2012年09月06日

20120903 赤米の出穂

KIF_1993.JPG

 赤米の出穂。

 

KIF_1983.JPG

 除草して、初めて採れる、ホワイトアスパラ・・・()

 

KIF_1985.JPG

 先日種まきした大根の発芽・・・今年採れた種はどれも元気だ。

 

KIF_1986.JPG

 こちらは、同じ日に種まきしたアブラナ科の日常野菜の発芽。

 

KIF_1987.JPG

 刈った草を緑肥として鋤込む、あるいはマルチングとして使う、鋤込んであっても伏せておいても、元気なものは一雨でこのように息を吹き返す。

 

KIF_1991.JPG

 いつぞやの除草時に抜けてしまったネギは乾かしておいて秋口に植えると生き返るのである。

 

KIF_1988.JPG

 堆肥置き場の陰から急成長した冬瓜が、早くも実をつけ・・・たどころか、もうこんなに。慎重に種まきして育苗して定植して柵まで仕立てて丹精込めて蝶よ花よ愛ちゃんよと育ててきた冬瓜は全滅したのに・・・いやいや恨み言は言うまい。アラーの神が今年私が冬瓜を食べられぬ事態になってはかわいそうだと哀れんでお恵み遊ばしたものであろう。ありがたくちょうだいつかまつり、大切に育てて参る。このように植物というものは、ままならず、また不思議に満ちている。

 

KIF_2006.JPG

posted by jakiswede at 23:58| Comment(0) | 農作業食品加工日誌2012 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。