冬野菜の観察。食べて食べて食べ残した冬越しのホウレンソウと、千切って千切って千切り尽くしてなおも葉を出すレタス。アンタらの生命力全部もろた。あんがとさん。
年が明けてから間隔を置いて蒔き続けている日常野菜のうち、寒さに強いホウレンソウが食べごろ。
ソラマメが開花したが、今年は寒かったせいか幾分草丈が低いような気がする。
エンドウは巻きヒゲがネットに絡みはじめてる。
打ち棄てられていた5年越しの野生化した白菜が開花。その向こうはタマネギ2畝、その向こうに開花した昨シーズンの白菜。順番に全部食らうたるし楽しみにして待っとれ。
イチゴも開花したが、これも小さいような気がする。
ゴボウの採り忘れが芽吹いて葉を茂らせている。木の葉がまた苦くて旨いんや。巨大化して花をつけて、種が採れるまで育てたるさかい安心せい。
アスパラが採り時を迎えてる。これからどんどん出来るしどんどん食べる。その向こうは、青ネギの冬越しが新緑の季節。
【関連する記事】
- 20120115 Rien ne peut m'arrêter
- 20111213 あとは穫って食べるだけ
- 20111212 唐箕の修理
- 20111211 丹波の黒豆の脱穀
- 20111209 藁切り
- 20111208 唐辛子と豆の保存
- 20111206 Bon anniversaire, père !!
- 20111205 柿
- 20111130 唐辛子収穫
- 20111129 イチゴとタマネギの定植
- 20111129 わからんベリージャム
- 20111127 冬支度
- 20111118 冬の雨
- 20111117 梅ジャム作り
- 20111116 丹波の黒豆収穫
- 20111111 Happy birthday to mam.
- 20111109 麦の種蒔き
- 20111109 インディカ米の籾摺
- 20111108 行く者と来る者
- 20111108 バジル・ペースト作り