2014年08月06日
20140731 楽天太鼓
今日は、先日ご披露したわが心の太鼓師匠お二人とともに有馬温泉で小商いである。20分そこそこなので電車でGo !!
有馬口駅では、脱線事故の後、一番左の一番線から有馬方面への接続は絶たれたままになっている。
正しい私鉄電車の車内の趣がある。夏休みも始まったというのに、この閑古鳥・・・
有馬を代表する絶景のホテルの団体客の宴会の余興であって・・・まあ誰も聞いとらんからバイトと割り切って叩くのである。
控室としてあてがわれた客室で・・・これで何万円もするん ??
有馬温泉では、夏中毎夕野外コンサートが行われている・・・やるな。
http://www.ryuusenkaku.jp/kawazashiki/index.html
ほのぼのと温泉情緒味わってギャラまでもろて、結構なご身分ですわ。帰りに来た電車はウルトラマン・・・車内はほとんど阪急電車。
今日は父の命日であった。一言も人間的な対話を交わす事なく逝ってしまった父であったが、束の間思い出してビールを飲む。これが私なりの追悼。
20140729 田の除草二巡目
田の除草二巡目。なんやまだ大したことないやんと見えるかもしれないが、今までの経験上、間髪入れずに抑圧しておかないと後で何倍もの仕返しを喰らう。私にはその体力がないから、先に叩いておくのである。こんなの自然農法じゃないよね。
これは、前回抜いてひっくり返しておいた稗の仲間。良くご覧あれ。根は画面の天の方向にある。つまり、こいつは実は逆立ちしているのだ。この稗を抜いたとき、根を上にして乾いた場所に置いたのだが、一週間後、天を向いた根は株元をかき分けて地へ伸び、逆に地に開いた葉は反り返って天を目指すのである。稗の根は強い。
新田は、もともと水はけが悪く、泥土質であるので、耕さなくてもこのように代掻きした田んぼのように水生雑草が蔓延る。スーパーの買い物カゴを引きずってお得意のパターンで除草する。
おおまかにやって二巡目終了。お隣のコシヒカリに穂が出ている。もうそんな季節か・・・