farminhos新畑の観察。これを読まれた方は事前にご連絡いただいた上で積極的に参加してください。初めに蒔いた大根は収穫できるほどに成長しています。
その後で蒔いたものは、間引きが十分でなかったためか、近隣と競合してしまい、株が弱ったぶん虫に食われています。今からでも間引きをし、間引き菜は収穫すべきです。
タカキビの蘖が大きく成長して実をつけています。
一方、アマランサスは枯れて倒れ込んでいます。刈り取りが必要と思われます。以上2畝、このあとソラマメとエンドウを植えるので早めの収穫が必要です。
その隣では、山東菜・チンゲンサイ・ベンリナなどが良い状態で収穫を待っています。
ウリ科の3畝はほぼ枯れ尽くして撤去時期です。
その隣のアブラナ科3畝も収穫晩期です。このあとタマネギを植えますので、早めの撤去が必要です。
豆科の跡地です。左手のインゲンと小豆はまだ収穫できます。
サツマイモもそろそろ収穫すべきときです。
【関連する記事】
- 201912118 farminhos
- 20150924 稲刈の予定
- 20150619 田植えのご案内
- 20150515 田植えまでの予定
- 20150124 薬念醤漬込
- 20140628 ムラハラ
- 20140623 田植え事始め
- 20140523 yamsai/ ortiz
- 20140501 farminhos活動再開
- 20140413 農家への道、開かれる
- 20140305 利用権設定書類受理
- 20140222 谷上マーケット
- 20140221 農水省からの回答
- 20140206 農地の利用権設定
- 20140206 善は急げ
- 20140206 灯台もと暗し
- 20140205 補足説明その2
- 20140129 補足説明
- 20140128 農水省への質問状
- 20140125 谷上マーケット出店