2017年06月27日

20170625 さなぶり

KIF_6440.JPGKIF_6441.JPGKIF_6443.JPGKIF_6444.JPG

 去る6/25 () は村の「さなぶり」であった。「さなぶり」は農村特有の風習で、田植えが無事終わったことを田の神に感謝して祝う行事のことである。私の住む村では、水利組合が管轄する田んぼを見て「終わったな」と思ったら、回覧をまわしてこれを触れる。特に行事らしいものはないが、近在の村ではイベントをやるところもある。といっても公民館に子供達を集めて餅を振舞ったりカラオケ大会をやったりするくらいで、特に厳かなものではない。田植えを共同でやっていた時代には、手伝ってもらった田んぼの家ごとに「さなぶり」が行われ、なかなか盛大な宴会が催されたという。伝統的には、田の神に感謝して田の取水口に苗を供える。

KIF_6445.JPG

 例年、「さなぶり」の触れは、私が田植えをしている最中にやって来る。水利組合には「私は見ての通りの変わり者だから私のことは気にせず決めてくれ」と言ってあるので、そのとおり地域特産の「山田錦」を植え終わった次の日曜日が「さなぶり」となる。今年は、その翌日にようやく田植えを始めることができた。ちなみに田植えを始める前に神に感謝する風習のことを「さおり」という。私は例年、「さおり」か「さなぶり」かわからんが、とにかく神には感謝しておこうと思って、田んぼの水口に「神丹穂」の紅白の苗を植えて祈ることにしている。
 田植えを始めた。なかなか良い苗が育っとる。セルトレイの型押し苗代作戦は大成功で、実に見事な等間隔を保っとる。それを鍬で土ごと剥がして、水の中で慎重に苗取りをするのだが、この時間が、おそらくすべての農作業の中で最も好きだ。30cmほどに育った苗はすでに分蘖が始まっており、幹を持つとぐっと力がみなぎっている。

KIF_6447.JPG

 ひと区画ごとに苗を取り、取った分だけ植えていく。この写真を見て、これを田んぼと思う人はまずいないだろう。「刈敷」といって、肥料のない時代に、そこらじゅうの草を刈り取って敷き詰め、これが徐々に腐植していくことによって肥料分とした。したがって、苗は敷草の厚み以上に大きく育っていなければならず、しかも枯草の醗酵熱によって根が焼けない程度に丈夫でなければならない。だから苗代で大きくなるまで育て、田植えを遅く設定するのである。この敷き藁は、茅葺の仕事で出た古茅、田植えが遅れたのは、実は遊び呆けていたからだ。とりあえず田植えが終わるまで、息を詰めて走るような毎日が続く。

KIF_6450.JPG



posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月25日

20170621 当然の報い

KIF_6423.JPGKIF_6422.JPGKIF_6421.JPGKIF_6410.JPGKIF_6409.JPG

 農繁期を目前に18日間も遊び呆けとった報いだ。6/21に梅雨入り最初のまとまった雨が降ったのだが、晴れ続きの間に小麦・ソラマメ・エンドウなど乾き物の取り入れ、土の乾いている間に田植えの準備と、気負い込んだは良いが、重なる作業に体が追いつかず、そこへタクラマカン砂漠やパンジャーブを思い出させるような乾燥した暑さが追い打ちをかける。体があげる悲鳴は聞こえぬふり、早朝から炎天下の農作業と深夜バイトで、57歳の老体を酷使しまくり、とりあえず持てるだけの物を持ち走れるだけ走った結果、なんとか畦塗りまでこぎつけた。今、外は土砂降りである。これから本価格的な梅雨の毎日となる。少々の雨でも田植えはできる。雨になるとできない作業だけは片付いたことを神に感謝する。

KIF_6414.JPGKIF_6419.JPGKIF_6418.JPGKIF_6416.JPGKIF_6415.JPG


KIF_6425.JPGKIF_6427.JPGKIF_6428.JPGKIF_6429.JPGKIF_6430.JPGKIF_6439.JPG


KIF_6431.JPGKIF_6432.JPGKIF_6433.JPGKIF_6434.JPG


KIF_6435.JPGKIF_6436.JPGKIF_6437.JPGKIF_6438.JPG

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月13日

20170613 諦めが悪い

KIF_6402.JPGKIF_6403.JPGKIF_6404.JPGKIF_6405.JPG

「最後まであきらめない」と言えば聞こえは良いが、私の場合、それは単に「あきらめが悪い」だけのことが多い。それが私の長所でもあり短所でもある。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

20170612 ユキチカラ収穫

KIF_6390.JPGKIF_6392.JPGKIF_6394.JPGKIF_6395.JPGKIF_6396.JPGKIF_6400.JPG

パン用中力小麦「ユキチカラ」刈り取り中、この品種は芒がないのでスズメにヤラレっぱなし・・・まあ、この区画は諦めよか・・・丹波黒大豆の種まき・・・玉ねぎとニンニクは葉が枯れるのを待ってる途中で、中庭が賑やかになってきた。一粒も発芽しなかった黒糯米「紫黒苑」・・・発売元に相談したら無料で送ってくれた。すぐに水につけて温度管理して、昨日ようやく発根、本日苗代へ降ろした。通常よりひと月半遅れでの種降ろし、さて実りますかどうか・・・

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月10日

20170609 ソラマメとエンドウ

KIF_6384.JPGKIF_6389.JPGKIF_6386.JPGKIF_6388.JPGKIF_6381.JPG

ソラマメとエンドウがたけなわである。葉物野菜のない端境期には、田ゼリが青物出荷の主役になる。パン用中力小麦「ユキチカラ」がヤラレまくっとんのを横目で見ながら、どれもこれも急ぐ作業に追われまくる。寝かしてある玉ねぎの葱坊主が頭を擡げる。実の養分だけで、玉ねぎは一年以上も生き存える。サツマイモを定植する。品種は、毎年干し芋や料理に重宝する白サツマイモの「イズミ」。明日は麦を刈る。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

20170606 玉ねぎ大蒜収穫

KIF_6377.JPGKIF_6376.JPGKIF_6380.JPG

梅雨入り前にやっちまおう。今日はタマネギとニンニクを収穫。タマネギは「はよとらんかい」と言うてるやつと「まだまだ」と言うてるやつが混在しとるんで、虫食い収穫。質・量ともに準豊作てとこかな ??

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

20170605 麦秋

P6030172.JPG_MG_5798.JPG

麦秋。まだ実の中は乳液状で刈るには早いが、もたもたしてっと鳥に全部ヤラレるのでとっとと刈る。田植えの済んだ隣の田んぼに麦穂が映える。

KIF_6372.JPGKIF_6367.JPGKIF_6369.JPG

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする