2018年06月11日

20180611 Alice Coltrane: Transfiguration

KIF_3375.jpg

Alice Coltrane: Transfiguration (2CDs, Sepia Tone, STONE 01, 2002, US)

1-1Transfiguration11:27
1-2Spoken Introduction & One For The Father7:37
1-3Prema
Cello – Christina King, Ray Kelley
Viola – Janice Ford, Pamela Goldsmith
Violin – Jay Rosen, Murray Adler, Noel Pointer, Sherwyn Hirbod, Michelle Sita Coltrane*
9:19
1-4Affinity10:49
2-1Krishnaya3:38
2-2Leo, Part One16:42
2-3Leo, Part Two20:12

Recorded in performance od Schoenberg Hall, UCLA, April 16, 1978
Originally released as 2LPs (Warner Bros. Records, WB 3218, 1978, US)

 世間の評価はどうであれ、日本のジャズ・ファンやジャズ・ミュージシャンに何と言われようとも、私はAlice Coltraneが好きです。旦那を差し置いて奥さんの作品について何かを書くなんて・・・いやいや、もう旦那の作品は語り尽くされてるからいいじゃありませんか、もちろん私も好きです。よく聞きます。特に1962以降の黄金4以降、特にimpulse!移籍後、フリーに飛んで行く直前くらいまでは、本当に好きです。でも、なんかすごすぎて、何書いていいのかわからんのです。別に私が何か書かんでも、誰でも聞けばわかることですから。でも奥さんの作品は、なんか思い入れが入るというか、この良さを、もう少しいろんな人にわかってほしいと思うのです。旦那との結婚生活はたった一年だったし、彼女の弾くフレーズが旦那のものと一致する部分があったり、遺作となったテープをコラージュして旦那名義でリリースしたり、やがて宗教的な境地に入って行って、音楽というより瞑想や儀式の要素が入り込んだりして、ちょっととっつきにくい。でも、そのものズバリ、このライブこそが、ジャズ・ミュージシャンとしての彼女の最も素晴らしい部分が遺憾無く発揮された名演であり、(そんなに手広く聞いたわけではないが) ジャズ史上においても他に類を見ないほど個性的で優れた演奏であることは間違いない。フリーだとかアヴァン・ギャルドだとか、そんなことはどうでもよい、迸り出る衝動の洪水、音の気高さ、スピード感、緊張感、途切れなく続く宇宙、もう最高です。「これこそジャズだ」とさえ極論したい。とにかく聞いてみるべし。
posted by jakiswede at 20:07| Comment(0) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20180611 やっぱり麦刈り

KIF_0942.jpg

 麦刈りを一旦延期しようとは思ったものの、電線にずらっと並んだスズメの視線がいよいよ抜き差しならぬものとなり、近づいても一向に逃げる気配どころか、かえってこちらを威嚇して来る始末なので、早いのは十分承知の上で刈りはじめる。今シーズンからは、小麦藁を茅葺材料に供給するため、従来のすじまきから、畝全体にばらまく方法をとって増産を図ったのだが、どうもまきすぎたか、あるいは麦踏みをしなかったことで無効分蘖が増えたか、写真左手のようにしっかりと育ったものが少なく、大半が極めて細く草丈も短く穂も極小さい。さらに芒のない「ユキチカラ」は食害されやすく、すでにほとんどのみが荒らされている。スズメは、小麦が完熟する前の乳液状態の実を吸う。したがって、人間が完熟を待っている間に食害しまくるのである。写真の状態では、まだ刈り旬ではない。しかし刈り進む手元におびただしく散らかった未熟な身を見ると心が焦る。「ユキチカラ」を刈り取っている間に、スズメの大群は隣の畑の「ミナミノカオリ」に群がる。こちらは芒があって食べにくいので、穂首をくわえて引き倒してから、その上にまたがって実をついばむのである。「ユキチカラ」と「ミナミノカオリ」のどちらが人間にとって歩留まりが良いのか・・・小麦は色づいてから完熟までが早い。しかも、刈り取ったものはすぐに束ねてハザかけしてシートで養生しなければ、断続的に降る雨に苛まれる。つまり一連の作業が終えられる程度の止み間が確信できなければ作業を始められないのである。空を睨みつつ、風を読みつつ、食べ寝て干せるだけの量を見極めて、小刻みに作業を進めなければならないので、勢い時間がかかってしまう。その間にも、スズメの大群は押し寄せて、群がって、狂ったように食い散らかすのである。ああ・・・今シーズンのパンは・・・ ??


KIF_0952.jpgKIF_0954.jpgKIF_0956.jpgKIF_0972.jpgKIF_0974.jpg

posted by jakiswede at 20:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。