2014年08月21日
20140821 秋風
20140817 冷製パスタソース
雨の中の農作業が続く。雨具を2着使い回しているが、雨と汗と土の臭いで臭くてかなわん。ザーザーいう程度の雨なら気にせずに作業するが、雷が鳴りはじめると流石に緊張する。雷光がはっきり見え、雷鳴が鋭くなれば退避する。しかしたいていは一時間程度で過ぎ去るので、一旦着替えて家事などを進め、小やみになればまた出る。着替えが多くなって洗濯物が増えるのに、晴れないから乾かず、部屋中に湿気と臭いが立ちこめている。
雨の中でもトマトは色づくので、割れがひどくならないうちに収穫してシチュー用のベースに煮込んでおく。今回は、花期を迎えつつあるバジルの摘心を兼ねて、煮たトマトが冷えてからミキサーで混ぜる。冷製パスタ用のソース。
20140814 ログハウス
知り合いの紹介で、某山中にある農地付ログハウスを紹介してもらった。しかし独り身の私には大き過ぎるので、私を理解してともに生活してくれる若くて美しいパートナーが現れるか、志を同じくするグループでのシェア・ハウスとしての利用が有効であろう。
2階に4部屋とトイレ、1階に広々としたリビングにキッチン、バストトイレ、客間を含めて他に3部屋ある。
2階バルコニーからの眺め。
もと家主さんは、この場所で自然農による田畑の耕 (やさない) 作をしてこられたが、ご高齢となり、ご子息もおられぬため、遺志を引き継いでくれる人を探しておられる。
場所を特定すると個人情報が割れてしまうほどの村であるので、これ以上の事を知りたい人は私にご連絡下さい。お話の内容次第ではコーディネイトさせていただきます。
20140821 復元メッセージ増殖
2014年08月11日
20140810 halong leaving
今日も、やはり同じところで足止めを喰らう。台風の最中、主要幹線道路がほとんど通行止めのため、抜け道は結構な交通量がある。しかし、例えば土砂崩れで進路を塞がれ、あれよあれよと言ってるうちに別の土砂崩れで退路も塞がれ、途方に暮れるまもなく、頭上の斜面が崩れて土砂に埋まってしまう事は、充分にありうる。大変に危険だ。
台風が過ぎた後の有野川、河川敷の側道の上まで水が来ていた痕跡がある。
よく谷あいの川筋に農地が広がっているのを見かけるが、このようになることもある。
棚田も平時はのどかな風景だが、大雨で崩れる事もある。これらのリスクはどのように回避し、避けきれなかった場合、どういう事になるのかを調べておく必要がある。
どうにか帰宅出来たが、隣接する用水路は右岸へ氾濫しそうになっている。水利組合へ急ぎ、堰の調節をリリーフする。
合間に雨量を計っておく。たらいによる簡易な方法だが、空き缶よりは精度が高い。午前10時からの1時間で、なんと約70mm/hを観測した。同じ時間帯で国交省が設置した有野川の雨量計の記録が93mm/hの「猛烈な」雨だったのに近い「激しい」雨、その当時台風は赤穂市に再上陸、11時からの1時間は40mm/h、丹波市付近を通過していた12時からの1時間は20mm/h、舞鶴に達した13以降は観測不可能なほどの小雨になった。風は午前中は東風、午後から西風に変わった。
田んぼの周囲に植えた畔豆は全て倒された。これは現金収入の最も効果の高い丹波の黒豆であるが、残念な事に蕾の状態で水没した。
ウリやインゲンの柵も東西に張ったものは倒された。
杭で補強してあってもこの状態であるので、台風の直撃では諦めるより他はない。台風の去っていった方角を望んでバイトへGo !!
2014年08月10日
20140807 風前の灯火
台風や前線による雨続きで、干していたものが乾かないので、とりあえず乾燥剤とともに瓶詰めしてしまう。この後、速度の遅い台風11号が来るので、さらに4日ほど湿気た状態が続き、ことによるとかびてしまう。
フェイジョアーダ用黒インゲンも、初回収穫分は状態が良いので、剥いて乾燥剤とともに瓶詰めしてしまう。
同時に、長雨になる前に、現在熟している分を全て収穫してしまう。とりあえず雨の前に乾き物の始末を完了。
トルコ原産のナスの初なりがちょうど良い時期に・・・早速シチューと天ぷらにする。皮がしっかりしていて歯ごたえがあり、知るに少し苦味があって郷愁をそそる。
台風前の仕上げ、田んぼの除草は3枚中2枚目まで完了。3枚目は未だ先で良いか、あるいはしなくても良い状態。現在3巡目。
2014年08月06日
20140731 楽天太鼓
今日は、先日ご披露したわが心の太鼓師匠お二人とともに有馬温泉で小商いである。20分そこそこなので電車でGo !!
有馬口駅では、脱線事故の後、一番左の一番線から有馬方面への接続は絶たれたままになっている。
正しい私鉄電車の車内の趣がある。夏休みも始まったというのに、この閑古鳥・・・
有馬を代表する絶景のホテルの団体客の宴会の余興であって・・・まあ誰も聞いとらんからバイトと割り切って叩くのである。
控室としてあてがわれた客室で・・・これで何万円もするん ??
有馬温泉では、夏中毎夕野外コンサートが行われている・・・やるな。
http://www.ryuusenkaku.jp/kawazashiki/index.html
ほのぼのと温泉情緒味わってギャラまでもろて、結構なご身分ですわ。帰りに来た電車はウルトラマン・・・車内はほとんど阪急電車。
今日は父の命日であった。一言も人間的な対話を交わす事なく逝ってしまった父であったが、束の間思い出してビールを飲む。これが私なりの追悼。
20140729 田の除草二巡目
田の除草二巡目。なんやまだ大したことないやんと見えるかもしれないが、今までの経験上、間髪入れずに抑圧しておかないと後で何倍もの仕返しを喰らう。私にはその体力がないから、先に叩いておくのである。こんなの自然農法じゃないよね。
これは、前回抜いてひっくり返しておいた稗の仲間。良くご覧あれ。根は画面の天の方向にある。つまり、こいつは実は逆立ちしているのだ。この稗を抜いたとき、根を上にして乾いた場所に置いたのだが、一週間後、天を向いた根は株元をかき分けて地へ伸び、逆に地に開いた葉は反り返って天を目指すのである。稗の根は強い。
新田は、もともと水はけが悪く、泥土質であるので、耕さなくてもこのように代掻きした田んぼのように水生雑草が蔓延る。スーパーの買い物カゴを引きずってお得意のパターンで除草する。
おおまかにやって二巡目終了。お隣のコシヒカリに穂が出ている。もうそんな季節か・・・