イチゴにとりよけネットを張る。途中で折れた農業用支柱を捨てずにとっておいて、いろいろなときに利用する。イチゴの畝の周囲に等間隔で支柱を立て、株より少し高めの位置に紐を張る。その際、このような「巻き結び」で固定すると緩まなくて良いとROCKCAFE岩崎氏に教わった。
こうして取り囲んでおいて、収穫は網越しに行う。
夏野菜の発芽「ナス科の巻」である。なかでもウズベキスタンで購入して来たウクライナ地方のトマト、farminhos仲間にもらったイタリアのトマトが発芽。昨年収穫した福島の唐辛子も発芽。これは一昨年の種を昨年まいて育てたものの種から発芽したものであるので、原発事故の影響は、福島ほど受けていないはずである。他にもハラペーニョやピリピリ、日本の唐辛子も発芽。
こちらは「豆科の巻」・・・「Kitano Grocers」のパキスタン人の主人に勧められたレンズ豆が発芽している。うん、できるのなら量産して彼らに分けてやろう・・・他にもインゲンは全て発芽。大豆のこぼれ種が発芽していたので、近日中にポット蒔きする。
【関連する記事】
- 20121219 わからんベリージャム
- 20121213 ピリピリの観察
- 20121213 麦の観察
- 20121211 日向ぼっこ
- 20121210 丹波の黒豆干し
- 20130109 昨年の総括
- 20121208 新畑の観察
- 20121207 丹波の黒豆の脱穀
- 20121205 梨の礫
- 20121204 新畑の排水
- 20121203 新畑の観察
- 20121201 赤目自然農塾訪問記
- 20121130 エンドウの植付
- 20121129 冬季湛水
- 20121125 タマネギとソラマメの定植
- 20121122 梅ジャム
- 20121121 麦まき
- 20121120 Qu'est-ce qui se passe?
- 20121119 赤米の籾摺
- 20121119 妙なる青梗白菜