2015年07月02日

20150630 サリークイーン田植

KIF_0446.JPG

 梅雨も中盤に入り、田畑が水で膨らんで、地表に近い部分が蒸れている。稗にイモチ病が多く発生していて稲への感染が心配である。

KIF_0455.JPG

 苗代の状態。いずれも催芽処理を行ってから播種しているが、苗代への定着率が様々であるので、ついつい厚く播いてしまう。これは播種は初めての「タイの香り米」で、ほぼ1cm感覚で播種したが、間に稗が入り込んで稲を凌駕してしまい、苗の成長を阻害している。

KIF_0456.JPG

 これは「サリー・クイーン」・・・例年、定着率が低いので厚めに播いてしまったのだが、結果的に高い定着率になり密植状態となって苗の生育を阻害している。下は苗の様子で、色も薄くいまだ三葉であり、第一葉の枯れた色に病的な印象を受ける。

KIF_0457.JPG
posted by jakiswede at 01:04| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150627 またもや雑念

KIF_0443.JPG

 なんとトルコの白ズッキーの初なり。

KIF_0445.JPG

 集落内の茅葺の家で、屋根の葺き替えが始まっている。

KIF_0449.JPG

 畑に蔓延る草の一種で、オレガノやミントに似たとても良い香りがするので、てきとーに料理に使ったり紅茶に入れたりして楽しんでおるのですが、コイツ、なんという植物なんでしょね ?? まさか毒では ?? どなたかご存知の方おられませんか ??

KIF_0450.JPG

 畑の方は草ボウボウの状態、これは胡瓜、花が咲いたのでそろそろ実が生る。一番果は早く採って結実を促す。

KIF_0451.JPG

 こちらはニガウリ、これも稗に取り巻かれつつなんとかネットをよじ登りはじめた。

KIF_0452.JPG

 カボチャも初なり・・・

KIF_0453.JPG

 コリアンダーも熟成・・・

KIF_0459.JPG

 キャベツが次々と・・・田植えどころではなくなってきた・・・やっぱしこのタイミングはきついなあ・・・来年から縮小しよ。

posted by jakiswede at 01:03| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150625 腰割れ

KIF_0439.JPG

 こうして見ると、ナスとシシトウが同じ仲間だということを実感する。なんて感心してる場合やない。ナスは吊らな実の重みで萎縮する。雑用が多過ぎて田植えが進まん・・・

KIF_0440.JPG

 なんとか割れた腰を帯で縛り上げて新畑涌田の「豊里」田植え完了。東畑涌田の「タイの香り米」用の圃場の除草に採りかかる。き・・・きびしい・・・

KIF_0442.JPG
posted by jakiswede at 00:58| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150624 雑念の日々

KIF_0433.JPG

 雨の日と夜は取り込んだ作物の保存にかかるのである。エンドウやソラマメの殻をむいて、タマネギやニンニクの茎を切って束ねて干して、

KIF_0434.JPG

 貴重な梅雨の晴れ間に天日で干す。全力を振り絞って腰が割れる痛みに耐えながら、なんとか「豊里」一筋半植え込み。

KIF_0436.JPG
posted by jakiswede at 00:56| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150623 「豊里」田植え

KIF_0426.JPG

 取り込んだソラマメのカゴにハエがうろついてるので、もしや、と思ってみてみたらカビが生えていた !! 急いで全体を点検してカビたものは除去、今夜から殻をむく。

KIF_0427.JPG

 とみるまに畔に植える大豆類が限界に近づいているので、これも明日の仕事に・・・

KIF_0428.JPG

 とにかく苗とりを始めようとしてジャガイモの脇を通りかかったら、これが収穫期近しのサイン・・・なにもかもが重なってくる。

KIF_0432.JPG

 まずは「豊里」を新畑涌田に植える。右は苗代に入り込んで稲になりすました稗・・・

posted by jakiswede at 00:55| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150622 田植え開始

KIF_0422.JPG

 田植え開始。その前に、おそらく2週間程度畑の世話が出来ないので、どうしても気になる部分だけは手入れしておく。

KIF_0421.JPG

 オクラとカボチャを取り巻く稗を刈って敷いておく。

KIF_0423.JPG

 先ずは生育順調な赤米「神丹穂」を苗採りして植えていく。僅かであるので難なく終了。

KIF_0425.JPG
posted by jakiswede at 00:53| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150621 音楽三昧

KIF_0408.JPG

 田植え前だというのに休みまでとって音楽三昧なのである。
6/15 (月) 楽天太鼓 @ 有馬グランドホテル

6/18 (木) Ortiz Consort with 佐野健二 + 平井満美 @ ムジークフェストなら

6/19 (金) Roda de Choro com João Lyra + João Camarero @ Chove Chuva

6/20 (土) 摩耶アコースティック・ピクニック @ 摩耶山上掬屋台

6/21 (日) Estrellas @ ねぎくら/ 5組の対バンライブ 12:00〜16:00 (Estrellasの出演は13:40〜の予定) \800 (1ドリンク付)
 http://negikura.han-be.com/live2.htm
 やはり、なんとしてでも少しのチャンスを活かして演奏を続けていかないと、ただのドンビャクショウになってしまう。現地の一流の演奏家の間に入って音を重ねさせていただくことは、全神経を研ぎ澄まし、音の表情を聞き分け、その襞の中に入り込んでいくことである。すっぽりはまったときの、何とも言えないフィット感、そこから音として動いていく感触は、セックスよりも確実に気持いい。
posted by jakiswede at 00:52| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150619 水走の変更2

KIF_0404.JPG

 水走の変更、東畑本田は草が多いだけに難航した。新しい溝から掘り上げた土で古い溝を埋め戻すのだが、理屈では解っていても、草と土が混ざりあってうまくいかないのだ。上の写真で、黒い部分が以前の溝、これは田植え枠2-3枚分おきに切ってあった。それを1枚ずつに切り直したのが新しい溝、こうすることによって不耕起の田んぼの水持ちを良くし、溝に入って横方向に除草する目論見である。溝を切った後、田植え枠のガイドロープを張るピンを畔に打ってから、圃場全体の除草に採りかかる。

KIF_0400.JPG
posted by jakiswede at 00:49| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。