2019年04月29日

20190429 種下ろし

KIF_3947.jpg

さすが赤米「神丹穂」が浸水4日目にして早くも発芽。早速苗代の準備をする。

KIF_3939.jpgKIF_3942.jpgKIF_3944.jpgKIF_3945.jpgKIF_3948.jpg

まず表面に敷き詰めておいた茅を燃やして殺菌し、全体を粗く耕して水を張る。一晩置くと適当に吸水して水位が下がるので、これをさらに耕して泥をこね、表面を均す。土というものは肉眼で見ると硬く締まっているように見えるが、分子の目から見ると粗い粒子がラフに集まった団粒構造という状態である。このまま水を張ると水は下へ抜ける。適度に水のある状態でこねると、土は泥となり、同じ水分含有率でも、泥が保水して水が流失することが少なくなる。これはこねることによって舞い上がったごく微細な土の粒子が団粒構造の内部に取り込まれて穴を塞ぐからである。これを表土一面に繰り広げれば、その上の水は下へ抜けにくくなる。これが田んぼの底である。

KIF_3969.jpgKIF_3950.jpg

この状態を苗代に作って平面を出し、そこへ種籾を撒く。撒く間隔は1cmが良い。これより狭ければ密になりすぎて互いの成長を阻害し、広ければ他の草に入り込まれる。この間隔をなるべく維持して均等に撒く方法として、私はセルトレイを泥に押し付けて等間隔のくぼみを作り、そこへ一粒ずつ撒く方法を採っている。極めて苦しい姿勢を長時間維持するため、板の上に膝をついたり寝転んだりして、左に渡した角材に肘をついたりしながら、ひたすら地道な作業に耐える。他の品種の籾が数日後には発芽してくるはずなので、とりあえず不織布ベタ掛けで鳥害を防ぐ。

KIF_3952.jpgKIF_3970.jpg

ひきつづき「緑糯」も発芽。苗代に下ろしまして不織布をかけ、次の発芽を待つ。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月27日

20190427 小麦畑の除草

KIF_3918.jpg

地道に小麦畑の除草終了。八十八夜の別れ霜といって、GW頃までは遅霜に警戒する必要がある。明日未明は冷え込み、その恐れがあるので、出はじめたジャガイモの畝を念のため養生しておく。

KIF_3928.jpgKIF_3932.jpgKIF_3933.jpgKIF_3934.jpg

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

20190424 mahoor

KIF_3594.jpg

https://www.mahoor.com

先日見つけたキヨーレツなサイトに敢えて英語でメールを送ってみた。テヘランのCDショップである。イランの音楽への愛をいっぱい込めたメールを送ったら、それを上回る濃厚な返事が流暢な英語で返ってきて、ファルジー語のキーワードをアラビア文字で教えてもらって、サイト上で購入手続きして、PayPalで代金を送金して、待ってたら今日届いた。左手に持ってるのは、来日公演を見に行って以来のファンで、セタール奏者のHossein Alizâdehのソロ作で、ほんまにどこにも見当たらなかったもの、右手のものはイラン領内に住んでいるクルド人によるムカームの一種で、アゼルバイジャンからイラン寄りのテイストを持ったなかなか濃い内容のもの。特にHossein Alizadehのソロ作は、弾いている楽器がセタールではなく、Sallânehという、サズとウードの中間のような楽器の独奏で、豊かな中低音と、独特のくすんだ高音が、なんとも言えぬ哀感を帯びていて、録音技術やそのクオリティの高さもあいまって、おそらく一生ものになりそうな素晴らしい作品である。このような生き生きとした伝統音楽が好きだ。伝統のみに踏みとどまっていてはどんどん干からびていく。だからといって安易なアレンジを施すと途端に陳腐化して取り返しがつかなくなる。決して踏み外さないが、広がり深みがあって生き生きしている。これは本当に難しいと思う。対応してくれたイラン人のスタッフの気持ち良さとともに、2枚とも素晴らしい買い物だった。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

20190423 memnto mori

KIF_3887'.jpg

私の借りている田んぼに影を落としていた隣家の主人が亡くなった。立木をめぐって私と激しい怒鳴り合いをした後、急に体調を崩して入院され、そのまま帰らなかった。頑固で口は悪いが、気のいい爺さんだった。見るに見かねて救助の手を差し伸べたこともある。しかし頑なに持論を曲げず、意に介さぬ相手には容赦ない攻撃を加えた。その矛先は私にも向けられた。死について考えさせられた。予期せぬ死、しのびよる死、追い詰められる死、苦しみぬいた死、あきらめる死、見守られる死、穏やかな死、壮絶な死、ひっそりとした死、満ち足りた死、得心の死、自死、つかみとる死・・・私はまだ生きている。生かされている。まだ死なせてもらえない。しかし着実に、肉体も精神も、死に向かって加速してくのを自覚する。歳をとったからなのか、農村に暮らしているからなのか、若い頃より、人の死に接する頻度が高まった。そして、様々な死を目の当たりにし、そこへ向かう過程も具に見ることが増えた。どのように死ぬか、を、そのたびに考えさせられる。一度しか死ねないのだから。私は生き延びて、やり尽くしたうえで、自ら死をつかみとってやる。
posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20190423 中の畑

KIF_3868.jpg

引き続き、後始末について考えた。この小さな農地は、年老いて耕作できなくなったからということで、私の家主に返されたものである。体力気力が衰えると後始末もままならなくなる。借りていた人は、非常に几帳面な人物で、後始末のできない人では、全くない。しかし、彼にはもうできない。これが現実である。彼に残された時間はそう多くない。昨日までは寒かった。今日からは暑い。この厳しい自然条件の中で、老いた体に無理をして後始末することにこだわるよりも、彼の人生にとって有意義な時間の使い方があるべきだ。私には金はないが、それを肩代わりするくらいの力はある。彼も几帳面が時々行きすぎて独善に走る傾向はあるが、それでも彼の人生は有意義であるべきだ。私はこの農地を、私なりのやり方、私にしかできない方法で、他にない価値をつけることによって、彼の人生に花を添えたいと思う。つまり、長年の慣行農法によって肥料や農薬その他諸々の染み込んだ土を、少しずつ改善して、自然農にふさわしい循環のもとに蘇らせる。

KIF_3894.jpg

しかし現状は悲惨である。化学薬品に耐性を持った限られた種類の草が繁茂し、その下の土には農業用ビニールの破片が散らばり、支柱に使われた金属やプラスチック、さらに風化したネットやテグスが埋もれている。これらを一つずつ除去し、全体を均し、畔を切り、土壌消毒を兼ねて水を張り、まずは稲を植える。地中から成長する草を生やしては除去することを繰り返しながら、土に蓄積したケミカルを徐々に吸い出していく。少しずつ循環しはじめるまでに何年かかるか、それを彼が見ることができるか、それはわからない。しかし日本中の田畑は、多かれ少なかれこのような状態である。しかも大半は圃場整備されているので、返されてくるのは三反や五反という単位である。そうなると人力では到底無理で、またぞろ機械とケミカルに依存せざるを得ない。この農地はわずか160平米そこそこ、これをケミカル漬けの状態から自然に戻す。これなら私一人、人力でできる。「他にない価値」といったのはこのことである。なぜ耕作放棄が起こるか、農地を再生するとはどういうことか、食の安全を口先だけで唱えることはたやすい。ならば、この猫の額のような農地を再生することくらい簡単なはずだ。こんなチャンスはまたとない。返したご老人からも、返された家主さんからも感謝され、私にとっても貴重な経験になる。どうか、目処がつくまで生きていてくれクソジジイ。

KIF_3892.jpg

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

20190422 farminhos

KIF_3883.jpgKIF_3885.jpg

越冬キクイモ販売します。芽が出かかっていますが、越冬した菊芋の方が美味しいのです。私は皮は剥かずに天ぷらにしています。ほかに、サラダ・炒め物・粕漬けが美味です。\1,000/ kgです。2枚目の写真の量でほぼ1kgです。ご希望なら小分けもいたします。全体で5kgで終了です。また、現在以下のものがavailableです。

三年醤油「火香」 (丹波黒大豆・麦麹・塩) \800/ 180ml

2016.03.25仕込・2019.03.20抽出・要冷蔵・熱処理済・3本限定・中蓋がありませんのでご使用時くれぐれもご注意ください。

(同じ瓶の自然落下「清生」は完売しました。ありがとうございました。)

三年醤油「清生」 (丹波黒大豆・麦麹・塩) \800/ 180ml

2016.04.02仕込・2019.03.26抽出・要冷蔵・非熱処理・3本限定・中蓋がありませんのでご使用時くれぐれもご注意ください。

三年醤油「火香」 (丹波黒大豆・麦麹・塩) \800/ 180ml

2016.04.02仕込・2019.03.26抽出・要冷蔵・熱処理済・2本限定・中蓋がありませんのでご使用時くれぐれもご注意ください。

(丹波黒大豆・麦麹・塩) \500/ 250g

2016.03.25仕込・2019.03.20抽出・要冷蔵・5袋限定

(最初の瓶の醤油を絞った後の醪です。辛味づけ全般、コク出し、風味出しに重宝します。)

三年味噌 (丹波黒大豆・米糀・塩) \500/ 250g

2016.03.02仕込・要冷蔵・限定10

(続行です。途中で瓶が変わり、03.31仕込み分となります。とりあえず10パックいけます。)

三年味噌 (ソラマメ・米糀・塩) \500/ 250g

生産者: 伊丹正典 2016.03.20仕込・要冷蔵・限定3

(ソラマメを原料とした味噌です。大豆より甘みがあります。リアル中華の豆板醤を作りたいと思っているので出し惜しみ3袋のみ限定です。豆板醤の作り方をお教えいただいた方には1袋進呈します。)

キムチ新漬 \500/ 200g・要冷蔵

(2019.01.27本漬: 白菜・大根・人参・韮

2018.03.01薬念醤漬: 糯米・鰯・アミエビ・唐辛子・塩・ニンニク・生姜・帆立貝柱・鱈・松の実・桂皮・山椒・胡麻) 限定10袋・途中で瓶が変わり、02.16本漬け分になります。

(イワシを塩漬けするところから手作りした、朝鮮半島の伝統的な方法による白菜キムチです。いったん薬念醤というペーストを作り、これを一年寝かせたものをベースに漬け込んでいます。一年以上の古漬けに耐えるため、市販のキムチよりも塩気と辛味が強く、それに対抗するために他の味付けも濃厚です。)

送料は兵庫県発チルドゆうパック、ほぼ60で収まると思いますが超過する場合は相談になります。よろしくお願いします。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

20190422 穀雨

KIF_3888.jpg

 穀雨である。穀物の種を蒔く時期とされる。稲の場合、品種によって異なるが、考え方の基本は、開花日を中心にして、それ以前は開花日からの逆算、それ以後は順算によって決める。稲は、彼岸花のように、その年の気候条件にあまり左右されることなく、ほぼ一定の日に開花する。最もポピュラーな品種である「コシヒカリ」は、栽培の仕方にもよるが、通常8/09頃に開花する。コシヒカリは田植えから開花までが約90日、苗代での育苗が、機械植え用3葉の幼苗の場合約30日、手植え用5葉の成苗の場合約45日が標準的な所要日数である。だいたいこれを基準と考え、これより早い品種を早稲、遅い品種を晩稲と呼ぶ。したがって多くの田んぼで田植えは5/09頃、自然農的な手植えではだいたいその二週間後が田植えの目安となる。

KIF_3891.jpg

 さて種を苗代に下ろします時期については、そのまま種籾を撒くのも良いが、なるべく状態を揃えた方が後の作業が楽になるので、発芽 (実は発根) の下処理をするのが良い。手順は、種籾の必要量の算出・塩水選・温湯消毒・浸水・催芽処理の順になる。浸水以外の処理は短時間で済むが、浸水は一週間程度かかる。厳密には、その日の平均気温を足していって、積算で100℃、すなわち平均気温が20℃であれば5日間の浸水が発根しはじめる目安となる。これも品種によってかなり異なり、赤米の「神丹穂」という品種は4日ほどで発根するが、「豊里」という品種は10日以上かかることがある。これらを全て逆算していって、種籾を水に浸ける日を決めるのである。例えば「豊里」は、9/15頃に開花する。従って田植えは6月中旬、苗代に種籾を降ろすのが5月の初頭、種籾を水に浸けるのが4月の下旬という風に逆算しておおよその日程を決める。

KIF_3896.jpg

 まず種籾の必要量を算出する。実際に植え付ける面積を算出しておいて、これを植える株間x条間で割る。つまり一反すなわち1,000平米の田んぼに株間も条間も25cm間隔で植えるなら、1,000 x 100 x 100/ (25x25) = 16,000 箇所に植えることになる。一箇所に三本植えするとして、選別によって落ちたり育苗までに何らかのロスがあると見越して、5万粒の種籾を用意する、という風に考える。で、大雑把にいって、籾一合が5千粒程度なので、籾を一升用意しておき、ある程度余らせる前提で使う計算になる。

KIF_3897.jpg

 塩水選とは、要するに比重によって充実した種籾を選別することである。一定の比重を持った食塩水を作り、それに種籾を入れて、浮いた籾を取り除き、沈んだ籾を種として使うのである。選別の基準となる食塩水の比重は、選別する種籾の品種によって異なる。そこで問題になるのは、この食塩水づくりである。比重とは、一定の体積における物質の充実度を指すもので、重量比による濃度とは全く異なる。標準的な粳米を選別するときの食塩水の比重は1.13、糯米1.08とされているが、例えば1ℓの水に何gの塩を溶かせば良いかを計算することは至難の技である。なぜなら塩を水に溶かすと、その食塩水の重量は両者の重量の和になるが、体積は両者の体積の和より小さくなる。溶解するとはこのことで、完全に溶かしても、もとの水の体積と同じにはならず、見かけ上、溶液が膨らむ。例えば比重1.13の食塩水を作るとき、経験上、重量比で水 : 塩 = 4 : 1 で濃度20%の食塩水を作り、それをやや薄めると良いことがわかっているが、その濃度はおよそ18%程度である。ところが常温ではこの食塩水ができないので、水の温度を上げることになる。鍋で沸かすとかなり蒸発して水の量が減るのでさらに溶解が困難になり、どの程度蒸発したかもわからなくなるので、予め多めの熱湯を用意しておき、これを必要量だけ計量して溶解することになる。しかしこれも冷めるまで蒸発が続き、冷めると容積が少なくなるし、さらに溶けていた塩が結晶しはじめて濃度が下がるので、正しい基準食塩水を作ることが難しいからである。そこで、基準を明らかに超える濃度の食塩水を作っておき、これを冷ました後に濾して塩の結晶を取り除き、そこへ種籾を投入するという方法を取らざるを得ない。その際、残した食塩水は捨てずにおいておく。

KIF_3899.jpg

 伝承的には、生卵を浮かべて全体が浮けば良いという素朴な尺度も存在する。選別する種籾も、その品種によって、元々の充実度や糠に含まれる油分が異なるので、一概に上の基準は当てはまらないが、複数の品種を選別する場合、見た目で充実度の高い品種から始める。

KIF_3900.jpg

最初はほとんど浮くはずであるので、これを水で薄めていって、沈みはじめるときに注意深く観察し、ほぼ半分が沈んだ段階で浮いている籾を取り除き、沈んでいる籾を回収する。

KIF_3906.jpg

回収した種籾はすぐによく水洗いしてとりあえず水に浸けておく。そして徐々に軽い品種へ水を薄めながら選別し進めるのである。薄めすぎた場合、上で残しておいた食塩水を足して濃度を上げることはできるが、重い方から軽い方へ作業を進めるのが基本である。

KIF_3907.jpg

 塩水選を済ませた後は速やかに流水で洗う。並行して温湯を用意しておく。温湯消毒の基本は60℃の温湯に10分浸すことである。糯米はやや発芽率が落ちるので、種籾を2割程度多めに用意する。温度を保つために風呂で多めの湯の中にバットを沈めながらやり、網袋の口をしっかり縛って籾が混ざることを防ぎ、木じゃくしなどで網袋をよく撹拌するなどの工夫が必要である。60℃の温湯はかなり熱いので、素手では火傷するので、網袋の紐を放すことなく、周到に準備して行うのが良い。

KIF_3908.jpg

 温湯消毒の後も速やかに冷やす。その後、上の説明にある通り積算温度100℃を目安として浸水し、種籾が鳩胸のような形に膨らんだら、40℃の温湯に一日程度浸すと白い根が出揃うので、それを数時間乾燥させて苗代に撒く。以上が米作りの最初の作業である。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月16日

20190416 畔作り

KIF_3852.jpg

雨を利用する。ちょっと集落や隣家とのトラブルに手間取っていて、なかなかきちんと投稿文を書けていないのだが、今シーズンの農作業、節目節目でイベント化して、関心のある方にご参加いただけるように持っていきたいと思っています。ただ、現在のところ、私自身が隣家や集落の一部の人から咎められており、せっかくきていただいてもその場で諍いが発生してしまう可能性があって、きちんとしたご案内ができないのです。

KIF_3854.jpg

作業は田おこしから畔づくりに移っております。畔とは、田んぼをプールに見立てると、その側面にあたるもので、これを堅固に作ることが田づくりの基本になります。

KIF_3855.jpg

昨シーズンの稲刈りが済んでから、畔シートを外して、畦の側面を露出させて冬を越します。この時に畔の内側に溝を掘っておきますと、モグラが諦めて土手を壊す被害を低減できます。

KIF_3856.jpg

春が来て、田おこしとともに、風化した畔の傷んだ部分を補修したり、あるいは土手を少し削って新しく畔の面を引き直したりします (畔切り) 。また、モグラなどで穴があいたり柔らかくなってしまった畔は、大型の木槌で打ち直したりします (畔打ち)。そのうえで畔シートを貼り直して、その内側に新たな畔を作るのです。

KIF_3857.jpg

そのために、畔用に土を確保しておいて、まとまった雨の後を狙って、畔ぎわの溝でこれを踏んで練って粘土状にしてものを、少しずつ溝の底から積んでいって強い畔を作ろうというわけです。計画では、今シーズン新たに小さな田んぼを借りますので、そこ日は土壌消毒を兼ねて、不耕起栽培ではなく、慣行農法のやり方で代掻きして、一般的に見られる田んぼの状態にして、赤・黒・緑の古代米三種類を栽培しようと思っています。これは初めて田んぼをしたい方にも気軽に見ていただけるものにしようと思っているので、今後の投稿を見ておいてください。ただ、まだ原状回復がなされていないので、ご案内は来月くらいになりそうです。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

20190415 カップ・ヌードル「蘭州牛肉麺」

57194621_2000003110122923_1584755783042596864_o.jpg

出るべくして出た !! カップ・ヌードル「蘭州牛肉麺」

57244606_2001539416635959_16740012993282048_o.jpg

ううむ・・・しかし残念ながら豚肉が含まれてるんよね。どうせやるなら、もう一歩踏み込んでハラールなカップ・ヌードル作って欲しかったな・・・そうすれば日清食品は世界から尊敬されるメーカーになれただろうに。逆に「蘭州牛肉麺」を見て、日本語を読めないムスリムの人が知らずに食べたらどうなる ?? このままではブームに乗っただけで「蘭州牛肉麺」の本質を欺いてることになり、日清食品はそういうメーカーだと判断されるだろう。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

20190414 正面突破合法編

KIF_3784.jpgKIF_3786.jpg

正面突破、合法編。隣家の木立が日差しを遮り、垣根が畝を乗り越えて水管理ができなくなっている件。隣家の主人は「よそものにとやかく言われる筋合いはない。嫌なら村から出ていけ。朝鮮人は国へ帰れ。」出自についてどうこう言いたくも、言われたくもないが、たしかに伊丹の家は渡来系と言われている。しかしそれは室町時代以前のことであって、どこまで遡って「日本人」を規定するのか、という議論は、とある白人至上主義者の男性の血の中にかなりの割合で黒人の血が混じっていた例を出すまでもなく、全く不毛な戯言である。しかしそれが彼にとって、自己を確立する基礎になっており、そのような精神の人は世界中にたくさんいるのが実態だ。問題をすり替えてはならない。ここでの問題は、一つの農地が木立によって日差しが遮られ、生垣によって畔が覆われて、適切な管理ができなくなっていることである。この問題がなければ、この農地は十全に使用できるが、実態としては半分以上使えない。日照不足と水はけ不良によって病気が蔓延し、これ以上広がれば隣接する農地に影響を及ぼして実害が出る。だから問題を解決したいと言っているだけなのである。議論できないのであれば、とりあえず合法的な範囲で正面突破するのみ。

KIF_3787.jpgKIF_3847.jpgKIF_3780.jpg

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2019 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

20190413 花見

_MG_6104.jpg_MG_6112.jpg_MG_6077.jpg_MG_6071.jpg_MG_6118.jpg_MG_6089.jpg_MG_6122.jpg_MG_6094.jpg_MG_6117.jpg_MG_6126.jpg_MG_6142.jpg_MG_6144.jpgKIF_3778.jpgKIF_3812.jpgKIF_3797.jpgKIF_3836.jpgKIF_3826.jpgKIF_3802.jpgKIF_3776.jpgKIF_3772.jpgKIF_3845.jpgP1010310.jpgP1010314.jpgP1010317.jpgP1010325.jpgP1010323.jpg


posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 写真散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月07日

20190407 万引き未遂子供

KIF_3725.jpg

先日のこと。バイト先で客の子供がお菓子売り場を散らかしてた。幼い兄弟で、上の子は小学一年くらい、下の子は幼稚園だろう。いくつかの菓子をポケットに押し込んで、さらにおまけ付きのチョコレートをバラして中身を出している現場を、売り場の陰から確認した。

KIF_3746.jpg

近づいて声をかけると、取った菓子を売り場に投げ出して逃げようとしたので、立ちはだかって諭した。

KIF_3747.jpg

一応は認めたので二人の手を取り、保護者を探した。しかし本人たちは協力しない。

KIF_3730.jpg

やがて母親の方が見つけて声をかけて来たので、私が「実は、お子様が万引きを仕掛けているのを見つけましたので、私が諭しました。小さなお子様でもありますし、取ったものもお返しいただいたので、これ以上のことは申しません。どうかよろしくお願いします」と言いかけた途端、母親の手は上の子の頭を平手打ちしていた。

KIF_3732.jpg

兄弟には二人の姉があって、母親の友人とみられる女性も同行していた。総勢6人であった。私は「もう商品はございませんか」と彼らのボケットを確認するように母親を促した。

KIF_3735.jpg

その後、現場にご案内して一部始終を説明した。弟のポケットからおもちゃがバラバラになって出てきた。私はそれをチョコレートのおまけではないかと思ったが、それまで自分たちのおしゃべりに夢中になっていた二人の姉が、「自分のおもちゃポケットに入れてただけちゃうん」と言い出した。弟たちも「僕らなんにも取ってない」と言い出した。母親は「あんたらが変な行動とるから疑われんねやろ」と弟たちを叱った。

KIF_3738.jpg

私は最初に申し上げたことが母親に伝わっているものと思って「ではこれ以上はないようですので、よろしくお願いします」と申し上げてその場を離れた。

KIF_3749.jpg

10分ほど経ってから私は店長に呼び出された。父親からの抗議電話であった。私本人から謝罪の電話を要求していた。結論から言うと、私の取った行動は不適切だった。子供だから諭したのだが、万引き行為が成立していないのに、客を万引き犯扱いしたのだ。私の真意が母親に伝わっていると思い込んでいたのだが、そうではなかったようだ。電話の主は逆上していた。しかも明らかにシロウトではない。店長と相談した結果、平謝りに謝るしかなかった。相手は来ると言った。店長と私は待っていたが結局来なかった。私は甘かった。事実を視認したら、複数で清算を確認し、家族が店外に出たところで声をかける。基本中の基本だ。それを忘れたわけではない。子供だから諭した心が仇となった。私は会社に迷惑をかける結果になってしまった。全ては店長が引き受けた。私は仕事で返すより他にない。

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月02日

20190402 Erol Parlak

KIF_3548.jpg

こんどはイスタンブールから、前々から探していたアーティストのCDが届いた。Erol Parlakというサズの奏者で良い歌も持っている。ジャンルをなんというのかわからないのだが、YouTubeで全くデタラメにトルコ音楽のキーワードを入れて自動再生にしていたらよくかかるので覚えてしまった。大編成のトルコ音楽はよく聞いた。しかしサズの独奏や小編成のもので、活き活きとして奥深くてしみじみと良い演奏というものには、なかなか出会えるものではない。農閑期、食品加工の作業中ずっとYouTubeの自動再生をBGMにしていたらいろんな音楽に出会った。作業の手を止めて再生中の音源を落とすことも頻繁にあった。その中から、どうしてもというものをリストアップしておいて、一つずつ捜していくのだが、すんなりと手に入るものはほとんどない。このCDもインターナショナルには売られていない。たまたま思いついて「Istanbul」と「CD Shop」などというキーワードを並べて検索してみたらこの店が出た。そのカタログを紐解いていったら、このタイトルの在庫を確認した。しかしサイトはトルコ語である。Google翻訳を使って問い合わせると英語で返事があった。注文に必要なトルコ語を教えてもらい、サイト内のリンクを正しくクリックして注文したものが先日届いた。店名で検索していくとFacebookのページもあった。その後もメッセージのやりとりは続き、私がどんな音楽の趣味を持っているか、何枚か候補が決まったらまた注文するという話で結構盛り上がる。さてErol Parlak・・・たぶん極めて保守的な歌手で、その良さは、保守の保守たる正道を目の当たりにできるからであろう。ただただ、ひたすらに美しい。

https://www.youtube.com/watch?v=yNFPaA2xZEo&t=881s

https://www.opus3a.com

posted by jakiswede at 00:00| Comment(0) | 変態的音楽遍歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。