ブータンと韓国の唐辛子、鶴の子大豆を干す。今年は猛暑と隣のほ場の潅水のため、これらの根には厳しい夏となったが、隣が落水して以来調子を取り戻し、遅ればせながら実りの秋を迎えた。しかし出来具合はいずれも不作。まあそんなこともあるさ・・・
夏にこぼれ種を移植した白菜が巻きはじめている。
瓜科の畝を整理した後、生き延びたカボチャの結実。
こちらも同様に生き延びたトルコの白いズッキーニ (右) と、普通のズッキーニ・・・支柱に仕立ててやってみたが、やはり重みに耐えきれず茎が折れて一度は枯れたが、落ちた茎と根元から腋芽が出て、それぞれ匍匐前進を開始。よく見ると小さな実を付けている。
苦瓜は衰えを知らぬ。
9/03に種を蒔いた白菜はゆっくり生長し、一本立ちに間引きと除草。
同じく大根も一本立ちに。
丹波の黒豆の枝豆。もう少しで最盛期を迎えるので、ちょっとずつ取って食べはじめる。
買い手がついたので、初めての出荷。近所に安全な野菜を都会へ宅配供給しているグループがあって、そこがチラシトップで扱ってくれた。写真には笑うたが、良い紹介文まで付けてくれた。
Feijao Preto・・・インゲン類はこれ以外はほぼ不作。これは若いうちはさやのまま天ぷらにも使える。
日常野菜の間引き・除草・中耕。発芽がそろっていないので歯抜け状態だが、大量に撒くと間引きが大変なので・・・自然のあり方なのでしょうな。
サツマイモの試し掘り。左は干し芋用「タマユタカ」、右は「鳴門金時」・・・今年はどこも生育不良というが、ウチはこんなもん。
【関連する記事】
- 20101217 丹波の黒豆の脱穀
- 20101209 人参について考える
- 20101220 Farminhos 黒豆味噌作りのご案内
- 20101207 キムチの本漬け
- 20101203 キムチの下漬け
- 20101201 畦シートを外す
- 20101130 丹波の黒豆収穫・ソラマメとエンドウの植え付け
- 20101126 冬野菜の観察
- 20101122 作業終了 !!
- 20101112 赤米の脱穀・臼摺
- 20101111 初霜
- 20101108 里カフェプロジェクト
- Farminhos 11-12月の予定
- 20101106 サツマイモの収穫
- 20101104 藁切り
- 20101027 赤米の稲刈り
- 20101013 最後のPesto Genovese
- 20101008 ニンニクの植え付け
- 20101007 脱穀・臼摺り
- Farminhos連絡・脱穀は10/07 (木)