2017年12月29日

20171229 きなこ焼菓子

KIF_7384.jpgKIF_7387.jpgKIF_7389.jpgKIF_7390.jpgKIF_7391.jpgKIF_7393.jpg

まあエロエロ・・・いや、いろいろあったが今年もなんとか首の皮一枚で持ちこたえて年が越せそうで、ありがたいことでございます。今年最後の新メニュー、前々からやってみたかった丹波黒大豆のイタリアン・ローストきなこねじり焼き菓子。豆としてお金をいただくにはあまり適当でない状態のものをローストして粉に挽いて、黒糖蜜で捏ね上げて麺棒で伸ばして、ブロックに切れ目を入れてオーブンで焼いてみた・・・鼻から後頭部を直撃する強烈な苦味・・・手応え十分。ちょと塩入れて全体を引き締めたらせ商品化できるかも・・・茅葺現場仕事も終わり、残すは大晦日までの夜のバイトのみ・・・ほんまに、ほんまにささやかな短時間のお祝いだが、昨夜即興で作った小麦ふすまを薄く薄く伸ばして焼いたものにテリーヌや、いただいた舌肉の燻製を乗せて、かなりヘビーな赤ワイン「Columbia Crest」で一人忘年会。家飲みするカネも時間もないが、いや、ないからこそ、こんなひとときが貴重。ありがたい。皆様良いお歳を !!

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

20171221 シーズン終了

シーズン終了 !! もうなんも考えれんで゜、寝る !! zzz....

KIF_7288.jpgKIF_7289.jpgKIF_7290.jpgKIF_7291.jpgKIF_7293.jpgKIF_7298.jpgKIF_7305.jpgKIF_7313.jpgKIF_7319.jpgKIF_7320.jpgKIF_7323.jpgKIF_7324.jpgKIF_7325.jpgKIF_7334.jpgKIF_7335.jpgKIF_7336.jpgKIF_7337.jpgKIF_7338.jpgKIF_7339.jpgKIF_7341.jpgKIF_7342.jpgKIF_7343.jpgKIF_7345.jpgKIF_7347.jpgKIF_7351.jpgKIF_7353.jpgKIF_7355.jpgKIF_7356.jpg
posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

20171207 脱穀終了

KIF_7239.jpgKIF_7269.jpgKIF_7273.jpgKIF_7282.jpgKIF_7242.jpgKIF_7244.jpgKIF_7245.jpgKIF_7247.jpgKIF_7250.jpg

穀終了。「豊里」60kgと「サリー・クイーン」たったの20kg・・・ううむ・・・これは痛い。古代米その他合わせても90kgそこそこ。すみません今年は販売分ありません。自分で食べる分よーやっとです。得意の「サリー・クイーン」たったの20kgが痛いなあ・・・シチューに合わせるインディカ米がほとんどないやんけ・・・だいぶ隣家から嫌がらせされたしなあ・・・苗代荒らされたり植えあと踏みにじられたり、あげくのはてに草刈機でヤラレたもんなあ・・・まだ稲木燃やされへんかっただけマシか・・・自分の作った米を一年食えるだけ幸せか・・・しかし体力が年々落ちる。あと何年やれるんやろ ?? やれんようなったらどうなんねやろ・・・心配しててもしゃあないし、とりあえず新米「豊里」に赤米「神丹穂」ちょっとまぜて炊いてみる・・・やっぱりウマい・・・たまらんわ・・・さて、残すは黒豆の脱穀とエンドウの植え付けと四角豆の取り入れか・・・もうちょいや。

KIF_7281.jpg

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月04日

20171204 貧乏暇なし

KIF_7223.jpgKIF_7229.jpgKIF_7236.jpgKIF_7238.jpgKIF_7234.jpg

まあそんなこんなで忙しくも疲れててもビンボーでも充実した日々を過ごしております。今日から茅葺き屋根仕事の手伝いに復帰・・・美しすぎる風景に何もかも生気を叩き込まれる。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月03日

20171203 脱穀開始

KIF_7199.jpgKIF_7200.jpgKIF_7204.jpgKIF_7207.jpgKIF_7210.jpgKIF_7212.jpg

脱穀開始。まずは細かい作業を要する古代米から。特に赤米の「神丹穂」はノゲ () が非常に長く、循環式精米機でこれを落としてから籾摺り機にかける。仕上がりの籾は「緑糯」とほとんど見分けがつかない。摺った後の玄米の色の比較。摺る前の籾を少量保存しておいてお守りにする。欲しい人いますか ?? 安産祈願にどうでしょう ?? 紅白そろってお洒落な台紙付きで千円 !! で売ったらファイザーからクレーム来るよな・・・まあ今年最大のスーパー・ムーンに免じて・・・

KIF_7213.jpgKIF_7218.jpgKIF_7201.jpg

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月02日

20171202 小春日和

KIF_7192.jpgKIF_7194.jpgKIF_7195.jpgKIF_7198.jpg

稲の脱穀の前に、いろいろ片付けとかんなんものがある。ターメリックにできる秋ウコン、今なら取りたてです。一ヶ月程度日持ちします。こちらの作業の段取り次第で順次乾燥させて粉にしていきますので、生ウコン欲しい人は早めにお知らせください。ソラマメが「早よ植えんかい」と主張しているので、それを聞き入れてから脱穀にしよう。それが済んだ頃、その下のエンドウが植えどきをむかえているであろう・・・うちの大根は主を見習って毎年野放図に育つ。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2017 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。