これが私なりの追悼。

posted by jakiswede at 01:37| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140730 夏野菜ようやく

KIF_2567.JPG


 オクラ初なり。


KIF_2568.JPG


 ネパールのインゲンも初なり。


KIF_2573.JPG


 フェイジョアーダ用黒インゲンは成熟期。台風がふたつ連なってきているので、乾いたものから早めに収穫。


KIF_2585.JPG


 未熟な鞘もあるので、腐食やカビの予防に、蔓を引き起こして刈敷しておく。


KIF_2575.JPG


 ウリ科不調の原因のひとつか ??・・・あっ !! ↓ ちょっと目ェ放したスキにこれや。


KIF_2577.JPG

posted by jakiswede at 01:13| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140729 田の除草二巡目

KIF_2572.JPG


 田の除草二巡目。なんやまだ大したことないやんと見えるかもしれないが、今までの経験上、間髪入れずに抑圧しておかないと後で何倍もの仕返しを喰らう。私にはその体力がないから、先に叩いておくのである。こんなの自然農法じゃないよね。


KIF_2565.JPG


 これは、前回抜いてひっくり返しておいた稗の仲間。良くご覧あれ。根は画面の天の方向にある。つまり、こいつは実は逆立ちしているのだ。この稗を抜いたとき、根を上にして乾いた場所に置いたのだが、一週間後、天を向いた根は株元をかき分けて地へ伸び、逆に地に開いた葉は反り返って天を目指すのである。稗の根は強い。


KIF_2579.JPG


 新田は、もともと水はけが悪く、泥土質であるので、耕さなくてもこのように代掻きした田んぼのように水生雑草が蔓延る。スーパーの買い物カゴを引きずってお得意のパターンで除草する。


KIF_2582.JPG


 おおまかにやって二巡目終了。お隣のコシヒカリに穂が出ている。もうそんな季節か・・・


KIF_2583.JPG



posted by jakiswede at 01:09| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。