2014年09月05日

20140904 ムラハラ 2

 急ぎ旅から戻ってみると、厳しい現実が私を待っていた。「やっぱりな」・・・集落から少し離れたところに住む、普段から仲良くしてもらっている農家の人が、農機具の展示即売会場を訪れたときの事、休憩室の中は、言わば自治会の寄り合いのような状態になっていて、主立ったメンバーが顔を揃えていたという。そこでの話題は主にふたつ・・・と、まあ、これを明らかにしてしまうと、私もここで生活している以上、いろいろとまずい事があるので、これ以上具体的な事は書けない。

 以前、このブログに、隣家の息子が帰ってきて家業を継ぐというのに、地域住民がそれに反対しているという話を書いた。集落内の農地にわりと大きな施設を建設する事に対する反対運動である。そのなかで、私にも一緒になって反対せよという理不尽な圧力がかかって、私はそれを受け容れずに中立的立場をとったのだが、集落住民の大勢から言えば、それは隣家の息子に手を貸した事になる。何度かもたれた寄合の席でも、またその後でも、有象無象の圧力がかかっている事は意識していた。まあ、図らずも先日の農機具展示会の場で、私の懇意にしている人が、集落で持ち切りになっている一連の話題について、忌憚なく話しあっている様子をつぶさに聞いてしまったというわけだ。

 要するにこういう事である。私はここに農業をしたくて移住してきたのであるが、正式に農地を耕作する権利が得られない状態が続いた。それは全く理不尽な処遇だったのだが、法律を知らなかった私には為す術もなかった。このとき、頑強に私の農家登録を妨害したのは、すぐ近くに住む農家の人で、去年まで農業委員を務めていた人物である。しかも、私はそんなことを露程も知らなかったので、ご高齢の彼が三反田に牛糞を撒く重労働を毎年見かねて手伝ってきたのである。感謝の言葉も受け、時々野菜を分けて下さるなど、関係は良好だと信じていた。しかし、彼は実に強硬な排外主義者だという事である。とにかく集落に外部の人間を入れる事には絶対反対、入ってきた場合には徹底的に妨害する、というのが彼の信条のようだ。もちろん、それは彼に限った話ではなく、集落の、およそ6割程度が同じような意識を持っているという。

 私は農地の利用権の設定が出来ずに3年間も苦しんだ挙句、農水省に問い合わせて法律の規定の詳細を知り得た。それをもって農業委員会と掛け合ってこの春に新規就農者としての仮の資格が得られたのであるが、このことが彼にとっては面白くない。そこへ、今回の施設建設の話が持ち上がった。集落の現状を変える事には、いかなる事にも反対するというのが彼の立場であり、それはおそらく集落の半数以上、隣保に至ってはほとんど全員が反対の立場であった。専門知識のない村民が、わからんことをわからん者どうしであーだこーだ言ってるのを見かねて、私は客観的な解決方法を提案したのだが、これが彼の逆鱗に触れてしまったようである。私は直接自分と関係のない反対運動のどちらに与する事も出来ないとして、自治会長に事情を説明して協議から抜けた。まあいろいろと嫌がらせもあって、協議は物別れに終ったらしいのだが、今度は燻った非難の矛先が私の方に向いて火を噴いたという事である。

 農地の利用権設定は3年ごとに更新されるのだが、新規就農者の場合は、初回更新までの間は毎年審査を受けなければならない。最終的には自治会が農地の利用計画を承認しなければ、審査にも通らないし更新も出来ない仕組みになっている。彼はここに目をつけて、自治会が私の農地の利用計画を承認しないように働きかけるという事だ。実はこの展示即売会場は農協の敷地の中にあって、なんとその一角に農業委員会もある。つまり、農民・農協・行政はいっしょくたに癒着しているわけだ。本来、自治会というものは任意団体であり、その決定にはなんの法的拘束力もない。しかし、行政がその許認可業務の一部を自治会という任意団体に委託している実態があって、自治会が許認可権を持ってしまっているのである。ちょうど風致地区の町内会の承認が得られなければ、家の壁の色すら決められないのと同じことだ。その自治会の半数以上が「何も変えて欲しくない」と思っているのであれば、口先でいくら日本の農業を守れ救えと言ったところで、要するに「他の村でやってくれ」と言っているようなものである。

 この実態は、おそらく日本中のどの集落へ行っても同じであろう。なぜなら、農村人口の大半を占める老人の農業者は、実に手厚い保護政策に守られて、自分たちの生活にはなんの心配もないからである。この集落でも、地元の農民は、ほとんどのひとが本当になにもしないのだ。大半が米農家であるが、田植えも稲刈りもほとんどが農協か業者が来てやっている。本人は、後ろ手に手を組んでそれを見ているだけだ。それで日本の食糧生産に寄与しているわけだから、国から生活が保証され、実態はそれ以上の所得を得ている。そういう人生を送ってきた人に、時代が変わったと言っても、なんのことかわからんであろう。農業をカネで保護する時代はとっくに終っているのだ。これから農業をやる人は、徹底的に価格破壊された農産物で日本の経済レベルに対抗しなければならない。それはとてつもないことだ。農薬・肥料・機械・施設・・・あらゆる手段を駆使しないとそれだけの所得に届かない。具体的には、もうコメ農家は食っていけないので、大規模な施設園芸に賭けざるを得ない。しかし、そんなことを想像も出来ない老人たちにとっては、施設建設は環境破壊と行き過ぎたカネ儲けとしか映らない。老人たちの価値基準は護送船団横並び平等だから、独り勝ちは許さんという判断に行き着く。いくら国の方針通りだ環境基準だと言ってもダメなものはダメ、それでもやるなら徹底的に妨害する。

 私に対しても同じだ。習わしも知らずにのこのこやってきて田んぼや畑は草ぼうぼう、それを恥じるどころか自慢気に吹聴して商売に結びつけようとする。ともすれば集落の方針に反対して、若造のくせに教科書に書いてあるような正論を吐く。泊だけでなく実行して法的権原まで手に入れてしまった。こういう人間に入ってこられると困る・・・と、だいたいが展示会場で話されていた事らしい。もちろん私に面と向かっては言わないから、私としては確かめようがない。しかし、実際に田植え以降、既に農業委員会から近隣のクレームとしての忠告が3回、自治会の回覧物の不配もチラホラ、挨拶の無視、ヒソヒソ話など・・・事実上の村八分状態と思われる。まあね、自治会に所属しても得るところはないんでね、それはむしろありがたい限りなんやが、問題は農地の利用権と新規就農審査やな。ここだけは石にかじりついてでもやらんと、これまでの苦労が水の泡や。いやもう、どうしても物別れというんやったら、ホンマに山の中の一軒家で野人と化すしかないんかな・・・俺の安住の場所は、どこにあんねん・・・





posted by jakiswede at 01:24| Comment(0) | 移住計画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150903 二百十日過ぎ

KIF_2867.JPG


 二百十日をすぎて本来ならば「風の盆」へ行くはずのところだが、今年は先日富山へ行ったばかりなので、自宅で謹慎している。


KIF_2868.JPG


 8月末に種蒔きした大根が芽吹いている。写真に撮り忘れたが、盆明けに白菜もポット蒔きしている。


KIF_2869.JPG


 春ジャガ2シーズンと秋ジャガ1シーズンを全滅させてしまったので、やり方を変える。一旦、慣行農法的基本に立ち返り、畝を耕して苦土石灰と草木灰を入れて良く混ぜ、畝を立ててから均して踏み固め、種芋を並べて植え付けていく。なぜなら、枯れた芋の直下にはモグラのトンネルが通っており、枯れた原因はそのトンネルを通ってきたネズミが食害したと思われるからである。畑の畝にはモグラのトンネルは付き物である。農薬を使わなければミミズが増え、ミミズを狙ってモグラが暗躍するので当然の結果だ。不耕起でこのまま植えると、既存のトンネルを温存する事になり、また同じ結果をもたらす。ここは自然農法の掟に反して、私の胃袋のために耕しきって植え付けようと思う。今年は既に秋が深まりはじめているので、短期決戦の秋ジャガは植え付けを早めた。


KIF_2871.JPG


 「タイの香り米」と「黒米」の穂が出ている。



posted by jakiswede at 01:23| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140829 niu farm/ yamsaï

KIF_2857.JPG


 今日は、野菜の出荷を兼ねて自然農法家のNiu Farmを訪れている。こちらの田んぼはよりワイルド。


KIF_2856.JPG


 畑もワイルド。見えている部分を全て作っておられる。ううむ・・・すごい。上には上が・・・


KIF_2859.JPG


 見慣れると、ようやく畑として認識出来るようになってくる。


KIF_2861.JPG


 あ・・・自分の出荷したものを写真に撮っておくのを忘れた。これらは「Yamsai」闇市で芦屋や岡本方面で直接販売される。


KIF_2858.JPG

posted by jakiswede at 01:20| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140827 田の観察

KIF_2830.JPG


 田んぼである。まずは新畑脇田の、これは「タイの香り米」として種籾を貰ったものであるが、ひときわ背が高い。株元に草は生えているものの、ほとんど問題にならないほど強い。


KIF_2831.JPG


 その隣は、田植え時に見つけて移植したこぼれ種の黒米。こちらも極めて良い状態に育っている。その隣に「サリー・クイーン」があるが、これは既に穂が出はじめている。


KIF_2846.JPG


 一方こちらは東畑本田の「ハッピー・ヒル」・・・画面手前の部分が、昨年も成長が著しく悪かった部分で、帯状に同じ症状が診られるので、土質の問題かと思われる。


KIF_2848.JPG


 既に穂も出はじめているが、ひときわ気の早い株の逞しさは格別。


KIF_2849.JPG


 こちらは品種を良く確かめずに植えた中生の糯米。この調子で行くと、この部分だけ9月中旬に稲刈りとなるであろう。


KIF_2851.JPG


 本田の余り部分に植えた「サリー・クイーン」が出穂しはじめている。


KIF_2853.JPG


 こちらは脇田の「サリー・クイーン」・・・これも出穂しはじめている。


KIF_2854.JPG


 画面左は赤米で、例年通りであれば、出穂は9月中旬である。右は黒のこぼれ種移植だが、こちらは分蘖が良くない。出穂は始まっている。



posted by jakiswede at 01:17| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20140827 東畑の観察

KIF_2835.JPG


 かわって東畑の観察。カボチャがもう少しで採り時を迎える。


KIF_2836.JPG


 ズッキーちゃんもソソリ立つ。


KIF_2838.JPG


 トルコの白ズッキーもようやく出来はじめた。


KIF_2839.JPG


 オクラは快調で毎日収穫出来る。


KIF_2840.JPG


 エーゲ海原産のシシトウもようやく実りはじめたが、ピーマン・シシトウ系のこの畝は半分ほどが枯れ落ちた。


KIF_2842.JPG


 ネパールのインゲンも、気候が合わなかったのか枯れ落ちて、日本の七夕豆と交替している。その左は旺盛な勢力を見せるツルムラサキ。


KIF_2843.JPG


 台風に一旦倒されたものの、傾きながらも起き上がった菊芋。


KIF_2844.JPG


 サトイモと、冬越ししたサツマイモを植えたものから出た蔓。


posted by jakiswede at 01:14| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。