






ソラマメ・エンドウ・タマネギ・ニンニク・イチゴの畝の除草・・・毎日やってます。
田んぼを全部鋤き上げたら、土手の修復・畦打ち・畦塗り・第一回代掻き・・・来週中には終えたい。
なんでそない急いでるかというと、また旅に出るからではなくて、雑草対策です。去年の「死の苦闘」を教訓に、今年は品種を「コシヒカリ」に変えるとともに、早めに田に水を引き込んで代掻きし、田植えまで放置します。レンゲを蒔いて花が出はじめる頃に米糠とともに鋤き込むと、土の中で醗酵が促されて、雑草の種にダメージを与えます。さらに潅水して代掻きをしてしまうと、生き残った種は、春が来たと思って芽吹くでしょう。
代掻きは本来田植え直前にするものですが、雑草の発芽を促すためにわざと前倒ししようというわけです。
昨シーズンの「アキタコマチ」は早稲でしたので、田植えは5月下旬でした。雑草第一波は6月初旬です。今年は、中生の「コシヒカリ」を苗代で種から作るので、気候と苗の生育によりますが、田植えは6月中旬になるでしょう。
つまり、田植え直前にもう一度代掻きすれば、除草作業が一回分省略出来るわけです・・・たぶん。これは、蒲柳の身の私にとって、ずいぶん助かります。
今年は寒いので、どう出るか解りませんが、だいたい次のようなカレンダーで当面行こうと思います。どうかお近くをお通りの際は、予めご近所お誘い合わせの上、汚れても破れても良い服装で、お気軽にお越し下さい。心よりお待ち申し上げております。
4/19-24の週 田んぼの鋤き上げ・畦補修・畦打ち・畦塗り・第一回潅水・畑の応急除草・夏野菜の種蒔き
4/26-30の週 畑の本格的な除草・田の畦の水漏れ補修・苗代の準備・コシヒカリの種蒔き
GW ちょっと休んで酒盛りでもしょうか
【関連する記事】
- 20101217 丹波の黒豆の脱穀
- 20101209 人参について考える
- 20101220 Farminhos 黒豆味噌作りのご案内
- 20101207 キムチの本漬け
- 20101203 キムチの下漬け
- 20101201 畦シートを外す
- 20101130 丹波の黒豆収穫・ソラマメとエンドウの植え付け
- 20101126 冬野菜の観察
- 20101122 作業終了 !!
- 20101112 赤米の脱穀・臼摺
- 20101111 初霜
- 20101108 里カフェプロジェクト
- Farminhos 11-12月の予定
- 20101106 サツマイモの収穫
- 20101104 藁切り
- 20101027 赤米の稲刈り
- 20101013 最後のPesto Genovese
- 20101013 秋野菜の観察・枝豆の出荷
- 20101008 ニンニクの植え付け
- 20101007 脱穀・臼摺り