2014年12月17日

20141208 稲藁播き

KIF_3639.JPG

 稲の脱穀が全て終ったので、田んぼの裏作の麦畑に稲藁を播く。その前に過湿を嫌う麦のために溝を深く掘っておく。上は新畑脇田の裏作で、本格的には初めての栽培になる「ユキチカラ」と、右奥の小さな区画に大麦を蒔いてある。

KIF_3641.JPG

 同じ新畑の土手側、黒インゲンとサツマイモの跡地には「ユメシホウ」・・・場所を変える事により、私にとって最適な栽培品種を選ぶ目的がある。既に芽が生えそろっている。品種が土に合っているのか、田んぼの裏でないために土の水分が少ないのが良いのか・・・結果を出してみないと解らない。

KIF_3642.JPG

 こちらは東畑脇田「ミナミノカオリ」、昨シーズンの「ユメシホウ」と交代して不作の原因を確かめる。

KIF_3643.JPG


posted by jakiswede at 20:47| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20141205 稲仕事納め

KIF_3619.JPG

 寒い朝である。久しぶりにパンが奇麗に焼けた。もう少し仕事量を減らさなければ、食生活が雑になる。なんのためにこんな暮しをしているのか解らなくなる。

KIF_3620.JPG

 畔の丹波黒大豆を干した。今月後半に脱穀する。

KIF_3622.JPG

 霜柱の立つ季節になった。まだ活着していないタマネギの苗は、土が凍って膨張するとともに地表に押し出されて抜けてしまう。保温のために播いた籾殻の中に実の入っているものも残っていて、これを鳥たちが漁るときにも足で蹴散らされて抜けてしまう。これらは気温が上がって土が溶けてからでないと補修出来ない。冬である。

KIF_3624.JPG

 遅蒔のソラマメも、たぶん獣にとっては貴重な食糧になるのであろう、芽が出ていないものの大半は食い荒らされていた。いよいよ冬である。

KIF_3631.JPG

 赤米の脱穀は最後にすることにしている。なぜなら、赤米のべん毛・・・失礼、ノゲは非常に長く、これが機械の中で詰まるからである・・・一発の==Э.:・'゜☆。でこのくらい出るのだろうか・・・あら♡・・・まあ♡・・・すごい・・・

KIF_3632.JPG

 失礼・・・籾摺り機のここの部分を奇麗に掃除しておけば、異種類の籾の混入はかなり防ぐ事が出来る。

KIF_3634.JPG

 と、ここまで用意しておいて、非常に旧式の循環型籾摺り機の登場である。これでノゲを取り除いてから籾摺り機にかけるのである。

KIF_3637.JPG


posted by jakiswede at 19:20| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。