farminhos連絡です。これを読まれた方は事前にご連絡いただいた上で積極的に参加してください。一週間以内で希望者があった場合、黒米の脱穀を、足踏み脱穀機と唐箕選別という手作業でやりますので、ご希望の方はどうぞ。その後、10/26以降に晩稲の稲刈り、その3週間後に脱穀と籾摺をします。では新畑の観察。畝番号でいきます。1、大根成育中、要間引き、要除草。2、左に同じ、しかし手前側は雑草に負けて枯死、育苗したポット苗を用意しておくので植え付けてください。3、ナス科成育中、収穫可能、要除草と手入れ。
4、タカキビの彦生えが成育中、要観察。5、アマランサス収穫待ち。6、日常野菜成育中、作業後に散水してください。
7-9、ウリ科、放置してください。私が採るので収穫不可。とっちゃだめ !!
10-11、夏の日常野菜の採り遅れが成育中、チンゲンサイやベンリナ収穫してください。ここを整地してニンニクとタマネギを植えます。ニンニクは9の奥を前もって整地しておきますので、植え付けを完了してください。12、手前のオクラ収穫してください、実を採ったら必ず下葉を落としてください。その向こうにアブラナ科成育中、間引きしてください。
13のインゲンは収穫不可、その奥の小豆、15の大豆は収穫してください。14は空いています。
16の手前でタマネギを発芽させていますので注意してください。その奥と17のサツマイモは適宜収穫してください。18の手前にイチゴがありますので、気をつけて苗出しおよび子株孫株の養生をしてください。わかりにくければ放置してください。その隣に里芋がありますが、これはまだです。
【関連する記事】
- 20121219 わからんベリージャム
- 20121213 ピリピリの観察
- 20121213 麦の観察
- 20121211 日向ぼっこ
- 20121210 丹波の黒豆干し
- 20130109 昨年の総括
- 20121208 新畑の観察
- 20121207 丹波の黒豆の脱穀
- 20121205 梨の礫
- 20121204 新畑の排水
- 20121203 新畑の観察
- 20121201 赤目自然農塾訪問記
- 20121130 エンドウの植付
- 20121129 冬季湛水
- 20121125 タマネギとソラマメの定植
- 20121122 梅ジャム
- 20121121 麦まき
- 20121120 Qu'est-ce qui se passe?
- 20121119 赤米の籾摺
- 20121119 妙なる青梗白菜