三日続きの晴れのおかげで籾もよく乾いていたので、予定通りに脱穀。今シーズンの米作りは、田植え関係ではミスがあったが、その後の管理は注意深くやったので、思った通りにできた。特に出穂以降の観察では確かな手応えがあり、絶対美味い米になると確信した。脱穀して籾を見た時点でそれは揺るぎないものとなり、玄米にして涙が出た。
「臼摺り」という作業。籾と籾殻を分けて玄米をとる。玄米を手に取って眺めてみる。師匠も「良く出来た」と褒めてくださる。収穫量約300kg弱。昨年のアキタコマチが200kg強だったので、ざっと1.5倍である。手伝ってくれているのは、大阪一のパンデイロ奏者「ぱあこ」。
早速精米して食す。軽い風味のアキタコマチと違って、しっかりした味である。鼻に米特有の匂いが抜ける。ことによったら和食向きが強いかも。おかずは、師匠を手伝ってくれているサポーターが昼食用に差し入れてくれた、ナスとトマトのグラタン・サツマイモとチーズのグラタンの残り。ジャガイモのみそ汁。この美味い米、実生・手植え・農薬化学肥料不使用・手除草・天日干しのコシヒカリ売ります。このブログを見てくれたひと限定\1,000/kg !!
【関連する記事】
- 20101217 丹波の黒豆の脱穀
- 20101209 人参について考える
- 20101220 Farminhos 黒豆味噌作りのご案内
- 20101207 キムチの本漬け
- 20101203 キムチの下漬け
- 20101201 畦シートを外す
- 20101130 丹波の黒豆収穫・ソラマメとエンドウの植え付け
- 20101126 冬野菜の観察
- 20101122 作業終了 !!
- 20101112 赤米の脱穀・臼摺
- 20101111 初霜
- 20101108 里カフェプロジェクト
- Farminhos 11-12月の予定
- 20101106 サツマイモの収穫
- 20101104 藁切り
- 20101027 赤米の稲刈り
- 20101013 最後のPesto Genovese
- 20101013 秋野菜の観察・枝豆の出荷
- 20101008 ニンニクの植え付け
- Farminhos連絡・脱穀は10/07 (木)