2015年07月23日

20150723 Tipico Oriental

KIF_0522.JPG


Tipico Oriental: Eterna Melodia (CD, Lusafrica, 56725 26258 2, 1998, FR)


Refugiate en Mi

Ensalada de Sones

Sublime Sacrificio

Habla el Amor

Eterna Melodia

Nadie

Dialogo

Por Tus Cosas

No Dudes

Huyendo de Ti

Canto a Benny Moré

Dejame Soñar


http://www.lusafrica.com


 キューバのTrovadorraを紹介したので、Trovaの流れを汲むこのカルテット、彼等なんと1945年の結成で、それにも関わらずこのアルバムが発表されるまで録音を残していなかった。演奏形式はSonやBoleroなどモダン・キューバのものだが、とにかく音の襞が深い。キューバ音楽というと、とかくメリハリがはっきりしてて乾いていて軽い、底抜けに明るいというのが常識的なイメージで、もちろんそういう演奏も多いのだが、彼等の音は、一言で言って「ダーク」、ギターとトレスの微妙なピッキングの絡み合い、声の美しさ、そして全体から迸り出る力強さは、とても年齢など感じさせないものがある。年齢を重ね、ひとつの音楽だけをやってきた者が出す事の出来る穏やかな音世界は、はっきり時空を越えるんだなと実感する。このアルバムを実現したのは、地元キューバでもアメリカでもなく、フランスにあって主にポルトガル語圏アフリカ音楽を専門にリリースしてきたLusafricaというレーベル、ちょうどそのあたりの音楽に興味をもって聴き漁っていた頃に偶然遭遇したアルバム、音作りのダークさは、プロデュースがヨーロッパ仕込みだからかも知れない。もし全員がご健在ならば、今年は彼等の結成70周年という事になろうか・・・


posted by jakiswede at 23:44| Comment(0) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150723 María Teresa Vera

KIF_0520.JPG

María Teresa Vera: La Embajadora de la Canción de Antaño 「マリア・テレーサ・ベラ: キューバ、いにしえの歌」(CD, Disco Caramba/ Ahora Corporation, 1993, Japan)

01. Veinte Años
02. Y tu que has hecho
03. Las Perlas de Tu Boca
04. He Perdido Contigo
05. Mujer Perjura
06. La Rosa Roja
07. Aquella Boca
08. Eso no es na
09. Lágrimas Negras
10. Ella y Yo
11. Ausencia
12. Aurora
13. Para que te Recuerdes de mi
14. Porque me Siento Triste
15. Arrolla Cubano
16. Una Mirada
17. Nena
18. Confesión
19. El Huracán y la Palma
20. Timidez
21. La Rosa, No. 1
22. La Rosa, No. 2
23. Condenado
24. ¿ Por qué Latió mi Corazón ?
25. Extracto de Timidez

1,2…1950's
3-15… María Teresa Vera: Música Tradicional Cubana (LP, Egrem, LDG2006, 1958-59?, Areito, LD4700, 1990 re-issued, Cuba)
16-25…María Teresa y Lorenzo: La Cancion Cubana Tradicional; Vol III (LP, 1961 ?, Areito, LD3388, 1978 re-issued, Cuba)

 キューバとアメリカの歴史的国交回復を記念して音源レビュー再開しましょか・・・ったくもう、アメリカがほんの少し融和政策に舵を切ってくれさえしたら、世界はぐっと平和になるというなによりの証やね。そら複雑な国やし色んな事情もあるやろ、せやけど、なんぼなんでも地球を何回も壊せるだけの強大な軍事力を背景に、自分に刃向かう者には先制攻撃も辞さへん態度ちらつかせて、実際に撃ってしもてから誤爆やったの民間人巻き込んだのやるから、怨恨がテロリズム増長させて暴力の連鎖反応産んでる現状、ええ加減わかってよ。日本政府もな、戦後復興の埒が開かんのを、アメリカが朝鮮戦争とベトナム戦争やってくれたおかげでどれだけ助かったか知らんけど、もうそろそろ国民や世界の幸せの方を大事にしてよ。義理堅いにもほどがあるで。まあ政治家というのは権力を求めるもんやし、権力や財力の美酒は、それはそれは甘いもんやろとは思うけどね、ほんまにこの狂った世の中、ちょっと緩めるだけでぐっと血行よくなるはずなんで、かりにそれが権力のプラスにならんとしても、なんとかもう少しお願いしますよホンマに・・・
 まあ愚痴っててもしゃあない。キューバ音楽ですが、これについては私ごときが何かを申し上げるのもおこがましいて、日本にもこれの愛好家や研究者や演奏家がごまんといたはりますよって、ぐっと気楽に、持ってる音源を聴き直してみて「ええやん」と思たもんだけ、かるーくいってみます。
 とっぱしはMaría Teresa Vera (1895-1965) です。「Son (ソン) 」という音楽形式がキューバに確立したのを端緒として、今のスペイン語系ラテン・アメリカの音楽は大々的に発展していくわけだが、彼女はその確立前後の、いろんな形式の歌や演奏が多彩に入り交じって行われていた頃を代表する、キューバの女性歌手である。このアルバムは、その時代に目を向けさせようという企画から産まれた日本の編集盤で、もともとの音源は、はじめの2曲が1950年代の発掘音源、そのあとは2枚のキューバでの歴史的LPの復刻収録である。資料を調べてみると、若干の曲の入れ替えはあるようだが、この編集盤の前半までは、既にSonが確立された頃の勢いに満ちた演奏であって、これはこれで非常に良い。その味を好むなら、これもやはり日本盤で復刻された下のアルバムが、恐らく最高の出来だと思う。しかし真に残念ながら、これら2枚の日本盤は現在ほぼ入手不可能である。そのかわり様々な編集盤やリマスターされた盤が多く出ているので、曲名の重複に注意しながら集めていかれると、その時代の音源を沢山聴く事は出来る。

 María Teresa Vera 「マリア・テレーサ・ベラ: 伝統のマリア・テレーサ・ベラ」(CD, Bomba Records, BOM-115, 1991, Japan/ (María Teresa Vera: Sus Canciones, LP, Kubaney, MT-109, 1957, Cuba)

 さて、それだけならば何もわざわざ書く必要がない。歴史的なキューバとアメリカの国交回復を記念する音源レビュー第一弾としてこのアルバムを選んだのは、後半の収録曲ゆえである。これが実に素晴らしい。なにがすばらしいといって、Sonの成立以前の混沌とした音楽のせめぎ合い、様々な音の掛け合い、融合、離散が聴かれるからである。María Teresa VeraとLorenzo Hierrezueloの二人の歌とギターだけなのだが、その斬新性たるや、なんと、二つの詞を同時に異なるメロディで歌い、それが最後に物語として帰結するという、掛け合いに於けるこのような語りや節回し、韻律や意味の言葉遊びをする文化というものは、もちろん世界中にあるのだが、生きた音楽の歌と演奏という形で、しかもたった二人という究極にシンプルな形で形になったものは、他に例がないのではないか。これはキューバに古くから伝わるTrovaという恋愛詩歌なので、特定の形式というものはなく、そのときどきでさまざまな音楽の演奏のされ方を取り入れてきたものと思われるが、とにかくそのメロディの自由さや、ディテールの遊び、言葉では書けないので、聴いてもらうしかない。上の編集盤であればまとめて聴けるものを、現在流通しているものはそれらがバラバラに収録されているので、ちょっと集中するのに根気が要るが、やる価値はある。ちなみに、このもととなった音源LPは1961年になってからMaría Teresa Veraが、Trovadorra時代の持ち歌を再録音したもので、これが彼女の遺作となったという。
posted by jakiswede at 18:55| Comment(0) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150722 初オクラ

KIF_0662.JPG

 初オクラ。

KIF_0663.JPG

 田の草の状態は、未だ数日の余裕を吾に与えてくれている。

KIF_0670.JPG

 パンを仕込むついでに、溜まった麬をフレークにしてみた。麬の体積の1/3の水と交ぜて練り、薄く伸ばして焼く。

KIF_0671.JPG
posted by jakiswede at 18:54| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150721 圃場草刈終了

KIF_0644.JPG

 畔と圃場の周囲全体の草刈りを終えた。なんとか梅雨明けに間に合った。厳密には昨日が梅雨明けセナ弦だったが、未だ曇りがちなので、良しとしよう。

KIF_0651.JPG

 しばらく休んで来週から田んぼの除草に採りかかる。

KIF_0653.JPG
posted by jakiswede at 18:53| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150720 夏野菜の救出を終えて

KIF_0635.JPG

 夏野菜の救出を終えて、次は圃場の周囲全体の草刈りである。その前に、田んぼの畔豆の周囲だけ手刈りしておく。

KIF_0637.JPG

 同時に、夏野菜の周囲を除草した事で、畑の環境が変わっている。それまで他の草を食べていた昆虫などは、食べるものがなくなったので作物に集中する。他の草が伸びてくるまでは、一時的に捕食者との競合が始まる。上は根切り虫にやられたか、鳥がミミズなどをついばむ時に蹴散らかされるかして、抜けて枯れかかったサツマイモの蔓。

KIF_0639.JPG

 気付くのが遅れて枯れてしまった箇所が連なっている。油断も隙もない。

KIF_0642.JPG

 こちらは黒インゲンだが、何故かどんどん枯れていく。根を切られたわけでもないのに、葉も茎もからからに乾いている。雨も多かったし水切れは考えにくい。他の株の葉色も全然良くない。豆は失敗する筈がないのに・・・

KIF_0649.JPG

 一方、除草したおかげで競合する植物がなくなり、元気に立ち上がった落花生、匍匐前進しながらあちこちに触手を降ろし、実をつけようとする。下は開花期にも関わらず枯れかかってきたゴボウ、ちょっと今年も何かがおかしい。

KIF_0656.JPG
posted by jakiswede at 18:49| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150720 あべ政治を許さない、か

 大学時代に反原発運動をやっていた時、たしか1983年頃だったと思うが、原発推進派の集会や勉強会にも行ったことがある。そこで私なりの質問、つまり「使用済核燃料の最終処分が決まっていないのに推進するのはどういうわけか」と必ず問うたのだが、どこで訊いても明確な返事は得られなかった。それは30年以上経った今でも変わっていない。当時から「日本の高い技術で克服する」といわれていたし、今でも科学者が (!!) そう言う。なぜだろう、と考えるうちに、当時はよくわからなかったのだが、漠然と、これは原発が安全か危険かという問題ではなく、他に何か事情があるように感じたものだ。その後、アメリカの核抑止力に関する事や、先制攻撃の論拠なんかを知るうちに、日米原子力協定の存在に行き着いた。これも実は良く解らないのだが、要するにアメリカの核兵器の性能を維持する事と、日本が原子力発電を続けて核燃料を大量に保持する事とは関係があって、そこは最高裁判所も判断出来ない高度に政治的な次元の話らしい。つまり、いくら原発が危険だといっても政府も電力会社も耳を貸さない。議論が成り立たないのだ。で、今度の強行採決までのやり取りを見てても、まったくそれと同じものを感じる。政府に対して最も論理的な質問をしたのは共産党の志位委員長だが、きわめてまっとうな質問に対しても政府は答えない。つまり、これも、まあ確実にアメリカの世界戦略上のなんらかの事情があって、それに日本が答える為に動いているという感じがする。「彼等 ??」が、それに答える事によって恩恵を受けるからやるだけのことで、憲法に違反するかどうかとか、日本の安全の問題なんて、まったく関係ないのではないかと思う。だからそこをいくら突いても時間の無駄だと思うんだが、どうだろう ?? わりと最近までは、私もいろいろ話し合ってみたいと思っていた。しかし、なりゆきを見てると、わざと国民に無理難題を押し付けて、国民が議論したり対立したりしている間に強行突破してしまうつもりのような気がする。だから、国民が落ち着いて考えられるようにするために、先ずは自民党に政府を裏切ってもらうように働き掛けんと時間がないのかも・・・と思ったりもする。
posted by jakiswede at 18:48| Comment(0) | NO MORE ABE !! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150715 冷凍渋柿が夏バテに効く

KIF_0613.JPG

 連日炎天下の作業であった。アイス・クーラーを持参し、中に飲料と保冷剤を詰め、首や脇の下を冷やしながらの作業であった。おかげで少し頭痛は出たが、脱水症状は起さずに済んだ。毎日3リットルは飲んだ。早朝からの農作業と、夕刻から深夜までのバイトの掛け持ちは、流石に辛かった。この時期がひとつのピークであり、これを基準に栽培計画を組まないと、農繁期を乗り切ることが出来ない。

KIF_0612.JPG

 昨秋、干し柿にするために収穫させてもらった渋柿の一部を冷凍しておいた。暑さしのぎにひとつ食べてみた。解凍すると果汁が出て、見た目は良くないが濃厚な柿ジュースが味わえる。果肉は熟れた「あんぽ柿」の状態でスプーンですくい取って食べた。実に美味。
posted by jakiswede at 18:46| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。