2018年09月04日

20180904 お散歩

image.png
 どうやら暴風圏から抜けたようで、今回はかなり緊張感を持って対策立てた割には、ことここに関しては素通り状態でした。もすこし治ったら田畑の状態など確認に出かけてみませうね。今日行くはずだったコンサート、そのために轟々の批判を無視して休みまでとったのに、ピンポイントでヤラレてしもてヒマ持て甘しとるんでちょいとこの近隣のことなど書いてみませうね。
image.png
 ここは丹波大坂街道道場宿の川向かいにある農村の一角です。三田と有馬の中間に位置し、新名神高速の神戸JCTの近く、橋脚落下事故のあったあたりです。ここへ引っ越してきたのが2007年なので11年前の今頃でした。旧街道筋に食料品店くらいあるだろうと思っていたが甘かった。しかし宿場の外れに魚屋があった。切り身は売ってない、魚はあるのかと訊くと予約しろというので鯖を頼んでみたら丸一本でないと売れないという。まあええわと思て一本頼んだら\1,500だった。捌いて下ろしていろいろにして食ったらうまかったので何日か後で買いに行ったら閉まっていた。その後、開いているのを見たことがない。
image.png
 縁がないとはこういうことを言うのだろう。豆腐が好きなので豆腐屋を見つけてもめん一丁を頼んだ。\150で豆の匂いがムワッとする大変美味しい豆腐だったので、これも気に入って後日買いに走ったら閉店しとった。その後、開いているのを見たことがない。
image.png
 縁がないとはこういうことを言うのだろう。その後何年か経って、どうにか食品の保存や加工技術を、自分のやりたいものについては一通り習得したときに、製造許可を得るために、地域の共同加工所があるというので尋ねてみたことがある。しかしそこでは「塩田餅」という地域の名産とやらを細々と製造しているだけで、部外者には絶対貸さないという。そのあたりから私に対する村の不信感が広まってきたようにも思うが、そこもしばらくして開いているのを見たことがなくなった。
image.png
 縁がないとはこういうことを言うのだろう。まあそれから長い年月が経って、一通り村の排斥運動も飽きてしまったらしく、居座り続ける私にも直接的な力が振るわれることもなくなり、私自身も落ち着いて周囲を出歩くことができるようになったので、前から気になっていた料理屋を訪ねてみることにした。ところがそこも私が食事をした月の末には廃業してしまった。
image.pngimage.png
 まあこのように私はこの村には縁がなく、従って伸び伸びと自由にやって、周囲からの視線を無視しうる特別な立ち位置を得たわけだ。
image.png
 そんなことをつらつら思いつつぶらぶら駅の方へ行ってみると、この神戸電鉄というのは独特の風情があってよろしおまんなあ・・・ほんまに正しい電車の顔をしとる・・・
image.png
正面二枚窓のウルトラマンも、このダサさはいかにも神戸という場所柄をよく表しとるし・・・
image.png
あっ・・・こ・・・これは・・・なんと、神戸電鉄オリジナル塗色ではないか !! こんな遊び心まであるんや神鉄 !! いったいこのことに誰が気づいていただろう、乗ってる客なんか一人も気がついてへんのちゃうやろか。
image.png
めっちゃかっこええねんけど、どうせなら行先表示幕の字体もオリジナルに戻してほしかったわ。
posted by jakiswede at 14:34| Comment(0) | 写真散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20190904 台風通過

image.png

前評判の割には全然でした。まあ空振りしてもともとやからね。柵もんも倒されんかったし稲も傾いてない。用水路も余裕・・・パンの仕込みも時が満ちて焼成できたので、イチジクを茶受けにして玉露イッパツ・・・

image.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.pngimage.png

posted by jakiswede at 01:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20180904 サンマの塩焼

Pasted Graphic.tiff

空が急に明るくなって雨風がやんだ。その時の空。西風が吹きはじめた。風の匂いが変わった。MonteverdiにZefiro Torna (西風が戻り) という美しい歌曲があって大変好きなのだが、季節のサンマを食い、西風の音を聞きながら、なぜかBGMはTrio Mocotóのブラジリアン・ファンクなのでした。今年のサンマは大きくて安い。内臓周りの脂はまだまだだが・・・

Pasted Graphic 1.tiffPasted Graphic 2.tiff
posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20180904 明治時代の唐箕

40683887_1699842026805701_2929823481543524352_o.jpg

明治41 (1908) 年製造、大型の木製唐箕ほしいかたありませんか ?? サイズは160x135x45 (cm) です。今から110年も前に作られた唐箕です。いたるところに虫食い、腐食がありますが、なんとか動きます。一枚だけ、どうしても内部で当たってしまう羽があって、これを軸の楔で調整するのですが、なかなかうまく行きません。投入口で量を調整するフラップの留め具が紛失していますので、適当な木片で代用しています。軸を直接ハンドルで回す構造なので、ギア式のものより、得られる風量に対して力が必要です。何年か前までは私も脱穀時に使っていましたが、その後、昭和に作られた改良型の小型唐箕を使うようになり、蔵の軒下で保管しておりました。木工の細部は見事なもので、日本の古い道具作りの素晴らしさを実感します。このたびの台風で、家主様が焼却処分しようとされかけていたものを、無理を言って強引に引き止めてあります。置き場所がないので、希望者がなければ焼却されてしまわざるを得ません。ディスプレイにもいかがでしょう。京阪神付近ならばお持ちします。無料でお譲りします。数日中に現れなければ、ヤフオクに出品してみます。お心当たりのある方はシェアもお願いします。よろしく。

40650252_1699842020139035_9183213847824039936_o.jpg40652573_1699842116805692_5317406414254112768_o.jpg40667518_1699842100139027_6987663309554057216_o.jpg40679800_1699842370139000_8544512594130501632_o.jpg40643627_1699842106805693_372008313170165760_o.jpg40637435_1699842193472351_6233819733615968256_o.jpg40624304_1699842280139009_2753069660164325376_o.jpg40684169_1699842176805686_4954220479306006528_o.jpg40684596_1699842450138992_2510714242018050048_o.jpg40744892_1699842290139008_579804805250154496_o.jpg40779079_1699842316805672_8978604195707879424_o.jpg40694682_1699842393472331_9082882093234520064_o.jpg40758241_1699842000139037_7940711729288183808_o.jpg40773627_1699842206805683_6861658972068249600_o.jpg40808578_1699842353472335_6069276341050540032_o.jpg
posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2018 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。