2012年06月14日

20120613 サツマイモの植え付け

KIF_1555.JPG


 最近の食卓は、春のマメと間引き菜が中心。


 


KIF_1556.JPG


 本日、茨城の親戚より干し芋用サツマイモの苗が届いた。当地は冬の湿気が多いので干し芋は難しいが、甘みの少ないこの白い芋は、フライにすると絶品である。


 


KIF_1557.JPG


 サツマイモの苗は一般にこのような形をしていて、これを土に刺して水をやっているとやがて節から根が出て活着する。刺す角度を深くすると大きい芋がとれ、浅くすると小さいがたくさんとれるというのだが、私の経験ではあまり変わらない。


 


KIF_1559.JPG


 明日、貴重な梅雨の晴れ間になるので右のタマネギを収穫して、取り急ぎ整地したうえで関西風の紅サツマイモを植えようと思う。下の写真は、ようやく倒れはじめたタマネギ越しにインゲンと大豆の畝を経て、枯れはじめたソラマメの状態を望む。


 


KIF_1558.JPG

posted by jakiswede at 00:28| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。