今日はサツマイモの方をやります。
インゲンとししとうはコンパニオンを組めるという話であったが、私の畑に関する限り、インゲンにつく虫がししとうの幹に巣食ってこれを折ってしまう。混植しなかった部分は健全であるので、この組み合わせは不適と判断せざるを得ない。もちろん、コンパニオン・プランツの問題というよりも、両者につく害虫の問題といえるだろう・・・でも、それを含めてコンパニオン・プランツの問題やんなあ・・・
電車で移動中や乗り換えで走りながら弁当をかき込む日常から、どうやら解放された。やっぱり飯は落ち着いて食うに限る。お隣さんにもらった太刀魚に、サツマイモの蔓とナスの炒め物、豆腐のみそ汁に飯・・・湯が沸くのを待ってオクラ納豆・・・ああ贅沢・・・
オクラ納豆にかけようとして醤油を切らしているのに気がついた。ちょっと早いけど、熟成中の手作り醤油を搾ってみた・・・・う・・・うまい !! (;_;) ・・・これが醤油として美味いのかどうかはわからんのだが、そんなことはどーでもええ。この茶色い液体は、調味料として、めっちゃ美味い !!
午後は種蒔き・・・これで秋蒔きの野菜の段取り第一弾は終了。左奥のトマトの跡地にタマネギ、これは11月頃定植。右手前は、8月末より2週間おきに時間差で蒔いて来た大根の畝。
蔓なしインゲンは、今年は周りに悪さばっかりするので処分し、セリ科の種をまいた。その奥の蔓性インゲンの畝は、除草して両側に日常野菜を種蒔き。
ブラジルの黒インゲンは秋からもまた実るので、除草がてら整地してアブラナ科を蒔く。豆の根粒菌が葉もの野菜には良い肥料になるし、葉もの野菜はインゲンの株元をマルチングしてくれる。
- 20120115 Rien ne peut m'arrêter
- 20111213 あとは穫って食べるだけ
- 20111212 唐箕の修理
- 20111211 丹波の黒豆の脱穀
- 20111209 藁切り
- 20111208 唐辛子と豆の保存
- 20111206 Bon anniversaire, père !!
- 20111205 柿
- 20111130 唐辛子収穫
- 20111129 イチゴとタマネギの定植
- 20111129 わからんベリージャム
- 20111127 冬支度
- 20111118 冬の雨
- 20111117 梅ジャム作り
- 20111116 丹波の黒豆収穫
- 20111111 Happy birthday to mam.
- 20111109 麦の種蒔き
- 20111109 インディカ米の籾摺
- 20111108 行く者と来る者
- 20111108 バジル・ペースト作り