2011年05月21日

20110519 晩稲の種蒔き

KIF_8727.JPG

 

 2011/05/08に浸水した晩稲のサリー・クイーンと赤米だが、赤米はほぼ5日後に発根。しかしサリー・クイーンが出なかったので、5/15に浸水を切り上げてぬるま湯にて発根を促したところ、翌日に発根を確認した。昨日一日水を切って本日播種。

 

KIF_8735.JPG

 

 サリー・クイーンは、かなりデリケートな感じがする。発根も遅く、揃わないため、栽培には集中したい。

 

KIF_8734.JPG

 

 赤米は自家採種でありながら、きわめて元気で、発根も早く、揃いも良かった。

 

KIF_8736.JPG

 

 籾殻をかけて散水し、鳥よけのためトンネルがけ。

 

KIF_8729.JPG

 

 コシヒカリはトンネルを外して観察。現在約5cm

 

KIF_8730.JPG

 

 雑草を取り除く。これは非常に紛らわしい稗。稲との違いは、葉の緑がわずかに青みを帯び、株元が少し赤く、根が太いこと。稲より逞しく、大きくなる。

posted by jakiswede at 00:05| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2011 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。