本田が空いたので、稲藁を刻んで鋤込んでしまう。しかる後にもう一度稲木を立てて、今度は脇田の晩稲のインディカと赤米の稲刈りをしてここに干す。なぜそのようなややこしいことをするのかというと、脇田の裏で今年も小麦を作るからである。
芋掘りをしたときに出た蔓を田んぼに捨てておいたら、そのまま根を張って成長を続けている。天晴な生命力だが、すまんけどその生命力を来年の米のために使わせてもらうわ。
天晴といえばコシヒカリの蘖が結実しとる。
稲藁や芋の蔓を押切で切り刻んで全体を鋤く。
こっちから見ると上手いこと鋤けてるように見えるんやが・・・
なんでまっすぐ行かれへんねん・・・てコレが行かれへんもんなんですよ、この跡を見てね、ああ苦労しはってんやろなと思わはる人は、水はけの悪い田んぼで耕耘機動かす痛みを知ってる人ですよ、まっすぐ行かんのですわ。
【関連する記事】
- 20121219 わからんベリージャム
- 20121213 ピリピリの観察
- 20121213 麦の観察
- 20121211 日向ぼっこ
- 20121210 丹波の黒豆干し
- 20130109 昨年の総括
- 20121208 新畑の観察
- 20121207 丹波の黒豆の脱穀
- 20121205 梨の礫
- 20121204 新畑の排水
- 20121203 新畑の観察
- 20121201 赤目自然農塾訪問記
- 20121130 エンドウの植付
- 20121129 冬季湛水
- 20121125 タマネギとソラマメの定植
- 20121122 梅ジャム
- 20121121 麦まき
- 20121120 Qu'est-ce qui se passe?
- 20121119 赤米の籾摺
- 20121119 妙なる青梗白菜