白露、朝晩はさすがに涼しくなったけれども、真昼の猛暑は焼け付くようで、午後にはこのように方々から積乱雲が立ち上がるのである。こちらへ来てほしいときにはちっとも来ないくせに、まとまった作業をしている最中に限って邪魔をしに来る。
畑の除草や夏野菜の整理、冬野菜の種まきなどは一通り終えて、畦の草刈りをすませた。畦マメを植えているので、その株間は手刈りをするのが結構キツい。畦の丹波の黒豆は、ご覧のように絶好調。コシヒカリは種まきの遅れが響いて8/06出穂となったため9/26以降の稲刈りである。周囲より例年より約1週間程度遅くなる。
インディカと赤米は、さらにひと月遅れの10/26以降の稲刈りである。麦の種まきは、この場合稲刈り前の田んぼに行うそうである。いろいろ試してみまっさ。
【関連する記事】
- 20121219 わからんベリージャム
- 20121213 ピリピリの観察
- 20121213 麦の観察
- 20121211 日向ぼっこ
- 20121210 丹波の黒豆干し
- 20130109 昨年の総括
- 20121208 新畑の観察
- 20121207 丹波の黒豆の脱穀
- 20121205 梨の礫
- 20121204 新畑の排水
- 20121203 新畑の観察
- 20121201 赤目自然農塾訪問記
- 20121130 エンドウの植付
- 20121129 冬季湛水
- 20121125 タマネギとソラマメの定植
- 20121122 梅ジャム
- 20121121 麦まき
- 20121120 Qu'est-ce qui se passe?
- 20121119 赤米の籾摺
- 20121119 妙なる青梗白菜