6/27に友人宅でもらって来た梅を選別する。青くてきれいなものは梅シロップ用、青くてそれなりのものは梅酒用、黄色く熟しているものは梅干し用、傷んでいるものは畑の肥やし。
梅シロップや梅酒にするものも、あとで梅の実をジャムにするので、ガクは取り除いておく。
梅シロップ用は、フォークで穴をあけて果汁の出を良くする。
梅の質量の1.2倍の上白糖で漬ける・・・漬けるというより、砂糖の中に梅が紛れている感じである。梅酒は、私は炭酸で割って飲むので、梅の質量の同量の焼酎に、半量の氷砂糖を入れる。三温糖や粗目を使う場合は、いずれもこの20%程度多めのほうが良いだろう。梅干しは、私は梅の質量の15%の塩で漬けている。
【関連する記事】
- 20120115 Rien ne peut m'arrêter
- 20111213 あとは穫って食べるだけ
- 20111212 唐箕の修理
- 20111211 丹波の黒豆の脱穀
- 20111209 藁切り
- 20111208 唐辛子と豆の保存
- 20111206 Bon anniversaire, père !!
- 20111205 柿
- 20111130 唐辛子収穫
- 20111129 イチゴとタマネギの定植
- 20111129 わからんベリージャム
- 20111127 冬支度
- 20111118 冬の雨
- 20111117 梅ジャム作り
- 20111116 丹波の黒豆収穫
- 20111111 Happy birthday to mam.
- 20111109 麦の種蒔き
- 20111109 インディカ米の籾摺
- 20111108 行く者と来る者
- 20111108 バジル・ペースト作り