悩んだ末、本日ニンニクとタマネギの一部を収穫。
明らかに未だのタマネギは残す。
ニンニクは例年通り立派な出来であるが、タマネギの一部は小さいまま倒れはじめた。タマネギは、球が太ってから倒れはじめ、それから一週看護で晴天の数日続いた頃に収穫するのが良いとされているが、近畿地方では梅雨の真っ最中である。
これはラッキョウ。
堆肥置き場で生き存えていた白菜が種を結んでいる。
イチゴは収穫期を過ぎると雑草に負けはじめるのですぐわかる。ネットを外して株の養生に入らなければならないが、雨が降り始めて時間切れ。体力もほぼ在庫切れ。
人参の花が満開、見事というよりほかはない。
【関連する記事】
- 20121219 わからんベリージャム
- 20121213 ピリピリの観察
- 20121213 麦の観察
- 20121211 日向ぼっこ
- 20121210 丹波の黒豆干し
- 20130109 昨年の総括
- 20121208 新畑の観察
- 20121207 丹波の黒豆の脱穀
- 20121205 梨の礫
- 20121204 新畑の排水
- 20121203 新畑の観察
- 20121201 赤目自然農塾訪問記
- 20121130 エンドウの植付
- 20121129 冬季湛水
- 20121125 タマネギとソラマメの定植
- 20121122 梅ジャム
- 20121121 麦まき
- 20121120 Qu'est-ce qui se passe?
- 20121119 赤米の籾摺
- 20121119 妙なる青梗白菜