近畿地方梅雨明け。陰のあるうちに陰の下を走れ・・・梅雨を乗り切って雑草の中で実が熟しはじめたトマト。
こっちは蔓が雑草にまかれる直前のサツマイモ・・・はよ繁って「赤と緑のアフリカンシチュー」になってくれ。
全身をアブラムシにたかられながらも可憐な花をつけたゴボウ・・・しかしその花は鋭い刺に覆われている・・・魅惑的な花ほど・・・やめとこ。
田植えに2週間の時間差のあったインディカの田んぼ、そろそろ分蘗が始まり、泥には藻が繁りコナギの姿も見えはじめた。陰のあるときにやろう・・・
【関連する記事】
- 20121219 わからんベリージャム
- 20121213 ピリピリの観察
- 20121213 麦の観察
- 20121211 日向ぼっこ
- 20121210 丹波の黒豆干し
- 20130109 昨年の総括
- 20121208 新畑の観察
- 20121207 丹波の黒豆の脱穀
- 20121205 梨の礫
- 20121204 新畑の排水
- 20121203 新畑の観察
- 20121201 赤目自然農塾訪問記
- 20121130 エンドウの植付
- 20121129 冬季湛水
- 20121125 タマネギとソラマメの定植
- 20121122 梅ジャム
- 20121121 麦まき
- 20121120 Qu'est-ce qui se passe?
- 20121119 赤米の籾摺
- 20121119 妙なる青梗白菜