2015年03月19日

20150322 惜別 阪急2300系

KIF_3307.JPG

 http://www.hankyu.co.jp/railfan/topics/150209_2300.html

 自分の産まれた年に産まれた電車が廃車になる、しかもその系列が廃止になるということに特別な感慨がある。2015/03/22 (日) 限りを以て阪急の最も旧い系列である2300系の最後の編成が廃止となる。阪急沿線に産まれて育ち、その色や音やにおいに慣れ親しんだ私にとっては、年を追う毎に懐かしい車両が世を去って行くことが辛くて寂しい。54年も走り続けた電車なんて、なかなかお目にかかれるもんでない。しかもこの2300系というのは、兄貴分にあたる神戸線や宝塚線に登場した2000系や2100系などが早くから改造されて原形美を失ってしまったのに対して、顔形を大幅に損なうような改造をせずに済んだことが大変良かったと思う。上の写真ではわかりにくいが、なんといっても特徴的なのは電気機関車顔負けの大型パンタグラフを二挺振りかざして走る姿であろう。これが木造車から脱皮した頃の阪急の新しい姿だった。それはとりもなおさず、戦後から復興して交通手段までもが清潔になって行く象徴であって、そのころまでは舗装された道路など珍しく、そこらじゅう工事だらけで移動すれば砂ぼこりにまみれるのは当たり前だった。こどもが電車で座っていたらぶん殴られた。この洗練された顔立ちの車両が入ってくると気分も和やかになったものである。上の写真は数年前に撮影した2300系の初期ロットで、文字通り1960年生まれである。これを撮っておいて良かったと思う。原形に近い2300系の写真は、私にはこれしかない。美しい鉄道写真を見ると、私も作品をモノにしてみたいと思うのだが、なかなかそんなことをしている時間がない。例えば阪急京都線なら、各駅停車でも片道1時間なので、撮影スポットをひとつ決めれば2時間ちょいあれば必ずモノにできるはずなんだが、その忍耐が私にはない。きょうも、たまたま電車で大阪に出るチャンスがあったので、もしや最後の姿でも見られるかと期待して十三駅に一時間ほど頑張ってんけどね、とちゅうでアホらしなってやめました。この次は、万博の頃に大量投入された3000・3100・3300系の廃車の波が来る筈なので、見慣れたこの姿も今や貴重品・・・

KIF_3980.JPG



posted by jakiswede at 20:52| Comment(0) | 鉄道少年の夢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150317 初農作業

KIF_3971.JPG

 春は名のみの風の寒さや、肥料なくても花は咲く。ここからがコイツらすごいねんで、いっぱいトウ立ちして沢山の花をつける。種族保存の本能やわなあ・・・==Э.:・'゜☆。

KIF_3991.JPG

 風寒けれど春は来る、人の敷地にフキノトウ。あんまり早よとったら絶滅しよるんで、もうちょい待ってから盗ったんねん。

KIF_3992.JPG

 ニンニクの周りくらい除草しといたろか、2015年初の農作業や・・・あ・・・やってもた・・・

KIF_3993.JPG
posted by jakiswede at 20:49| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150316 復活した永遠なるQ3535

KIF_3974.JPG

 ようやく愛機Q-3535が治ってきた。現在調整中。いやあしかしハンダ付けの美しさが違いますなあ・・・あたりまえか・・・↑後↓前ね(^^;

KIF_3914.JPG

 やっぱりもともとの配線が設計とは違っていたようで、誤配線が複数あったそうです。そら私にはわかりませんわ現物合わせでいったんやから・・・で、当時の設計では配慮されていなかった、出力管の保護回路を新たに組み込んで、真空管さえ交換すれば、ケミカル・コンデンサの劣化がない限り永年使える状態にしてくれました。安心ですわ。ところで音ですが、もう全然前と違います。前の音も良いと思ったのだが、今度のは全然違う。音が襲いかかってくる、というかね・・・まあ人に襲いかかってくるような音楽聞いてるから余計なんやが、とにかく立体感がすごい。私は音楽の良さには五月蝿いけれども、音質の良さにはそんなにこだわりはなかった。でもそれは、ただ単に良い音響設備で音を聞いたことがなかっただけのことだということがわかった。と同時に、このような設備で聞いてしまうと、音源そのものの質も厳しく問われ、レコード盤の状態だけでなく、そもそもの録音やプレスの状態までがより忠実に、つまり劣悪なものは更に劣悪に再現されてしまうこともわかった。ということは、劣悪な環境で録音された音源がほとんどである私のコレクションを聞き続けるということは今までのような楽しみではなくなり、これが却って苦痛にさえなり得るということもわかった・・・なんということでせう・・・でもまあ良いわ。どうせ今生一度限り。ひとつずつ聞いて記録にとどめ、順番にオークションにかけて行くまでのことよ。楽しもう。


posted by jakiswede at 20:47| Comment(0) | もちものじまん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150312 干し焼き芋

KIF_3972.JPG

雨が続くので、貯蔵してあるサツマイモを干し芋に出来ないから焼いてみた。けっこうイケる。



posted by jakiswede at 20:46| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。