初霜。今朝は氷点下3度。きよったなあ冬が・・・これは先日定植を終えられた師匠のイチゴ。
コンゴからやってきたピリピリも、結局ほとんど虫に食われて収穫は、いっこ。しっかしこんな辛いもんよう食うな・・・
夏の終わりに除草した畝間の雑草が、ええ感じで芝生状態。この状態を維持できれば、冬の保温・保水効果が期待できるんやが、なかなかそれが難しい。右は、インゲンの畝で野生化した白菜。これがまた旨いんや。こんな旨いもん売ってへんで・・・ドンビャクショウは気味悪がって食いよらへんけどな、絶対あいつらには食わしたらへんねん。
田んぼの畝立ての仕上げに、縦横の溝をつないでおく。
【関連する記事】
- 20101217 丹波の黒豆の脱穀
- 20101209 人参について考える
- 20101220 Farminhos 黒豆味噌作りのご案内
- 20101207 キムチの本漬け
- 20101203 キムチの下漬け
- 20101201 畦シートを外す
- 20101130 丹波の黒豆収穫・ソラマメとエンドウの植え付け
- 20101126 冬野菜の観察
- 20101122 作業終了 !!
- 20101112 赤米の脱穀・臼摺
- 20101108 里カフェプロジェクト
- Farminhos 11-12月の予定
- 20101106 サツマイモの収穫
- 20101104 藁切り
- 20101027 赤米の稲刈り
- 20101013 最後のPesto Genovese
- 20101013 秋野菜の観察・枝豆の出荷
- 20101008 ニンニクの植え付け
- 20101007 脱穀・臼摺り
- Farminhos連絡・脱穀は10/07 (木)