2018年07月06日

20180706 Ходите в свете...

KIF_1235.jpg

晴れの日には晴れてる間にできることをひたすらやる。雨が降ったら屋内でできることをひたすらやる。下漬けしてあったらっきょうを塩抜きして本漬け。ご参考までに、らっきょうの下漬けは1kgに対して水750ccに塩150gを溶かした食塩水につけて二週間、これを数時間塩抜きして程よい塩加減を見極め、酢350cc・砂糖200g・水150ccの甘酢で本漬けする。去年作った梅シロップの残り梅でジャムを作る。溶けずに固まった砂糖も回収して甘み調味料に使う。白サツマイモが健在なので、これを芋けんぴにする。キムチを大瓶から出して小分けする。ついでに冬に漬け込んだ薬念醤も小分けしてキュウリの塩漬けに合わせる。暴風雨でバイト先が繰上げ閉店になったので、空いた時間にエンドウとソラマメを剥く。遠藤はよく乾かして貯蔵し、冬場に食べるものがなくなったら水で戻してシチューの具などに、ソラマメは味噌やパテになるのだが、今年は虫に食われたり腐ったものが多く、大半は使えない状態だった。残ったものも半分以上は状態が悪く、写真左の健全なものもタネに回すので、今年のソラマメ味噌はお預け。パテもディップもお預け。

KIF_1236.jpgKIF_1237.jpgKIF_1245.jpgKIF_1246.jpg

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。