2011年03月31日

20110401 Farminhos作業予定

各位

暑さ寒さも彼岸迄とは言いながら、未だに朝は氷点下の冷え込みに縮んでおりますが、
4月ともなれば、やるべき事はやらねばなりません。
少しMLのメンバーが増えましたので、改めてこの集まりの趣旨 (そんな大層なことない) をご説明申し上げます。

安全な米や野菜を高く売るよりも、作り方を知ってる人を増やす事を目的にしています。
将来的には、この集落で出てくる耕作放棄地での就農と定住者を増やす事を目指しています。
個別の農法については研究していますが、出来るだけ「持ち出さず持ち込まず」を基本に、
放任栽培で食えるだけのものを作り、加工と保存について実践しています。
化学物質由来の農薬や肥料は不使用ですが、近隣の田畑で使用されている分の影響は避けきれません。
収穫物は、出来る限り分け合っていますが、私の食い扶持だけは確保させていただきます。
農作業よりも、自炊による宴に重点を置き、「半農半Musician」的ライフスタイルの確立を目指しています。
ご希望の方のみメールで予定をお送りしていますが、同内容をブログにも掲載しています。
場所は下記リンクをご覧下さい。JR道場駅送迎可能です。


以下、近々の作業予定をご案内します。

4/01 (金) から日曜日にかけて ジャガイモの植え付け
4/04 (月) の週 堆肥の切り返しと瓜科の畝への施肥
4/11 (月) の週 田んぼの荒掻き インディカ・黒・赤の各稲の区分けの土手を作ります。重労働。

また今年は、出来れば月一回ずつ農作業後に収穫した野菜を使ってみんなで料理し、
音楽を楽しむ宴なるものを開催して参りたいと存じます。
ノーギャラですが、田んぼに水を入れる前なら田んぼで宴っても良し、
梅雨の頃なら座敷で庭に降る雨を眺めながらも良し。
来月やってみようと思われる方のエントリーをお待ちしておりますが、直接お願いするかもよ。

我々の多くはミュージシャンでございますので、音楽的立場から地震の被災者に支援をしたいと思い、
かねてより試作を続けて参りました「自動車のワイパー・ブレードを使った親指ピアノ」を、
少しずつみんなで作って、おもちゃとして送ろうと考えています。
独りでちまちま楽しんでいただくも良し、何人かで合奏を試みるもまた良しという事で・・・
更迭の焼き入れ・焼き慣らしのノウハウをお持ちの方、お知らせください。
あわせて、手作りカホン・ビリンバウ・レインメーカーなど、
野山で取れる廃材利用楽器のワークショップもやります。

4月よりバイトを入れます関係上、作業できる日程が限られて参りますが、
出来るだけ調整しますので、関心おありの方とにかく体験してみたい方は、どうぞお気軽にご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。


・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
   伊丹 正典 Itami Masanori
   jakiswede@mac.com
   http://homepage.mac.com/jakiswede
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・

posted by jakiswede at 11:14| Comment(0) | farminhos | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。