遅れに遅れていたキムチの薬念醤作りをする。まずは餅米5勺を3倍の水で粥に炊き、これに好みの香味材料を放り込んでいく。私の場合は、1 : 1で塩漬けにした1kgの小イワシとニンニク・生姜、それに去年収穫して残った各種唐辛子・・・これは丁寧に種を取って・・・いうまでもなく事前に用便を済ませビニール手袋・マスク・上っ張り・ほおかむり・ゴーグルなど完全防備の上・・・ミキサーで粗く粉砕したものを混ぜ込む。塩はイワシの塩漬けに充分すぎるほど含まれているので足す必要はない。そのあと微粒粉末の唐辛子で好みの硬さにまで練り上げる。目安は耳たぶ程度である。私は松の実を入れるが、これは形のままが好きなので最後に入れている。一年間寝かせて翌年のキムチの仕込みに使う。
【関連する記事】
- 20121219 わからんベリージャム
- 20121213 ピリピリの観察
- 20121213 麦の観察
- 20121211 日向ぼっこ
- 20121210 丹波の黒豆干し
- 20130109 昨年の総括
- 20121208 新畑の観察
- 20121207 丹波の黒豆の脱穀
- 20121205 梨の礫
- 20121204 新畑の排水
- 20121203 新畑の観察
- 20121201 赤目自然農塾訪問記
- 20121130 エンドウの植付
- 20121129 冬季湛水
- 20121125 タマネギとソラマメの定植
- 20121122 梅ジャム
- 20121121 麦まき
- 20121120 Qu'est-ce qui se passe?
- 20121119 赤米の籾摺
- 20121119 妙なる青梗白菜