GWからバタバタしていて土手の草刈りも遅れていたのだが、なんとか追いついた。
こんな斜面でも、近隣の農夫並みに小一時間もあれば刈れるようになった。
アガタを取り終え、畦塗りに備えて水を少し入れる。溝になっている部分がアガタを取った跡である。この水と土を案分して、畦を塗り上げて行く。
コシヒカリの苗は5cm程度に育っている。苗代に蒔いてしばらくは気温も高く推移していたが、ここ数日朝が冷え込むので、注意深く観察する。
春野菜を観察する。ネギ坊主は開花、やがて種が採れる。アスパラは2m近くにまで成長している。
白菜と大根は花も終わり、種が膨らみはじめている。
これは辛味大根、花も種もいっちょまえに辛い。
タマネギも膨らみはじめ、収穫が近い。
ソラマメは可愛く勃起。しかし葉っぱの赤い斑点がちょっと気になるんよね。
エンドウも、花びらを付けたまま結実している。
ジャガイモは、一株3本ほどに芽掻きしたうえで土寄せする。花が咲いた頃にもう一度土寄せし、畝が三角形になるほどに盛り上げる。これは、ジャガイモの小芋は種芋の上に出来るからで、土寄せをしないと収量も上がらず、光が当たって品質が落ちる。従って畝作りは、予め広めに取り、必ず一列に植え付ける。
【関連する記事】
- 20120115 Rien ne peut m'arrêter
- 20111213 あとは穫って食べるだけ
- 20111212 唐箕の修理
- 20111211 丹波の黒豆の脱穀
- 20111209 藁切り
- 20111208 唐辛子と豆の保存
- 20111206 Bon anniversaire, père !!
- 20111205 柿
- 20111130 唐辛子収穫
- 20111129 イチゴとタマネギの定植
- 20111129 わからんベリージャム
- 20111127 冬支度
- 20111118 冬の雨
- 20111117 梅ジャム作り
- 20111116 丹波の黒豆収穫
- 20111111 Happy birthday to mam.
- 20111109 麦の種蒔き
- 20111109 インディカ米の籾摺
- 20111108 行く者と来る者
- 20111108 バジル・ペースト作り