私の息子のようにかわいらしいアスパラ・・・でも食べるのは可哀想なくらいちいさいねん (^^) 来年は大きくなってそこらの・・・を悶絶させるんやで・・・
結局生き残ったオクラは8株中2株のみ・・・今年は得意料理のLe ragoût de feuille de patate douce et okra avec maquereau salé et cacahuètes beurre la saveur a la Congolaisがあんまり出来ひんなあ・・・
ボッキーニの株元。ボッキーニは匍匐前進するボッキーニの主幹が弱いので、ボッキーニの主幹を支柱で誘引してやればボッキーニの主幹がボッキりヤラレる被害を減らせるというので、ボッキーニの主幹を支柱で誘引したのだが、それでもボッキーニの主幹が上を向いていた頃にちょっとボッキーニの主幹を横に誘引した部分が虫にヤラレたか何らかの原因でボッキーニの主幹が腐ったのが主因、ボッキーニの主幹を横に誘引した力の作用が誘因となって、このやうにボッキりぱっくりボッキーニの主幹が口を開いているのだが、ボッキーニ自身はあんまりボッキーニの主幹が損傷している事には影響を受けていない様子で、わりと順調にボッキーニを収穫できてます。ボッキーニの健康状態は、ボッキーニの葉がつんと上向きにボッキしていれば良いとされている。
除草した草をしきわらにしてカボチャを湿気から守る。
スイカがいくつか出来ている。
ニガウリが全然アカン。
ナスもほんまにあかん。
タンザニアのトウモロコシ出穂。
人参の種。
ししとうとピーマン・・・こんなもん失敗する筈がないのに・・・
コンゴのピリピリ。生きてはいるけど、問題外。来シーズンに乞うご期待・・・かな??
ハラペーニョ・・・日本のししとうやピーマンが出来ひんのに、なんぼ期待しても南国の唐辛子の出来る筈がないわな。
なんとか穫れはじめたのはミニトマトだけ・・・
シソ科も順調とは行かないまでも、使える程度にはなって来た。
コンゴ産の緑インゲンだが、まだ若いためか白っぽい。蔓なしインゲンは、蔓ありに比べてさっと出来てさっと終わる。
- 20101217 丹波の黒豆の脱穀
- 20101209 人参について考える
- 20101220 Farminhos 黒豆味噌作りのご案内
- 20101207 キムチの本漬け
- 20101203 キムチの下漬け
- 20101201 畦シートを外す
- 20101130 丹波の黒豆収穫・ソラマメとエンドウの植え付け
- 20101126 冬野菜の観察
- 20101122 作業終了 !!
- 20101112 赤米の脱穀・臼摺
- 20101111 初霜
- 20101108 里カフェプロジェクト
- Farminhos 11-12月の予定
- 20101106 サツマイモの収穫
- 20101104 藁切り
- 20101027 赤米の稲刈り
- 20101013 最後のPesto Genovese
- 20101013 秋野菜の観察・枝豆の出荷
- 20101008 ニンニクの植え付け
- 20101007 脱穀・臼摺り