昨年漬込んだ薬念醤を使って、今年用のキムチを作る。白菜を塩漬けにして水が上がったら、半日水に晒して塩を抜く。大根・ニンジン・ニラを適当に刻んで白菜と合わせ、薬念醤を付けては揉み、付けては揉みを繰り返す。余り濃くしなくても良い。全体に行き渡った段階で、一旦甕に入れて重石をすると、更に水が出る。その水で薬念醤を溶いて菜に絡め、濃度を上げて行って、まあどろどろの感じが出たら、最終的に甕に詰めて保存する。
【関連する記事】
- 20131231 自然に沿って生きる
- 20131230 冬季湛水
- 20131223 丹波の黒豆脱穀
- 20131222 冬至
- 20131228 今シーズン総括
- 20131215 干しいも作り
- 20131214 エンドウの植付
- 20131207 農作業納め
- 20131207 冬の畔塗り
- 20131205 不耕起ジャガイモ栽培
- 20131205 冬の畑の観察
- 20131126 ソラマメ植付
- 20131124 丹波の黒豆収穫
- 20131124 タマネギの植付
- 20131123 谷上マーケット
- 20131118 徒然なるままに
- 20131117 麦蒔き
- 20131115 麦畑に雨が降る
- 20131114 初霜
- 20131112 水田から麦畑へ