2018年09月24日

20180924 「神丹穂」最盛期

赤米「神丹穂」最盛期

42409905_1722773574512546_2969184112327262208_o.jpg42491591_1722773591179211_3854439355217084416_o.jpg42394579_1722773577845879_6981279609467699200_o.jpg42460196_1722773684512535_8544381872505880576_o.jpg42371200_1722773654512538_719435721051471872_o.jpg42430173_1722773744512529_7930760814049361920_o.jpg42497097_1722773674512536_6144869453382287360_o.jpg42385038_1722773751179195_7627045586146951168_o.jpg


posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月14日

20180914 彼岸花

41803380_1711280535661850_400572255165218816_o.jpg

今年の彼岸の入りは9/20だが、9/15前後には必ず咲く寝室の窓の下の彼岸花。前の台風で雨戸を閉めに出た時には茎も出てなかったのに・・・
posted by jakiswede at 14:27| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

20180908 Tigran Nashiyan

 まあいろんな災害があって、世の中の仕組みが万全でないこともわかってるんやが・・・先日台風で中止になったティグラン・ハマシアン西宮公演のチケットが払い戻しされないのだ。ホームページ上では、発券された場所で払い戻しができることになっているし、それが常識。私は良い席を確保したいのと「友の会」特典で先行予約したかったのとで、直接会場のサイトで予約して、近隣のコンビニで発券してもらった。ところがその店で問い合わせても、払い戻しリストに上がっていないので払い戻しができないというのだ。手続きが遅れてるのかもしれないというのでさっきも行ってみたのだが結果は同じ。プロモーターへの電話はナビダイヤルなので私のプリペイド携帯からはかからない。会場のチケットオフィスも混雑していて、待ち時間にも課金されるのでプリペイド的なはアウト。メールで問い合われる先もないし払い戻し期限は近づいてくるし、こんなことで時間取られるのは後味悪いね。

41298065_1704535323003038_2551120985101172736_o.jpg

 こう雨が続いては手も足も出ん。止み間に種まきでもしよかと思たが、今夜がまた強雨らしいのでそれもできん。後半の栽培計画も立ててしもた。丹波黒大豆の鞘ができとるね・・・

41390445_1704533769669860_4058759075565928448_o.jpg

 なんていうてる間に雨がまた激しくなってきてても足も出んから、チケットの払い戻しについて 方々訊き倒してやっとわかった。なんと、招聘元へ直接簡易書留で郵送すると現金書留で返金されるんだと・・・なんとまあこのネット万能時代に古風な・・・全然思いもよらなかった。だって普通そうでしょう。先述したように、私は会場のサイトでネット予約して、近隣のコンビニで発券した。催しが中止になって返金するのは常識的にそのコンビニだ。そこからどのように金が流れるのかは、そのコンビニと主催者の問題であって、消費者の関知するところではない。だからコンビニに問い合わせたのだが、「わかりません」「まだ指示がありません」「お待ちください」の連続で、とうとう払い戻し期限まであと数日に迫ったので、コンサートの告知をしていたFacebookその他のサイトへ手当たり次第にメッセージを送った。しかしいずれもつい数日前まで音沙汰なく、やむなくあちこちに電話しはじめたというわけだ。主催者、会場、その他券面に記されている全ての電話番号に問い合わせた。いずれもナビダイヤルまたは初めにガイダンスが入る転送電話で、かけた時から料金がかかる。特にナビダイヤルは高額だ。何度も電話して待たされて結局繋がらないので、仕方なく下界へ降りるついでに会場へ直接行った。

41375473_1704525009670736_7086389914605977600_o.jpg

 そこでようやくわかったのだ。会場のサイトでネット予約して、近隣のコンビニで発券した場合は、招聘元へ直接簡易書留で郵送すると現金書留で返金される・・・そんなことどこに書いてある ?? 係員は書類を片手にこの文面をこう解釈するとこういう意味になりますと説明してくれるのだが、ならば別の文面を別の解釈をすれば別の意味になるではないか・・・それによると、ちゃんとチケットは販売場所で返金しますと書いてある。しかもその店は「お待ちください」と言ったのだ。でも違うと言う。議論しても始まらない、要するにその会場でも返金できなかったのである。返送先の住所を書いたメモをありがたく頂戴して、わざわざ駐車料金まで支払ってそこを出た。この全くの不手際不親切のおかげで、六千円のチケットを払い戻すのに結局三千円くらい無駄にしている。もう携帯電話のポイントがほとんどない。しかも簡易書留でまた金がかかる。簡易書留は郵便局の営業時間中しか手続きできず、今日は三連休の初日なのだ。連休明けは払い戻し期限の当日で、しかも朝から深夜まで身動きが取れない。どうしても払い戻ししたければ、その前日までに下界へ降りて時間外窓口のある郵便局まで行かなければならない・・・そんな時間があるか、このクソ忙しいのに !! これはあまりにもひどいではないか。素晴らしいコンサートが期待されていただけに、全く後味の悪いものになってしまった。

41797192_1713048605485043_6081424991054725120_o.jpg

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月07日

20180907 三昧

image.png

ほいでもってトドメの一発・・・台風が過ぎたら空気が乾燥してくるはずなので、今年の小麦を干し直して掃除して粉に挽いてしまおう。だいぶパン用の粉が寂しなってきたけん。台風も行ったことやし、避難勧告も解除されて平穏な時間が戻ってきたので、ちょっとビールでも飲みますか・・・サッポロビールは時々こういう面白いもん出してくれるのがええね。関西では売れへんやろけど、このセンス好きやわ。引き続きまして、ウルトラヘビー級チャンピオン「イノシシの血 (Sang du Sangulier)」これがまた美味いんや・・・コンサートは中止になったけど、代わりに手に入った時間で、これはこれで幸せかも・・・

image.pngimage.pngimage.pngimage.png
posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月06日

20180906 やっぱり大阪はええのう

image.pngimage.png

さらにも一発・・・こいつは田舎歩きではなくモロに大阪ですわ。ほんま最近の道頓堀周辺は活気があって楽しいてええわ・・・途中、電車が猪名川を渡ったあたりで車窓に見事な金床雲、それがいくつも連なっていて、最近よく耳にする線状降水帯かと思いつつ・・・

image.png

お目当の大秦が休みやったんで、ちょろっと流し歩いただけで、何軒もほんまに中国料理店がある。

image.png

これは写真の店と違てさらにはずれにあった小さな店、もう中国人が入り浸って、明らかに商売の話で盛り上がっとる。

image.png

その一人に電話が入って、たどたどしい日本語で、建設関係の商談しとる。なんかその強引さや、なんでもできます感や、勢い一発なぎ倒し度合いが、地上げ横行の頃の日本のチンピラと同じノリで、ああこいつら、どこいっても中国やねんな、ちょっと旅行しただけの中国もこんな感じやったなあ・・・と思いつつ、おばちゃんが愛想よく出してくれた牛肉麺を美味しくいただいたのでした。

image.pngimage.pngimage.pngimage.png

いやもうこのへん中国やね。ええと思うよ、生ける屍よりは・・・

image.png

ということで、今日の本当の目的は新今宮駅前の「西成ジャズ」スポットへ、釜ヶ崎なんて怖いわあと思うてたら、いまでは綺麗な女の子一人歩きしてはるねんね。店もジャズもなかなかええ、ちょっと上品すぎるきらいはあるが、水曜日が休みなんで、まあ時々日本橋ー新今宮コース楽しみましょか・・・

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 写真散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月05日

20180905 台風一過

image.png

台風は完全に行っちまったようで、もう元の静けさに戻ってます。予定が飛んで用を足しに行くところもなくて、ぽっと時間が手に入って、体力と精神力は疲れてないので、写真の整理をしています。これはシーズン前半が終わった後で、無性に観光したくなって近場へドライブした時のもの。場所を伏せとくと想像力が湧きませんか。

image.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.png

ついでにもっぱつ・・・

image.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.png


ま・・・ええ一日でしたな・・・被災者の皆様には申し訳ないけど・・・

posted by jakiswede at 23:00| Comment(0) | 写真散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月04日

20180904 お散歩

image.png
 どうやら暴風圏から抜けたようで、今回はかなり緊張感を持って対策立てた割には、ことここに関しては素通り状態でした。もすこし治ったら田畑の状態など確認に出かけてみませうね。今日行くはずだったコンサート、そのために轟々の批判を無視して休みまでとったのに、ピンポイントでヤラレてしもてヒマ持て甘しとるんでちょいとこの近隣のことなど書いてみませうね。
image.png
 ここは丹波大坂街道道場宿の川向かいにある農村の一角です。三田と有馬の中間に位置し、新名神高速の神戸JCTの近く、橋脚落下事故のあったあたりです。ここへ引っ越してきたのが2007年なので11年前の今頃でした。旧街道筋に食料品店くらいあるだろうと思っていたが甘かった。しかし宿場の外れに魚屋があった。切り身は売ってない、魚はあるのかと訊くと予約しろというので鯖を頼んでみたら丸一本でないと売れないという。まあええわと思て一本頼んだら\1,500だった。捌いて下ろしていろいろにして食ったらうまかったので何日か後で買いに行ったら閉まっていた。その後、開いているのを見たことがない。
image.png
 縁がないとはこういうことを言うのだろう。豆腐が好きなので豆腐屋を見つけてもめん一丁を頼んだ。\150で豆の匂いがムワッとする大変美味しい豆腐だったので、これも気に入って後日買いに走ったら閉店しとった。その後、開いているのを見たことがない。
image.png
 縁がないとはこういうことを言うのだろう。その後何年か経って、どうにか食品の保存や加工技術を、自分のやりたいものについては一通り習得したときに、製造許可を得るために、地域の共同加工所があるというので尋ねてみたことがある。しかしそこでは「塩田餅」という地域の名産とやらを細々と製造しているだけで、部外者には絶対貸さないという。そのあたりから私に対する村の不信感が広まってきたようにも思うが、そこもしばらくして開いているのを見たことがなくなった。
image.png
 縁がないとはこういうことを言うのだろう。まあそれから長い年月が経って、一通り村の排斥運動も飽きてしまったらしく、居座り続ける私にも直接的な力が振るわれることもなくなり、私自身も落ち着いて周囲を出歩くことができるようになったので、前から気になっていた料理屋を訪ねてみることにした。ところがそこも私が食事をした月の末には廃業してしまった。
image.pngimage.png
 まあこのように私はこの村には縁がなく、従って伸び伸びと自由にやって、周囲からの視線を無視しうる特別な立ち位置を得たわけだ。
image.png
 そんなことをつらつら思いつつぶらぶら駅の方へ行ってみると、この神戸電鉄というのは独特の風情があってよろしおまんなあ・・・ほんまに正しい電車の顔をしとる・・・
image.png
正面二枚窓のウルトラマンも、このダサさはいかにも神戸という場所柄をよく表しとるし・・・
image.png
あっ・・・こ・・・これは・・・なんと、神戸電鉄オリジナル塗色ではないか !! こんな遊び心まであるんや神鉄 !! いったいこのことに誰が気づいていただろう、乗ってる客なんか一人も気がついてへんのちゃうやろか。
image.png
めっちゃかっこええねんけど、どうせなら行先表示幕の字体もオリジナルに戻してほしかったわ。
posted by jakiswede at 14:34| Comment(0) | 写真散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20190904 台風通過

image.png

前評判の割には全然でした。まあ空振りしてもともとやからね。柵もんも倒されんかったし稲も傾いてない。用水路も余裕・・・パンの仕込みも時が満ちて焼成できたので、イチジクを茶受けにして玉露イッパツ・・・

image.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.png

posted by jakiswede at 01:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20180904 サンマの塩焼

Pasted Graphic.tiff

空が急に明るくなって雨風がやんだ。その時の空。西風が吹きはじめた。風の匂いが変わった。MonteverdiにZefiro Torna (西風が戻り) という美しい歌曲があって大変好きなのだが、季節のサンマを食い、西風の音を聞きながら、なぜかBGMはTrio Mocotóのブラジリアン・ファンクなのでした。今年のサンマは大きくて安い。内臓周りの脂はまだまだだが・・・

Pasted Graphic 1.tiffPasted Graphic 2.tiff
posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20180904 明治時代の唐箕

40683887_1699842026805701_2929823481543524352_o.jpg

明治41 (1908) 年製造、大型の木製唐箕ほしいかたありませんか ?? サイズは160x135x45 (cm) です。今から110年も前に作られた唐箕です。いたるところに虫食い、腐食がありますが、なんとか動きます。一枚だけ、どうしても内部で当たってしまう羽があって、これを軸の楔で調整するのですが、なかなかうまく行きません。投入口で量を調整するフラップの留め具が紛失していますので、適当な木片で代用しています。軸を直接ハンドルで回す構造なので、ギア式のものより、得られる風量に対して力が必要です。何年か前までは私も脱穀時に使っていましたが、その後、昭和に作られた改良型の小型唐箕を使うようになり、蔵の軒下で保管しておりました。木工の細部は見事なもので、日本の古い道具作りの素晴らしさを実感します。このたびの台風で、家主様が焼却処分しようとされかけていたものを、無理を言って強引に引き止めてあります。置き場所がないので、希望者がなければ焼却されてしまわざるを得ません。ディスプレイにもいかがでしょう。京阪神付近ならばお持ちします。無料でお譲りします。数日中に現れなければ、ヤフオクに出品してみます。お心当たりのある方はシェアもお願いします。よろしく。

40650252_1699842020139035_9183213847824039936_o.jpg40652573_1699842116805692_5317406414254112768_o.jpg40667518_1699842100139027_6987663309554057216_o.jpg40679800_1699842370139000_8544512594130501632_o.jpg40643627_1699842106805693_372008313170165760_o.jpg40637435_1699842193472351_6233819733615968256_o.jpg40624304_1699842280139009_2753069660164325376_o.jpg40684169_1699842176805686_4954220479306006528_o.jpg40684596_1699842450138992_2510714242018050048_o.jpg40744892_1699842290139008_579804805250154496_o.jpg40779079_1699842316805672_8978604195707879424_o.jpg40694682_1699842393472331_9082882093234520064_o.jpg40758241_1699842000139037_7940711729288183808_o.jpg40773627_1699842206805683_6861658972068249600_o.jpg40808578_1699842353472335_6069276341050540032_o.jpg
posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月02日

20180902 岡山から単独

Pasted Graphic.tiff

なんと宿泊先は岡山空港に近い温泉保養施設が手配されていた。各バンド独立したコテージで、風呂は入り放題朝食バイキング付き、送迎は主催者と、至れり尽くせりの公演でした。みなさまお世話になりました。また呼んでください。

Pasted Graphic 1.tiff
Pasted Graphic 2.tiff
Pasted Graphic 3.tiff

実は私の故郷は岡山県総社市である。今回はゆっくりできるかどうかわからなかったので、本家には連絡もせず、顔も出さずに過ごした。墓参りにも行きたかったが、まあ荷物の少ないときにしよう。吉備線を行き交うのは、未だ現役の40系気動車・・・ううむ・・・かっこええ

Pasted Graphic 4.tiff

本家は旧街道のクランクの脇に建つ。右奥に見える洋館はかつて診療所であった建物、その奥に和風建築の屋敷が広がる。痛み毛は、旧戦国時代より前に伊丹城の城主であった家柄で、討たれて散ったときにいくつかに分かれて敗走したのだが、そのうちの一派が岡山に隠れ住んだ。そのときの古い石垣と代々の墓が、岡山空港近くの山中に今も残る。その後、分家となった私の家の直接の祖先が、総社で医者を開業した。それ以前より、伊丹家は、代々医薬を得意としたり、大工や左官など特殊技術を持って身を立てた人が多かったという。街道筋は旧家の空き家をリノベーションして活性化に取り組んでおられるようだ。

Pasted Graphic 5.tiffimage.pngimage.pngimage.png

そのななめ向かいに郷土資料館がある。ここは非常に落ち着く場所でおすすめだ。

image.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.png

総社、吉備国一帯は、畳表の原料になるイグサの特産地だ。しかしその栽培の実際については資料が少なく、もう一度確かめるためにこの資料館を訪れた。イグサはどこの田んぼにも生える。百姓の嫌う雑草だが、栽培するとなると極めて過酷な環境でやらなければならない。

image.pngimage.png

総社宮である。せみもの声も枯れ尽くし、静まり返った境内で休む家族は外国の方だった。

image.png

もうホレボレするほどかっこええ==Э.:'゜☆。

image.pngimage.png


posted by jakiswede at 04:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20180901 Karly @ Okayama

40592140_10217255014873787_4567400103832190976_o.jpg40522665_10217255016593830_5595644360013119488_o.jpg40530822_10217255021233946_5874555984277405696_o.jpg40513563_10217255019873912_6288329504326680576_o.jpg40519068_10217255017353849_3236995080082423808_o.jpg

 やっちゃいましたよこないだの「カーリー・ショッケール」岡山ライブ。なんと近隣から苦情が来て警察沙汰になって演奏中止。こんなん初めて。現役時代にも苦情は何度かあったが中止に追い込まれたのは初めて。2曲やって静かな曲を挟んで次でマグマのごとくレッド・ゾーン振り切ってラスト突き破ったろか思とった矢先の出来事だった。10代や20代の若者がやっちゃうことはあっても、主要メンバーはもう50代後半、こんなタイミングでこんなことになるとは・・・

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 音楽活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月01日

20180901 岡山へ単独

Pasted Graphic.tiff

相生から赤穂線に入る。幹線を外れて支線へゴトッと入る瞬間旅情が掻き立てられる。ゴゴゴっと軋む音がする。車両は最新鋭だが、レールの規格が異なるのか、ぐっとローカル線ぽい情緒が溢れてくる。

Pasted Graphic 1.tiff

播州赤穂で岡山行きに乗り換え。やった !! これは珍しい115系小口切り車両。長大編成が多かった115系には運転台付きの車両が少ないので、切り刻んでローカル線で利用するために、中間車両を改造して運転台を取り付けた。そのやり方があまりにもそのまんますぎて

Pasted Graphic 2.tiff

反対側はシャキッとした顔つき。いいですね、色はともかく、正しい電車の顔しとる。

Pasted Graphic 3.tiff

日生で途中下車。この港町すきなんや。備前中南米美術館は、私設の民族学博物館としては鳥羽のマコンデ美術館と並んで日本屈指。しかも館内撮影自由、どんどん拡散してねという開放的な姿勢が大好き。ほんま岡山てええわ・・・

Pasted Graphic 4.tiff

Pasted Graphic 5.tiff

Pasted Graphic 6.tiff

日生で牡蠣くうのが定番なんやが、名物にうまいものなしというて、高い割には大したことないんで、駅前の台湾料理店に入ったら、いやこれが大当たり。これで800 !!

Pasted Graphic 7.tiff

赤穂線の岡山側はだいたいこんな電車で運用されてるみたい。

Pasted Graphic 8.tiff

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 鉄道少年の夢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする