麦の状態。穂の色は程よい枯れ具合に見えるが、実を爪で潰してみると、未だ乳液状態である。これが、歯で噛んで「ガリっ」という程度なら苅り時だそうだ。
このところの温かさでハーブ類も次々に発芽・・・と、わかりやすそうに見えるかもしれんけどね、実はこれ除草後なんよ、芽の顔知っとかんと作物まで抜いてまうで。
これまで成功しなかったナスの発芽。これも似たような雑草に紛れてる。とろけるシチューのためにたくさん作る。
なんと、ウリの畝の間にスイカが出ているではないか・・・危うく首を落とすとこやった・・・
瓜科は日常野菜の条間に定植、その株間には補足的に種蒔きもしている。
カボチャやズッキーニは、私の畑でも畝沿いではなく二畝を跨ぐように栽培する・・・ナニが可笑しい ??
パプリカは、種が手に入らなかったので、やむなく苗を購入。植え付け後数日で花が咲き、実を付けた・・・おもろいこともなんともない。
植え付けが済んで空いたポットから、順次「丹波の黒豆」の種蒔き。芽吹きの季節はとにかく忙しい。段取りひとつ間違うと大きく狂う。もうすぐ梅雨入り・・・
【関連する記事】
- 20121219 わからんベリージャム
- 20121213 ピリピリの観察
- 20121213 麦の観察
- 20121211 日向ぼっこ
- 20121210 丹波の黒豆干し
- 20130109 昨年の総括
- 20121208 新畑の観察
- 20121207 丹波の黒豆の脱穀
- 20121205 梨の礫
- 20121204 新畑の排水
- 20121203 新畑の観察
- 20121201 赤目自然農塾訪問記
- 20121130 エンドウの植付
- 20121129 冬季湛水
- 20121125 タマネギとソラマメの定植
- 20121122 梅ジャム
- 20121121 麦まき
- 20121120 Qu'est-ce qui se passe?
- 20121119 赤米の籾摺
- 20121119 妙なる青梗白菜