2015年09月25日

20150924 稲刈の予定

_MG_5564.JPG

 秋の訪れが例年より早かったため稲の登熟が早まり、畑の除草を中断して田の除草を完了させ、さらに周囲の田への影響を考慮して先に土手周りの草刈りをしたため、畑の除草がさらに遅くなった。おまけに誰かさんが船を面舵いっぱいに切ってしまったので転覆するのではないかと気が気でならず、あれこれと気に病んだり調べたりしているうちに体力と精神力をすり減らしてしまった。それもなんとかこのシルバー・ウィークまでには片が付き、今シーズン後半の農作業の最初の山場は越えた。

_MG_5574.JPG

 今は彼岸花と赤穂は燃えるように色づき、夏野菜の残りは刈りとった草を枕に星を眺めている。秋の始まりは早かったが、来月は少し暑くなるだろう。周囲の田んぼでは「コシヒカリ」などの中生の品種の稲刈が始まり、酒米の「山田錦」は来月中旬、私の栽培している「豊里」・「サリー・クイーン」・「神丹穂」などは更に遅れて11月初旬の稲刈となるだろう。まあおしなべて例年通りか少し早め、来月の気温がどう作用するかを見極めての作業工程だ。それと同時に麦蒔きもやってしまいますので、ご体験なさりたい方は11月に入ったらやってるとお考えになってください。全体で2週間程度かかると思います。

_MG_5568.JPG
posted by jakiswede at 01:42| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150922 新畑の観察

KIF_1089.JPG

 新畑の観察。まずは日常野菜3畝。左から、オクラは最盛期を終え、結実も疎ら。草丈が低いのは地力が切れてきたためであろう。まんなかは主に生き残ったのが空心菜。手前と奥の空いたところに、冬にかけての日常野菜の種蒔きを終えた。

KIF_1090.JPG

 マメ科3畝、まんなかは今年から始めた青大豆、新畑の脇田の畔豆に植えたものの残り。両脇は昨年越のソラマメとエンドウの跡地で、現在大根と白菜が間引を待つ。

KIF_1091.JPG

 大根は播種最適期に秋の長雨に見舞われたため、その前後に分散して蒔くことになった。これは8/25に蒔いたもの、当時は未だ猛暑だったが、なんとか生き存えて間引き菜として収穫出来る程度になった。

KIF_1092.JPG

 白菜も盆明けから蒔きはじめ、順次観察しながら間引いていく。これは8/15蒔きの「晩輝」・・・発育に差がある。

KIF_1093.JPG

 結実した青大豆、畑のものは枝豆として、畔豆は熟してから収穫する。この奥に落花生がある。

KIF_1094.JPG

 ウリ科3畝、左から、たったひとつ収穫出来ただけのニガウリ、バターナッツ・全滅したキュウリと冬瓜の跡地。

KIF_1097.JPG

 この3畝の収穫はたったこれだけ。この深刻な不作の原因は、全く不明。書く気がせん。

KIF_1098.JPG

 ナス科3畝、左からジャガイモの跡地で咲き続ける花オクラ、まんなかはこれまた全滅トマト・ほぼ全滅のナス。見る気もせん。

KIF_1102.JPG

 新畑の不作は真に深刻で、私にとっての得意中の得意「feijão preto」黒インゲンのほとんどが植付けた状態のまま成長を見ない。そのむこうにあるはずの白サツマイモも殆ど蔓が伸びず半分以上が枯れ果てた。まったく原因がわからない。下は脇田と土手のあいだの緩衝帯で生き残ったバターナッツ類。

KIF_1104.JPG
posted by jakiswede at 01:24| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150922 東畑の観察

KIF_1069.JPG

 畑の除草を完了。これにてシーズン後半の第一関門はクリアした。東畑より現状を記録。トウガラシ・オクラ・イチゴ跡地の3畝。全体的に例年より不作である。原因については天候不順もあるが、無肥料栽培を続けてきて、育つ植物と育たない植物に、はっきり分かれてきたことが考えられる。いわゆる「土地が痩せてきた」状態である。このまま不得意作物の栽培を続けると、労多くして実りが少なくなるので、栽培品種を得意作物に搾り、畑については二年一作を念頭に、冬越し作物は田んぼに移転して省力化したい。

KIF_1070.JPG

 ジャガイモ以外のナス科は全体に不得意に入る。韓国のコチュは2株だけが生き残り、ようやく結実しはじめた。

KIF_1071.JPG

 タイのトウガラシも同様、株も小さい。

KIF_1072.JPG

 ピリピリにいたっては植えた時と同じ大きさのまま、長雨と低温のためか、既に黄色くなりはじめている。

KIF_1073.JPG

 マメ科と花オクラの3畝。全体としては、春蒔きのインゲンが絶不調、初夏に蒔く七夕豆は期待通りの出来、大豆も例年通り。初めて種を貰った花オクラは元気いっぱい。

KIF_1074.JPG

 これも初めて種を貰った四角豆だが、インゲンが生長すべき時期には全く目立たなかったのに、夏を過ぎてから急成長したので、初夏蒔きの品種なのかも知れない。

KIF_1075.JPG

 こちらは黄インゲン (feijão canário)、ツル性のはずなのだが全くツルが出ず、大豆のように立ったまま枝から実をつけている。昨年はたしかにツルが出て沢山収穫出来た。その種を蒔いたのだから出る筈なのだが ?? ・・・まあ少ないながらも結実はしている。しかし春に蒔いて秋にこの程度では、収穫といえるほどではない。

KIF_1076.JPG

 一方、日本の「七夕豆」は、このようにネットを覆うほどに繁茂し、結実も旺盛である。実も大きい。

KIF_1077.JPG

 田植えの前に、田んぼの真ん中で勝手に生えていた丹波黒大豆を畑に移植したものが、同種の中では最も早く結実している。

KIF_1078.JPG

 ウリ科3畝、ズッキーの生き残り、カボチャの生き残り・バターナッツの生き残り。

KIF_1079.JPG

 除草直後で支えを失っているから倒れているようにも見えるが、何度か雨が降れば立ち上がるであろう。盛りを過ぎて間延びしてはいるものの、小さな実がついている。

KIF_1080.JPG

 カボチャも同様、対外は収穫してしまったが、未だ青い実が散見される。

KIF_1081.JPG

 一方、バターナッツ類は、全く結実を見ていない。

KIF_1082.JPG

 日常野菜とジャガイモの跡地。

KIF_1083.JPG

 春先にポット蒔きされたにも関わらず、後回しにされ続けて初夏までポットの中でふてくされていたから余計だろうか、旺盛に分蘖し育ち続ける空心菜、毎日の食卓に、毎週の出荷の主役にと大活躍。助かります。感謝。

KIF_1084.JPG

 もらって畝の隅に植えてみたヤーコン ??

KIF_1085.JPG

 その隣で毎年勢力範囲を拡大するキクイモ。下は採り遅れで花が咲きはじめたバジル、近日中に収穫してペーストにする。やろうと思えば現在の一反五畝から二反程度には拡張出来るであろう。しかしそれをやるには、体力的にバイトや娯楽はすべてやめにして、ひたすら引き篭もって栽培に専念する必要がある。そんな人生は面白くないので、来年からは減反や。まずはこの東畑を来シーズンは休耕とし、奥の本田に小麦、

KIF_1088.JPG
posted by jakiswede at 01:16| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150918 稲の様子

KIF_1051.JPG

 雨のなか、田の周囲の除草を続ける。稲は既に開花期を過ぎ、結実しはじめているので、稲の植わっている中には入れない。どうしてもというところを除いて、7株ごとに設けた溝を踏み倒す程度に留める。

KIF_1055.JPG

 倒れ込んだ畔豆を起こし、稲の際まで稗が蔓延るのを除草する。イナゴが飛び散る。カメムシも多い、これらを分散させる為に、畑の草をある程度残す。

KIF_1050.JPG

 仮畔で分けた圃場も、鍬と手で除草していく。

KIF_1058.JPG

 赤米「神丹穂」の出穂。

KIF_1059.JPG

 先日の雨で倒された「コケヒカリ」

KIF_1064.JPG

 東畑本田の「サリー・クイーン」、背丈も様々、葉色も様々。生育の悪いところは、主にカヤツリグサとの競合に苦しんだところ、葉色の濃いところは、主に前の溝のあった位置で、そこに草を集めて埋め込んだため、養分が多くなったものであろう。

KIF_1067.JPG
posted by jakiswede at 01:07| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150915 面舵一杯

11742750_10207025975265858_1199875761810546236_n.jpg


「憲 法9条で日本が守れるか」と言う人に対して、「皇国史観で日本が守れるか」と反論したい気持はやまやまだが、そんなことを言ったら対立が激化するだけのこ と。いまこそ安保法案に賛成した人も反対した人も、お互いの気持を慮ったうえで、本当に必要なことは何かを探ることを一から始めなければならないのではな いか ?? なぜなら、日本はひとつしかなく、対立する人すべての故国だから。
posted by jakiswede at 01:05| Comment(0) | NO MORE ABE !! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150914 草刈

KIF_1044.JPG

 秋雨前線が下がって晴れが続くようになり、周囲の田んぼでは晩稲の出穂が盛んになってきたので、畑の除草を中断して、先に圃場周囲の草刈りをする。なぜなら、結実しはじめる時期に虫の住み処を隣接させると、そこを拠点に彼等が実を食害するからである。

KIF_1045.JPG

 稲の登熟期の農家は命がけである。となりのおばあちゃんは、なんと三反田の畔際をすべて手で刈る。恐るべき体力と精神力である。

KIF_1046.JPG

 実験的に苗箱に残した稲が、苗の大きさのまま出穂している。

KIF_1048.JPG

 集落で最初の稲刈は、いつも隣家と決まっている。しかし農作業はすべて外部へ委託、当人たちは水利組合や自治会とのつき合いだけを行っている。集落の半数ほどの農家が、実は自ら農作業はせず、外部へ委託している。大型コンバインで反当たり10分ほどで稲刈と脱穀が完了し、籾は乾燥機に回される。手作業では、一人で一週間ほどかかる。

KIF_1048.JPG
posted by jakiswede at 01:01| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月15日

20150913 反安倍集会

KIF_1041.JPG

 「SADL/ 戦争法案に反対する関西大行動」に参加してきた。バイトがあったので集会開始の16時過ぎには退散したが、それまでのあいだに、何人かの参加者や友人と出会い、いろんな話をすることが出来た。立場が共通するから当然なのだが、賛成派の人との対話とは根本的に話の通じ方が違う。そこで感じたことは、デモの主催者も参加者も、事態を極めて冷静に見ていることだ。法案は可決されるであろう。デモによってそれを変えることは出来ない。なぜなら、皮肉なことに日本は民主主義国家であり、その手続として立憲制を採っているからだ。だから反対運動は、法案の成立後を見据えている。
 集会の実際は、報道などで伝えられている映像とはずいぶん違う。報道では、デモ行進の最も盛り上がった瞬間や絵になる構図を切り取って使うので、見る人はかなり強烈な印象を持ってしまう。しかし、実際には公園のあちこちに話の輪が出来上がり、たぶん見知らぬもの同士であろう、意見交換が穏やかに広がっている様子が見られた。その空気を妨害したのは、大音響で街宣車を乗りつけ、公園だから自由だと言いながら徒党を組んで無差別に暴言を吐き散らす右翼団体であった。毎度のことだが、警官隊に阻止されてあっけなく出ていった。
 日本の平和が国際社会の安定の上に成り立っていて、その秩序を守る為に貢献することは当然である。誰もそんなことに反対しているのではない。安倍政権が、アメリカの権益を擁護するために日本国民を働かせようとする意思を、国際貢献の話にすり替えて呑ませようとするから反対しているのである。例えば、世界の治安を維持する為に止むを得ず行使される抑止力としての集団的自衛権と、安倍政権が安保法案で想定しているアクションプランとしてのそれとは全く異なるから反対しているのである。国会や報道などで浮かび上がってくるのは、アメリカの外交政策の変更によって二転三転する説明、法案の持ち出し方、憲法解釈の変更、成立ありきで動く政府の諸機関など、明らかにアメリカの意思によって操られる安倍政権の姿である。日本を内側から売り飛ばそうとする安倍政権を退陣させる為に、自分たちは声を上げているのだということが明確になっていた。右も左もない。自分たちはただの日本人で、自分たちの生活を守ろうとしているだけのことだ。
 法案に賛成している人たちの意見の内容を良く考えてみると、実は彼等も安倍政権に利用されていることに気付くであろう。純粋な気持で愛国心や国際貢献について考えを実践し、祖国防衛と世界秩序の安定の為に献身しているあいだに、安倍政権はアメリカ政府を養護することで得られる蜜の味に酔いしれる。その味はよほど甘いらしい。賛成派の一般国民に分け前を与えるつもりなどない。自分たちが手を下さずに反対派と闘っているのを高見の見物としゃれこむだけだ。
 法案は可決されるだろう。自民党には落ちるところまで落ちて、底を打ってもらった方が良いのかも知れない。地元に帰った国会議員のうち法案を推進するものは徹底的な落選運動に曝されるであろう。示威行動や国会議員に対する直接行動は、法律が廃止されるか政権が交代するまで続く。野党は、今度こそ真剣に大同団結して政権を担当出来る状態を準備しなければならない。それが出来なければ、民間人による暫定政府がこれに取って代わるかも知れない。
 私の日常生活は、農作業とアルバイトに忙殺されている。それでも努力して、正しい認識を得ようとしてきた。それは間違いではなかったのだが、そうすることを続けることによって、自分がなんとはなしに深刻な気分にとらわれていた。もう半年以上も気分が晴れなかったのだが、集会に参加して、その空気を感じて、なんだかかなり気が楽になった。もう少し人生を楽しもう。今日会って話してくれた皆様に心から感謝します。
posted by jakiswede at 00:47| Comment(0) | NO MORE ABE !! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150908 田の除草完了

KIF_1022.JPG

 「豊里」はまだ穂孕みを見ないので、急ぎ溝のアオイを除草する。

KIF_1023.JPG
posted by jakiswede at 00:44| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150905 晩稲出穂

KIF_1003.JPG

 晩稲の出穂はじまる。赤米「神丹穂」は草丈が高く、膝からくずおれるように倒れるので、腰の辺りで支える為の何らかの方策が必要である。今年はキュウリネットを使ってやってみる。

KIF_1005.JPG

 赤穂が出はじめている。

KIF_1014.JPG

 こちらは「タイの香り米」・・・一部は開花している。

KIF_1015.JPG
posted by jakiswede at 00:43| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月04日

20150919 摩耶山LIVE.9.19

アコースティックピクニック☆LIVE.9.19

https://www.facebook.com/events/589775367830587/

ただいま出演者を募集しております。バンドでなくても、曲のアイディアなどを持ってる方、伴奏者の欲しい方、あるいは伴奏の出来る方・・・当日参加されてる方同士でバッキングが出来ると思いますので、あなたの音楽を形にしてみませんか ?? 私はアコースティック音量でドラム・サウンドを入れることの出来るペダル・カホンで参加予定です。


2015/09/19 (土) 11:20-16:00 一切無料・予約不要・自由参加・自由撤退

 場所: 摩耶山上「掬屋台」(摩耶ロープウェイ「星の駅」前)

 http://www.mayasan.jp/?page_id=64

 ご参考までに、JR六甲道駅からの場合、往復交通費\2,000程度、片道所要時間乗り換え時間を含めずに40分程度かかるのが難点ではありますが・・・ちなみに車で上がってしまって、「天上寺駐車場」に駐めれば終日\500です。

 http://www.navitime.co.jp/poi?spt=60006.CPZ000208&from=view.around.list_005fparking.name


 ご参考までに周辺情報などを・・・

 http://tokiwatrekking.web.fc2.com/page_arekore/a_maya_kikuseidai.htm



*当日朝7:00時点での天気予報で兵庫県南部の降水確率が50%以上の場合は中止。

*開催状況は「神戸市総合コールセンター」(078) 333-3330でも確認いただけます。

開催の場合も山上は天候が不安定なので、雨具等の準備もお忘れなく。

posted by jakiswede at 09:24| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月03日

20150831 恨みの秋雨

KIF_0979.JPG

 8月中に畑の除草を完了してしまいたかったのだが、秋雨前線の南下が思ったより早く、東畑を3畝半やったところで長雨に見舞われ中断。大根の種蒔きは、大事を取って先に半分ほど済ませておいたのだが、雨上がりを待つと次の種蒔きがいつになるか解らん。大根というものは、蒔き時が一週間もずれると大きく減収するし、蒔いた直後の種が雨に叩かれると、これまた非常に良くないことを経験により知っている。夏野菜の得意作物の不作に加えて、冬のメインの作物である大根が不作になれば、貯金の底がくっきりと見えてきた状況の中で、移住はおろか夜逃げする自分の姿もくっきりと浮かび上がってくるのだ。そんな悲壮さを他所に、例によって日本の気候と合わないピリピリちゃんは夏が過ぎたというのに、植え付け時とほぼ同じ大きさで成長する兆しも見えない。

KIF_0980.JPG
posted by jakiswede at 22:19| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20150827 新畑除草中

KIF_0967.JPG

 新畑の除草中。きゅうりはもうあきらめた。15株ほど植えてこれだけネット張って収穫2本 !! ・・・こんなこと初めてや。

KIF_0968.JPG

 その隣のカボチャ類の除草、こちらからはゴロゴロとカボチャやバターナッツが出てくるので、土や種や苗が原因ではなさそうや・・・わからん・・・

KIF_0971.JPG

 一方、東畑の豆エロエロ・・・失礼、いろいろ畝では、急に四角豆が突出しはじめた。

KIF_0974.JPG

 新畑に戻って、白サツマイモと黒インゲンの畝を除草する。ともに成長が極端に悪い。キュウリやニガウリとともに、得意作物が不作だと落ち込むこと夥しい。

KIF_0976.JPG

 例年なら畝全体がサツマイモの葉に覆われ、他の草は芽を出すことも出来ないほど抑制されてしまうものだが、今年は稗の海からサツマイモの蔓を見つけだすことすら困難であった。見つけ次第株元まで手繰り、それを一方に倒しておいてた方を除草し、今度は除草した側に蔓を倒してもとの方を刈る。

KIF_0978.JPG
posted by jakiswede at 22:18| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2015 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。