オモダカ・コナギ・ウリカワ・・・名前なんてどーでも良い。また今年も出てきよった。こいつらの陣取り合戦が決着した頃に、先ずは耕耘機で粉砕してくれる。
タマネギにネギ坊主が出来とる。無肥料栽培なので過肥ということはない。未だ葉も青々としているし、倒れたものも少ないので収穫期には早い気がするが、ともかく購入苗の分だけは見切り収穫。
・・・というか諦めて次行こ次・・・後がつかえてんねん。やはり小さい。
えい、やあ、たあで除草して完熟堆肥を放り込んで畝立てて整地してインゲン行くなあ・・・左は、残されたもう1本のタマネギ畝、その左にニンニクが収穫を待っている。
ズッキーニの渡りの部分に敷き藁。
【関連する記事】
- 20121219 わからんベリージャム
- 20121213 ピリピリの観察
- 20121213 麦の観察
- 20121211 日向ぼっこ
- 20121210 丹波の黒豆干し
- 20130109 昨年の総括
- 20121208 新畑の観察
- 20121207 丹波の黒豆の脱穀
- 20121205 梨の礫
- 20121204 新畑の排水
- 20121203 新畑の観察
- 20121201 赤目自然農塾訪問記
- 20121130 エンドウの植付
- 20121129 冬季湛水
- 20121125 タマネギとソラマメの定植
- 20121122 梅ジャム
- 20121121 麦まき
- 20121120 Qu'est-ce qui se passe?
- 20121119 赤米の籾摺
- 20121119 妙なる青梗白菜