新畑の観察。大根、アブラナ科の日常野菜はいつでも収穫できます。
タカキビは結実したものの倒れはじめたので、すべて刈り取ってマルチングにしました。
ソラマメとエンドウは越冬体勢に入っています。
ウリ科の跡地は手つかずです。
タマネギとニンニクは健全に越冬体勢に入っています。
マメ科の跡地は手つかずです。
サツマイモの跡地も、蔓を片付けられないままに放置されています。このまま一冬置けば、硬い蔓も風化するものなのか、見てみたいと思います。
【関連する記事】
- 20121219 わからんベリージャム
- 20121213 ピリピリの観察
- 20121213 麦の観察
- 20121211 日向ぼっこ
- 20121210 丹波の黒豆干し
- 20130109 昨年の総括
- 20121207 丹波の黒豆の脱穀
- 20121205 梨の礫
- 20121204 新畑の排水
- 20121203 新畑の観察
- 20121201 赤目自然農塾訪問記
- 20121130 エンドウの植付
- 20121129 冬季湛水
- 20121125 タマネギとソラマメの定植
- 20121122 梅ジャム
- 20121121 麦まき
- 20121120 Qu'est-ce qui se passe?
- 20121119 赤米の籾摺
- 20121119 妙なる青梗白菜
- 20121108 麦畑の準備
ちょくちょく遊びにきますよー。
とても誠実な方向性がここに来ると見える気がするんです。